LOCAL LOG.

誰かの記憶に寄り添う、記憶の集積地、 「LOCAL LOG.」

LOCAL LOG.

誰かの記憶に寄り添う、記憶の集積地、 「LOCAL LOG.」

マガジン

  • 「場所の記憶」可視化の方法論における考察

    本探求は「場所の記憶」を可視化することの意義と方法論を模索するものである。「場所の記憶」とは、その土地を眼差す他者が向ける意識や思い出のことを指す。地方留学をきっかけに、自然環境や日常風景に対して働く情動の重要性を再認識し、それらを写真と言葉で記録するウェブサイト「LOCAL LOG」を開発した。LOCAL LOGは、個々の場所に紐づく強い記憶/細かい感情を視覚的に記録・共有することを目的としている。本探求では、LOCAL LOGの実践を通じて、その有用性や場所の記憶の可視化における意義を探った。

最近の記事

  • 固定された記事

【vol.1】「場所の記憶」可視化の方法論における考察〜誰かの記憶に寄り添う、記憶の格納庫「LOCAL LOG」の実践から〜

要約本探求は「場所の記憶」を可視化することの意義と方法論を模索するものである。「場所の記憶」とは、その土地を眼差す他者が向ける意識や思い出のことを指す。地方留学をきっかけに、自然環境や日常風景に対して働く情動の重要性を再認識し、それらを写真と言葉で記録するウェブサイト「LOCAL LOG」を開発した。LOCAL LOGは、個々の場所に紐づく強い記憶/細かい感情を視覚的に記録・共有することを目的としている。本探求では、LOCAL LOGの実践を通じて、その有用性や場所の記憶の

    • 【vol.3】「場所の記憶」可視化の方法論における考察〜誰かの記憶に寄り添う、記憶の格納庫「LOCAL LOG」の実践から〜

      概要 本探求は「場所の記憶」を可視化することの意義と方法論を模索するものである。「場所の記憶」とは、その土地を眼差す他者が向ける意識や思い出のことを指す。地方留学をきっかけに、自然環境や日常風景に対して働く情動の重要性を再認識し、それらを写真と言葉で記録するウェブサイト「LOCAL LOG」を開発した。LOCAL LOGは、個々の場所に紐づく強い記憶/細かい感情を視覚的に記録・共有することを目的としている。本探求では、LOCAL LOGの実践を通じて、その有用性や場所の記憶の

      • 富岡町への道中より。

        • 京丹後市への道中より。

        • 固定された記事

        【vol.1】「場所の記憶」可視化の方法論における考察〜誰かの記憶に寄り添う、記憶の格納庫「LOCAL LOG」の実践から〜

        マガジン

        • 「場所の記憶」可視化の方法論における考察
          3本

        記事

          【vol.2】「場所の記憶」可視化の方法論における考察〜誰かの記憶に寄り添う、記憶の格納庫「LOCAL LOG」の実践から〜

          要約 本探求は「場所の記憶」を可視化することの意義と方法論を模索するものである。「場所の記憶」とは、その土地を眼差す他者が向ける意識や思い出のことを指す。地方留学をきっかけに、自然環境や日常風景に対して働く情動の重要性を再認識し、それらを写真と言葉で記録するウェブサイト「LOCAL LOG」を開発した。LOCAL LOGは、個々の場所に紐づく強い記憶/細かい感情を視覚的に記録・共有することを目的としている。本探求では、LOCAL LOGの実践を通じて、その有用性や場所の記憶の

          【vol.2】「場所の記憶」可視化の方法論における考察〜誰かの記憶に寄り添う、記憶の格納庫「LOCAL LOG」の実践から〜

          サイト開設のお知らせ

          皆さん、初めまして。17歳の記憶の管理人、佐野です。3/16、公式サイトを開設いたしましたのでご報告いたします。 「場所の記憶」に特化した、記憶のたまり場を目指して、日常に潜むかけがえのない何かが発露するようなサイトを目指して、頑張って参ります。 皆さんの記憶の格納をお待ちしております。 記憶の集積地|LOCAL LOG. (studio.site) 2024/03/16

          サイト開設のお知らせ

          ABOUT

          ふとしたときに思い出す記憶の種がある。 大した記憶じゃないけれど、私の中で生きた確かな日常。 日々の濁流に身を任せ、生きていると思う。 大切にしたい「もの」「こと」「ひと」を大切にできるほど、私たちは強くない。 日々やるべきことを前にして、刹那にかける感情に従うことは至ってシンプルなようで、困難を極める。 そして、それを失って初めて、その重要性を身に染みて理解することは人生の中で往々にして生じ得ることだろう。 けれど、それでいいのだろうか。 忘れたくない「もの」「こと」「