見出し画像

職場にいる苦手な人の話

こんにちは。皆様いかがお過ごしでしょうか?ロング缶です。
今日も絶賛社内ニート。やった仕事といえば電話対応3本。書類の処理1枚(2分で終わった)
電話対応は他の女性との取り合いです。女性同士はめんどくさいことが多いのでほとんど譲ってますが。
さて、今日は職場にいる苦手な人のこととその対処法を徒然なるままに書いていこうと思います。


■ その人の何が苦手なのか?

初回の記事でも書いたように、私が社内ニートになった理由としては、人員が増えたことによって各人の仕事を減らされてしまったことがそもそもの発端でした。
その時に異動してきたAさん。持病が寛解?しているかは不明ですが、
私はどうもその人が苦手で、存在しているだけで緊張します……
たまにAさんが休むことがあると、かなりホッとします。

では、何が苦手なのか?

言語化するのは難しい。難しいけど一言で言えば

”気分の波が激しい” ”何を考えているのか全く分からないし伝わってこない”

といったところでしょうか。
アスペルガーなのでは?とも当初は思いましたが、アスペにしては気遣いはできるから違うかなと。


とにかく同じ人格の人間とは思えないくらい、朝の機嫌は悪く、気に入らないことがあると納得いくまで質問したり突っかかってきます。
ひどいときには「ロング缶さんがこう言ってました」とありもしないことを言い出して、人に責任をなすりつけるところがあります。
記憶違いも甚だしい‥‥‥


じゃぁめちゃくちゃ性格が悪い人なのか?と思えば、
他の部署の人の依頼には笑顔で対応してくれることもあったりします(ごくごく稀ですが)


あるいはロボットみたいに無表情で責め立ててきたこともありました。
目が据わっているんです。
何も言い返せない私を見て、さすがに見かねた先輩女性がそのあとに、Aさんに態度を改めるようにこっそり注意してくれたのです。


こんな感じで、一体どれが本当のAさんなのか?本当は繊細すぎていい人なのか?めちゃくちゃ腹黒いのか?
業務中の発言で私の予想を裏切ってきたり、常に混乱させる人なのです。


■ 病気の人にやさしい会社

そのAさんは色々な人が配慮に配慮を重ねてAさんのワガママを聞いてあげていることに気づいていません。

病気を公表すると職場では腫物扱いされると聞いたことがありますが、
まさにそんな状況です。

Aさんは自分の仕事を取られることを極端に嫌います。
なので、手が空いているときに勝手に仕事を処理したりするとめちゃくちゃ不機嫌になります。
口頭ではなく、チャットで注意をしてきます。正直、コワイ。

そういうところもあり、「うるさく言われるからAさんがいるときはこうしよう」「いないときはこうしたほうがいい」
などと、部署の人が陰で話し合って協力して、これまではみんな平等に仕事を回していたことでもAさん中心に物事が回っていきました。


社内ニートになったこともあり、私はこの状況に最近疲れてきてしまいました。
病気だからって、不機嫌になって周りに気を遣わせてコントロールすることが果たして正しいことなのでしょうか?


病気を理解してあげたい気持ちは当初はありましたが、今は違います。
元々の性格なのでしょう。
Aさんが休職後に元の部署に戻してもらえなかった理由がこの3年間でわかった気がしました。


おっと、誰かきたようだ。
長くなったので自分なりに考えた対処法編は次の記事に書きます。笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?