マガジンのカバー画像

占いを自分力に繋げる

100
占いには哲学のエッセンスが詰まっている。それを知らないと、その場しのぎの術にしかならない。
運営しているクリエイター

2017年1月の記事一覧

水局三合を取にいって思う事

水局三合を取にいって思う事

今年どうしても欲しい水局。絶対に欲しいw

西洋占星術では水に惑星が多くあるけれど、土星・冥王星・海王星がハードだったりミューチュアルだったりで素直に発動するには時間がかかる。

つまり私の水は動きにくいし、動くときは激しく動くってことで、激しく動かしたい~~と、申・子・辰と「(愛情のって言われるけどどうよ??)水局三合」をフルに使おうと自分にない「子」さんを、小指にちょこっと描いてもらったら

もっとみる
1月28日 水瓶座の新月

1月28日 水瓶座の新月

 もうすぐ新月、水瓶座の9度「鷲へと変化する旗」と言う部分で起こります。

タロットをされているかたなら、「鷲=水」と浮かぶ方が多いのではないでしょうか???

旗は、伝達するツールです。例えば国旗なら国が分かるし、白旗なら降伏だし、反旗を翻すならば反逆だし、半旗は弔意を表したりしますよね。

その旗が鷲へと変化するという事は、様々な枠を超えて受け取る情報が、感情や、水的スピリチュアルな感覚に変化

もっとみる
WEBへの努力と文才の開花

WEBへの努力と文才の開花

 昨日は、コピーライターのHさん(名前出し許可いただいたら載せます)が鑑定に来てくださいました。ご主人もコピーライターさんで、その世界では有名な賞を何度も受賞された方です。

 元々、私の鑑定に来て下さった一昨年のときは、WEBの事だったので、

「これ占いより、その道のプロを紹介します。」と

占いはしませんでしたw

 その後Hさんは、好奇心と努力の人なので、ブログやアフリエイト等の勉強をしま

もっとみる
易の究極「占わずして吉凶を知る」

易の究極「占わずして吉凶を知る」

 易は「変化の書」なので、64の卦がストーリになって更に1つの卦に色々な解釈があり、易の受講生さんには、岩波新書から出ている、『易経』の上下を事前に購入して、講座を受けて頂きます。例えば「乾為天」には6つ爻があり、6つのストーリーになっています。ここの解釈も、本によっていろいろな解釈があるので、取り敢えず原文を読むことから初めてもらいます。

易も、周易、断易、梅花心易などがあり、そのどれも素晴ら

もっとみる
運を上げるか落とすかの分かれ道

運を上げるか落とすかの分かれ道

 最近は時々深夜早朝に電話鑑定をしていて、お昼の相談とは違って特殊なものが多く、そして仕事の内容がちょっと多い。

 どんなにトントン拍子に物事が進んでも、ガクンっと落ちる時、突然に形勢逆転する時、思わぬ邪魔が入る時がある。

 勿論そういう運気というのもあるけれど、回避出来る筈…だった…というパターンがある。急に欲張ったり、疑ったり、保身を図ったり…

 仕事の相談で、ようやく軌道に乗り始め少し

もっとみる
『恋愛中毒』金星を拗らせないで、働く事で相手を探す

『恋愛中毒』金星を拗らせないで、働く事で相手を探す

 ここ数日、『恋愛拗らせ系』のご相談が続き、メールでのご相談は、ブログに載せることが前提なので少し詳しく書かせていただきます。

相談者は大学生からアラフィフまで様々ですが、色々と紐解いていくとよく似たパターンなのです。

先ず、メール相談又は℡相談なので対面で会っているわけではないので、意外と相談者の「素」の部分が見れます。

事細かに現在の状況を書いてくれる人、「てにをは」がおかしく、まるで親

もっとみる
1月12日の満月 文学仲間の会合

1月12日の満月 文学仲間の会合

 早いな~~もう今年も12日なのか!!

明日は蟹座の23度「文学仲間の会合」という場所で満月が起ります。

蟹座=水の活動宮 山羊座=土の活動宮 天秤座=風の活動宮 山羊座=火の活動宮が活動宮に星が鎮座し、それぞれの星が向かい合って十字を作る、グランドクロスにもなってます。

過去、活動宮のグランドクロスで満月の時、「西洋占星術基礎講座」をしたのですが、「あれも~~」「これも~~~」でテンション

もっとみる
「2017年どうする?!お茶会」レポート

「2017年どうする?!お茶会」レポート

昨日のお茶会は、5名様+私で賑やかなスタートで始まり、        ぜんざいと金太郎飴、お菓子を頂き、                  リバウンド中のダイエッターという事忘れ(だから太るんだって・・・自分突っ込み)美味しくいただきました。(^◇^)

占星術の話に留まらず、漢方の話、前世の話、手相の話、心霊話…

結局、1時間オーバー…(汗)すみませんorz

漢方のインストラクターKさんが、

もっとみる