見出し画像

癌と食養生

トンデモ医者の内海先生の記事から・・・

最近、医神さんやお薬師さんと話していて気づいたことのひとつに、

癌は飲食という我欲と煩悩を解脱しなさい、という強いメッセージなんだな、があります。

飲食しないと死ぬ、は我欲と煩悩が発した知識的洗脳アジテーションです。

動物は飲食しないと死にます。が、人間は(特に覚醒した人間は)飲食なしでも 健康に 生きられます。

飲食しないと死ぬと思っている人間は、必ず死にますがね。

癌の食養生も、そろそろ枝葉末節でマスターベーションするのは卒業して、癌に込められた神託を感じ取り、実践しなければならない時にさしかかっているのです。

がんという病気を概念としてどう考えるかが食事を考えるうえでは非常に重要である。
がんを治療するための食事療法として、玄米採食やマクロビやゲルソン療法などに代表される菜食主義が存在するが、この菜食主義が本当にがんにいいかは考える必要がある。
アミノ酸や油は生体を構成するためには必須であり、その栄養素を獲得するために肉や魚は都合のいい食材であり、インディアンや古典民族が、肉食系が多かったことは考慮しなければならないことだ。
前述したように現代の医学分析による肉食排除は、バイアスが多く入っている可能性があることは否定できないことだ。
ただし肉食でないとアミノ酸が摂取できないわけではないことも、もちろん考慮しなければならない。
(医者いらずの食より抜粋)
私はここで逆にがんにたいして肉食礼賛をすすめたいわけではない。
私個人の経験だけでいえば、肉食主義ではなく菜食主義を採用したほうが末期がんの根治においては結果が出ている(もちろん自然農野菜でないと論外)。
ここでは「治った」「消えた」を前提にしており、「生存期間が延びた」ということを前提にしてないことに留意していただきたい。
またあくまで多くの経験談を聞いたものを私なりに総合しているだけであって、統計的な考えに適応しきれてはいないこともご理解いただければ幸いである。
がん研究で有名なコリン・キャンベル氏は「葬られた第二のマクガバン報告(グスコー出版)」で、ホールフードの緑黄色野菜や豆類には、必要量のたんぱく質が含まれていると記載している。
私個人が末期がんなどから生還したという方の話を聞く限りでも、菜食主義を中心としたほうが結果は良い。
また魚については賛否両論があるようだが、汚染物質や毒物に汚染されていない魚であれば、私は、魚は摂取しても構わないと考えている。
ジョエル・ファーマンは菜食を進めるアメリカの有名な医師の一人である。
彼は免疫力を向上しファイトケミカルを摂取してがんに立ち向かうための原理として、主に以下のような事柄を挙げている。
大盛りサラダを毎日食べる。
少なくとも半カップの豆類を料理して食べる。
3個の生の果物を食べる。
少なくとも28gのナッツか種を食べる。
少なくともサラダボウル一杯の緑色野菜を料理して食べる。
また、死を招く食品として以下の五つを挙げている。
バーベキューで焼いた肉、加工した肉、市販の赤い肉
揚げ物
低脂肪でない乳製品やトランス脂肪酸
清涼飲料水や砂糖や人工甘味料
精製された小麦製品


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?