マガジンのカバー画像

心身一如

569
万病も、生きがいも、五次元宇宙も、すべて心身一如なのです。
運営しているクリエイター

#チベット医学

脈診

脈診

昔々の記事から・・・

先月から始まったチベット医師 小川康先生の四部医典講座に参加しています。

脈診は、チベット医学の診察術でも重要な地位を占めています。

四部医典講座では、まだ脈診の詳細には至っていませんが、復習しておかなきゃ・・・と思っていると、ちゃんとこうやって昔のノートが出てきてくれました。

良い子な中医学の先生方や日本漢方の先生方には ??? かもしれませんが、脈診の実力とはこれ

もっとみる
チベット尿診

チベット尿診

チベット医学 尿診  イェシュー・ドゥンデン著

 人が鏡を覗き込んで自らの姿を見いだすように、医師もまた患者の尿を診て、患者の病を見てとります。

 尿診は通常四つのタイプの分けられます。
「大きな病気をかかえていない普通の人の尿」「病人の尿」「死にかかっている人の尿」「鬼神に冒された人の尿」。

尿診の準備
 翌朝、尿診を受ける場合、患者は前夜から守らなくてはならないことがあります。
濃いお茶

もっとみる
チベット尿占

チベット尿占

4年前の記事から・・・

もう今では、普通に! 華陀診でチベット尿診&尿占をしています。

尿の波動を読むのも、
尿を介して、その患者さんの魂と繋がるのも、
どんどん深まっていっているのが嬉しいです。

脈を診る  尿を診る  患者さんそのものを診る

ただそれだけの医療だけど、
私の魂も、患者さんの魂も、そして神々も、とても喜んでくれています。

ごきげんさん 2017.11.10.
チベット医

もっとみる
無知の知:業を癒やす

無知の知:業を癒やす

4年前の記事から・・・

ごきげんさん 2017.11.8.
チベット医学では病の原因を4つに分けます。
1)自然医学の食養生と生活養生で治る表面的な病
2)今生のこれまでのカルマ:業によるもの
3)過去生でのカルマ:業によるもの
4)鬼神によるもの
このうちの(2)今生のこれまでのカルマ:業による病 は業病と呼べます。
今生のこれまでの業とは何か?
悪意を抱いて
人をだます・人を傷つける(殺す)

もっとみる
徒然天声 2021.3.25.

徒然天声 2021.3.25.

チベット尿診3年前の記事から・・・

今は、魔物が取り憑いているかどうか? 
それはどんな魔物か? どこから来た魔物か? が大問題です。

魔病治療の後にも、魔物の残存波動がどこかに残っていないか? ちゃんと衞氣バリアーが拡がっているか? などを尿診(尿占)で診ます。

チベット医学は、脈診と尿診が大切だな、とつくづく思う今日この頃です。

ごきげんさん 2018.3.25.
華佗刺絡氣功と共に「

もっとみる
チベットの霊障病

チベットの霊障病

3年前の記事から・・・これらの知識も踏まえて、霊障病を診ています。

日本人とチベット人の霊障病のとらえ方は異なっています。
日本で霊障と言うと、狐や蛇や狸などの動物霊の憑依と怨念を持った生き霊の憑依を思い浮かべます。
チベットは微笑みと信仰の仏教の国です。
古い時代の日本人の八百万の神々への感謝と信仰が今もしっかりと息づいています。
そんなチベット人たちのチベット医学における霊障病を見てみましょ

もっとみる
体温上下の瞑想

体温上下の瞑想

2年前の記事から・・・

コロ珍の末路には、このような呼吸瞑想法が必要になると思いますよ。

中国共産党がチベットを侵略した際、チベット医学の天才と言われていたテンジン・チョウダク師も強制収容所に入れられ、想像を絶する拷問&洗脳教育を受けました。
過酷な収容所生活の中で、自分自身の健康を保持する方法のひとつが瞑想でした。
消化器系統の温熱を高めるため、毎晩就寝前の30分間、精神を集中する瞑想を静か

もっとみる
十八の悪性の病

十八の悪性の病

3年前の記事から・・・

そして2020年 コロ珍パンデミックになりましたが、

慌てず騒がず  ゆるゆると宇宙の理に乗って生きていけば大丈夫です。

ごきげんさん 2017.9.12.
チベット医学には「十八の悪性の病」が記されています。
 人々が前にまして不善の行為にふけり、新たな物質を作り出したために、十八の悪性の病が生じると釈尊は予言しています。
 こうした病は、主に新たな物質や合成物を創

もっとみる
チベット医学

チベット医学

3年前の記事から・・・

この智恵を素にして「霊障医学」が生まれたのです。

この 4)表面的な101の病
  投薬やそれに付随する治療を行わなくても、規則正しい生活を送り、正しい食生活を行うだけで治ります。 は自然医学そのものですね(*^^)v

ごきげんさん 2017.9.10.
チベット医学では、病は4分類され、それぞれ101の病があるので、総計404の病が存在します。
四分類
1)過去生の

もっとみる
脈診

脈診

アーユルヴェーダの脈診とチベット医学の脈診の違いをご質問いただきましたので、以前(2017.11.27)書きましたが、再掲します。

アーユルヴェーダの脈診では、患者さんが男性の場合は右手の脈を、女性の場合は左手の脈を診ます。
チベット医学の脈診は両手の脈を診ますが、診る項目はアーユルヴェーダの脈診とほぼ同じです。
中医学も両手の脈を診ますが、情報量はアーユルヴェーダやチベット医学の脈診の1/10

もっとみる
華佗老師

華佗老師

 華佗という名を初めて使わせていただいたのは2016年の末でした。

 同年の晩秋頃から時々夢の中に華佗老師が現れては、刺絡や鍼灸のこと、氣功のこと、漢方薬のことなどを伝授してくださるようになりました。

 正直言って、私は三国志にあまり興味がなく、夢に現れた老師が華佗だと名乗ってくださってから、三国志に出てくる名医だということを知りました。

 夢の中とはいえ華佗老師が伝授してくださる医術の智

もっとみる
チベット尿占と霊障医学

チベット尿占と霊障医学

 霊障診断は、東洋医学的&アーユルヴェーダ的な問診、視診、聞診、触診、嗅診、脈診を丁寧にしていけば、8割方は「霊障病か否か?」の診断を下せます。
 波動量子医学や霊障医学を極めていく中で、診察の翌朝まで静かに置いておいた尿を波動量子医学的に診るチベット尿占の重要性がクローズアップされてきました。
 見落とし・・・ではなく、診察時には巧妙に診察の目をくぐり抜けて、どこかに潜んでいた霊障体が、翌朝の尿

もっとみる