見出し画像

天職を知る

3年前の記事から・・・

転職しようか? このまま今の仕事を続けようか?
そんな人生の節目で立ち止まり、悩んだことは誰でもありますよね。
これはそんな悩みを解決するために「天職がわかる過去生へ」の主テーマで個人ワークを受けられた方の症例です。

泥の地面に長靴をはいて立っている金髪・青い目の筋肉質の男性に降りました。背中に剣を下げています。
山の近くの家に独りで住んでいます。部屋の明かりはランプ、夕食はチーズで、床に敷物を敷いて寝ます。

子供の頃の幸せな場面は、花がいっぱいの庭で父母と一緒に遊んでいました。
父は今の父、母も今の母です。祖母も今の祖母でした。

最も幸せな場面は、軍服姿で広場で表彰されています。金髪・青い目の妻と男の子も一緒です。とてもうれしい。

最も大切な場面は、軍服姿で山の中にいます。ひとりの敵兵を逃がしてやりました。殺したくない・・・。敵はいなかったと報告しました。「これでよかった」と安心しました。
でも、それからずっと「逃がしてよかったのか?」と悩んでいます。

天職がわかる場面は、大砲の訓練を指揮しています。やがて戦争になりましたが、大砲を撃って、敵を押し返しました。助かったと安堵しています。
その後、広場で大将になった伝達式に臨み、うれしいけれど緊張しました。
やがて平和になり、自然がきれいな山の中を散歩しながら「これでよかった」と思っています。

歳を取って死ぬ場面では、家族に感謝しています。
強い軍を育てた。もっと軍事研究の勉強をしたかった、と思っています。
次に生まれ変わったら、いろいろと勉強したい、特に平和に暮らせる方法を勉強したい、と願いました。

頭から魂が抜け出して死んだ時「がんばって勉強しよう」と決心しました。
母が「おかえり」と出迎えてくれました。

魂となって人生を振り返りながら、
軍人を選んだのは「人々を守りたいと思ったから」

人生の大節目から伸びる別の人生では、官僚になって、存分に生きていました。
今生と見比べると「今と同じだ」と感じました。

高く昇っていって光の中へ入ると・・・イエスさまが出迎えてくれました。
光との対話:イエスさまに尋ねます。

今生の目的は、いろいろなことを学ぶことです。
そのためにまず、部屋の掃除をしなさい、読書をしなさい、と言われました。
「あなたは失敗を恐れています。理想が高く、見栄っ張りだから失敗が怖いのです。失敗を恐れずチャレンジしなさい」と諭されました。

今生の天職は、学ぶことのできる仕事だ、と言われました。
もしこの春に転職していたら「我慢して働いて、疲れて、意欲を失っていた」と言われました。

Q:野球が大好きなので、野球関係の仕事に就けますか?
A:できる、貪欲に学びなさい。

Q:仕事を辞めて、大学院へ行ってもよいですか?
A:海外の大学院、特に台湾がよい。向こうで経営学を学んできなさい。

Q:今の仕事の意味は何ですか?
A:がまんすることを学びなさい。

Q:転職はいつがよいですか?
A:その時が来たら分かります。

Q:このまま今の仕事を続けたら、私はどうなりますか?
A:体がもたない。

Q:転職したら今の上司や仲間に迷惑をかけますか?
A:仕方ない、やむを得ない。
今の上司とはこれまで23回一緒に生きて、いつも協力関係にありました。
これからの使命は「関わる人たちを幸せにするために、意識して優しくしなさい」と言われました。

Q:私は何のために生きているのですか?
A:失敗を学ぶためです。失敗を学ぶと強くなれます。成長できます。

Q:どうしたらリーダーになれますか?
A:マイナスな言葉に気をつけなさい。悪いことはしない、人より一歩早く動くことを心がけなさい。アンテナを広げ、目配り・気配りをしなさい。

Q:リーダーになるための食べ物は?
A:鶏肉。コショウで焼きなさい。

Q:どんな言語を学んだらよいですか?
A:英語

Q:どんな勉強をすればよいですか?
A:目の前の問題をひとつひとつやっていきなさい。

Q:どんな言葉を大切にすればよいですか?
A:大丈夫。自分を信じて学びなさい。大丈夫です。

過去生の男の人からのメッセージ
「何でも挑戦すれば道は開きます。大丈夫です。」
Q:私の天職は何だと思いますか?
A:何をしても大丈夫です。まず身の回りをきれいにして、本を読みなさい。

天職を果たした未来の自分からのメッセージ
書斎で穏やかに過ごしているビジョンが見えます。幸せそうです。
「自分を信じてチャレンジしなさい」
Q:どうやって天職を果たしたのですか?
A:がんばってチャンスをつかんだ。運が良かった。情報に敏感になって動いた。まず掃除しなさい。

この方は、ある病気に悩んでおられたので、その病気についても光さん(イエスさま)に尋ねました。
Q:この病気を治すために、まず何から始めたらよいのですか?
A:部屋の掃除をしなさい。

Q:この病気を治すために必要な食べ物は何ですか?
A:野菜。緑の野菜、ブロッコリーを摂りなさい。ニンジンも良いです。体に合っています。キャベツも良いです。

Q:この病気を治すために避けるべき食べ物は何ですか?
A:ステーキは胃の負担が大きい。着色料の多いものもダメです。

Q:この病気を治すために必要な果物は何ですか?
A:リンゴは消化に良い。みかん。

Q:この病気を治すために避けるべき果物は何ですか?
A:マンゴ。キウイ。

Q:この病気を治すために必要な豆は何ですか?
A:枝豆。きなこ。
Q:この病気を治すために避けるべき豆は何ですか?
A:ない。

Q:この病気を治すために必要なナッツは何ですか?
A:ピーナッツ。
Q:この病気を治すために避けるべきナッツは何ですか?
A:ない。

Q:この病気を治すために必要なキノコは何ですか?
A:しめじ。

Q:この病気を治すために必要な飲み物は何ですか?
A:天然水。九州の水が合っている。
Q:この病気を治すために避けるべき飲み物は何ですか?
A:甘い飲み物。炭酸飲料は体に悪い。

Q:この病気を治すために避けるべき油は何ですか?
A:肉の脂。
Q:この病気を治すために避けるべき穀物は何ですか?
A:パン。砂糖が多いもの。

Q:この病気を治すために必要な魚は何ですか?
A:白身の魚。ハマチ。

Q:この病気を治すために必要な肉は何ですか?
A:鶏肉。体に良い。

Q:この病気を治すために避けるべき乳製品は何ですか?
A:チーズ。

Q:この病気を治すために必要な調味料は何ですか?
A:コショウ。温まるから。
Q:この病気を治すために避けるべき調味料は何ですか?
A:マヨネーズ。胃の負担になるから。

Q:この病気を治すために必要なおやつは何ですか?
A:ナッツ。
Q:この病気を治すために避けるべきおやつは何ですか?
A:チョコ。胃の負担になるから。

Q:この病気を治すために必要な色は何色ですか?
A:オレンジ色。

Q:この病気を治すために必要な音は何ですか?
A:ゆっくりした音。
Q:この病気を治すために避けるべき音は何ですか?
A:早い音。

Q:この病気を治すために必要な祈りは何ですか?
A:落ち着けますように。

Q:この病気を治すために必要な言葉は何ですか?
A:大丈夫。
Q:この病気を治すために避けるべき言葉は何ですか?
A:汚い言葉。

Q:この病気を治すために必要な場所はどこですか?
A:自然の中。山の中。
Q:この病気を治すために避けるべき場所はどこですか?
A:うるさい所。

Q:この病気を治すために必要な医療は何ですか?
A:薬をむやみに飲まないこと。
Q:この病気を治すために避けるべき医療は何ですか?
A:薬漬け。

Q:この病気を治すために必要な日々の生活習慣は何ですか?
A:早寝早起き。運動。3駅歩け。

Q:この病気を治すために必要な波動は何ヘルツですか?
A:420

Q:この病気を治すために必要なイメージは何ですか?
A:光の世界のイメージ。

Q:この病気を治すために必要な愛は何ですか?
A:みんなを愛すること。

Q:この病気を治すために必要な星のエネルギーは何ですか?
A:月

Q:この病気を治すために必要な神さまは誰ですか?
A:不動明王

Q:この病気を治すために必要なご先祖様は誰ですか?
A:母の先祖

Q:この病気の治し方について、あと3つ教えてください。
A:身体を温めなさい。漢方薬を飲みなさい。ここ(当院)に来なさい。

Q:この病気はいつ頃、治りますか?
A:2年後

Q:この病気の病魔はどんな姿をしていますか?
A:黒いドロドロした拳大のもの。

Q:この病気はどうしたら手放せますか?
A:考えすぎないこと。

Q:この病気を手放す呪文を教えてください。
A:大丈夫、大丈夫。

Q:この病気をしなかった今生は、どんな人生になっていますか?
A:公務員になって、単調な仕事をしているが、それなりに充実している。
光さん:いろいろな人生があります。今は大変だけど、よくがんばっています。大丈夫です。

最後にもう一度、天職を尋ねました。
光さん:あなたの天職は、失敗を恐れずにやり続けることです。

この方は、今春に訪れた転職のチャンスは、見送って正解だったようです。
天職は「失敗を恐れずにやり続けること」ですから、きっとこれから転職するチャンスが訪れることでしょう。
今生の目的は「いろいろ学ぶこと」ですから、台湾で経営学を学ぶことになるかもしれませんね。
(ワーク中に数回、「台湾」と「経営学」のキーワードが出てきました)
病気の方も、これから自然によくなっていきそうです。
チャレンジ&失敗&成長を続けていけば、病気も治るでしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?