見出し画像

「鬼について」

鬼のお話しといえば古くはおとぎ話の『桃太郎』『一寸法師』に登場するものや『泣いた赤鬼』などが知られています。現代では『鬼滅の刃』がダントツでしょう。
その「鬼」ですが、知っているようで知らない方が大多数ではないでしょうか。かく言う私もそのひとりです。
昨年「鬼」を取り上げた物語を書こうと思い立ち、上記の方々の著書をひと通り読んでみたのですが、知っているようで知らなかった世界がそこにはありました。

そもそも日本人にとっての「鬼」とは「人」の否定形であり、反社会的・反道徳的「人間」として造形されたものだと言います。(『鬼と日本人』小松和彦著)
「鬼」という語は古代の『日本書紀』『風土記』などにも登場する長い歴史をもち、それが現代にも脈々と生き続けています。今でも節分には鬼のお面を被った人に豆を投げる風習や、秋田のなまはげ👹なんかも見られますね。

また「鬼ハ帰ナリ」と古い時代の中国では表現され、死者の魂の帰って来た形とも考えられていたそうです。(『鬼の研究』馬場あき子著)
そしてまた、能の<般若>面が”鬼女”として室町時代に確立したのは、三従の美徳、(女性は幼児期は父親に、成人し嫁入りすれば夫に、老年期に入れは息子に従うべし)が中世の女性たちに課せられ、複雑な心情において屈折せざるおえなかった女性心理の苦悶を表現するものとも言われています。

本来仏教の「般若心経」では、<般若>は<知恵>という意味であり、<知恵>の究極として「一切是空」の真理を説いたものでした。それがなぜ鬼女面になったのか。
実際の能の演目を鑑賞したことはありませんが、嫉妬、憎悪、憤怒の極に達した女性が本来の己を取り戻す間際の内面を現す姿ということで、般若面の下には悟りを得た美しい小面をつけていたりするのだそうです。

次回はそこに切り込み「鬼」の悲哀を表現することに挑戦した作品となっています。乞うご期待。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?