#これであなたも頼れる人に!!(#コーチングなどで使われる心理学テクニック)


どうもLom(ろむ)といいます。


今回は、コーチングといったカウンセリングなどに使われている心理学をご紹介させていただきます。 


ご家族やお友達などに悩んでいる方がいましたら、ぜひ試してあげて下さい😁

それではどうぞ👍


1肯定的意図


「肯定的意図」とは、ネガティブな思考や感情の奥にあるポジティブな目的をさしています。

例えば、学校や仕事などに行こうとすると、腹痛や吐き気になるといった話や経験はありませんか?

学校や仕事に行かないことや、それに伴う体調不良をネガティブに捉えがちですが、見方を変えると、体調が悪くなったことで、学校や仕事に行かなくて済んだと考えることが出来ます。


このお話で言うと、無意識化で自分の心を守るために、体調不良などのネガティブな行動を「道具」や「手段」として使っているのです。


他にも、「夜更かし」「過食」「過剰な飲酒」「喫煙」といった、やめられない「悪習慣」と呼ばれるものも同じことです。


著名なコーチやカウンセラーの方々は、そういった行動や思考を無理に変えようとせずに、
そういった行動で得られるものは、何かといったところに焦点をあて、悩みや問題を解決していきます。


基本的な順序は


①ネガティブな行動や思考を見つけます

②その特定したものに対して、「その行動をして、何を得られるか」を見つけましょう

③何を得られるのか分かったら、次はその代替案を考えましょう
この時に一緒に親身になって考えてくださいね😁

④最後にその代替案が、継続して可能なのか判断してください


以上の順番で試してあげて下さい。

こういったアプローチを知ることで、問題解決の糸口になります👍


2メタファー


「メタファー」とは、比喩や暗喩のことを指しており、一言でいえば「例え話」です。


アドバイスや説教をしても、聞き入れられにくいことが多いと思います。
相手に対して、何かを提案したりするときなど


「○○をやりなさい」といった感じに言うのではなく
「○○をして、上手くいった人を知っていますよ」


といった自分も試してみようと思わせる感じにさせることが出来ます。


他にも
何かに失敗した人などに、「がんばれ」や「君ならできる」といった応援だけではなく
「あの有名な○○さんも君と同じ失敗をしてるよ そこから練習をして、今があるんだよ」
といた感じ応援してあげるといいですよ😁

これと合わせて

「価値観の活用」と言われる理論があり、会話などで人に影響を与える際に相手の価値観に合わせることが鍵になるといった物です。


つまり、あなたが相手にお話をする際に、相手の価値観に合わせた話の方が聞き入れやすくなります。


「メタファー」と「価値観の利用」を合わせて、アドバイスした方が話を聞き入れてられやすいですよ👍


3最後に


ここまでお読みいただきありがとうございました。
今回で、心理学のお話は最後になります。
今回ご紹介させて頂いた物で、皆様の暮らしの力になることを願っています

次回は息抜きに「最近流行りの無料PCゲーム(バトロワ)」についてになります

それではまた次回の記事でお待ちしております

よろしければサポートお願いします!もっともっと皆様に役立つ情報を発信するべく活動費として使わせていただきます!