しつこい情報商材屋への手紙


こんばんは。
面白そうなお話しが聞けて正直わくわくしました。
しつこい電話を受けてお話聞けてよかったです。これからもけんたさんのツイート読むのが楽しくなりました。

でも、結論から言うと、残りの11名にぼくが加わることはないと思います。

ぼくは、小さい頃から親に投資のこと、主に長期分散投資の話を聞かされてきました。定期預金みたいに毎月投資信託で積立を続けることが大事だと。


父はよくこんなことを言っていました。

「人は記憶が己を決めると思っているが、私たちが決めるのは何をするかだ。一人ひとりに与えられた人間性こそが美徳、それを次の世代に伝えていくために、自分があるんだよ」と。

何言ってるのかさっぱりわからないけど、それが父からの教えなのです。

誰が「個別の11人」は存在しないと気付けるのか、そのゲームの勝者は自分で考え行動した者だけで、この世には存在しないものを、存在していると思いこみ、誰かから手を差し伸べられるまでじっと待ってる者が大半だってことなんです。

ぼくは、小学生のころから5千円単位で投信積立を続けています。(10数年前は100円単位とかで投信買うなんてできなかったんです)5000円+お小遣いをもらうために、毎日毎日お風呂掃除と、洗濯物たたんだりといったお手伝いをずっとしてきました。

情報商材売るのにかける時間をもっと有意義なことに使ったほうがいいよ!

それでリーマンショックとか、9.11アメリカテロとか、東日本大震災といった世界が揺れた出来事が起きた時も変わらず積立を続けてきました。かれこれ15年ちょっと積立を続けています。その成果は、大人になった今だからこそ、よりその凄さがわかるというか、自分でも驚くほど複利の効果ってすごいんだって実感し始めています。

なので、ぼくは、これまで同様にしっかり働いて、稼いだお金の10%を投資信託に定期預金のように積立続けるだけでいいかなって思ってるんです。

まあ、興味なければガン無視していいよって、けんたさんおっしゃってくれたんですが、つい、あのしつこい電話&メールに反応して返事を書いてしまいました。長文乱筆クソ失礼しました!

あ、債券って投資に入れた方がいいかな?
「年齢-20」で債券持っとく割合の目安にしなって言われたんですけど、ぼくはまだ当分株式だけでいいかな。


改めて、けんたさん含め、私のフォローしてる人たちのツイートをたのしみにしつつ、自分の投資スタイルを貫いていこうと思っています。

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,794件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?