マガジンのカバー画像

Profession(仕事の内容)

26
プロセスデザインユニットの仕事内容や、各種PJTを進める上での学びや気づき・ナレッジ
運営しているクリエイター

#DX

目指せ”組織のDX”!DXコミュニティを3か月運営して感じたこと

DX推進に立ちはだかる壁あるあるこんにちは。株式会社リンクアンドモチベーションでDX推進を担当している我妻と申します。 DX推進チームの一員として、Google Apps Scriptを使い、現場業務を自動化するなどの業務改革を担当しています。 この記事を読んでくださっている方の中には、私たちと同じように、DXを推進する立場の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 近年では、様々なITツールが手ごろな価格で試せますし、ChatGPTのような誰もが簡単に操作することのできる

エンジニア視点から見える、DXプロジェクトで起こりがちな幻想

初めまして。リンクアンドモチベーションの我妻です。 私は、社内のDX推進を担当しています。 さらに具体的に言うと、GoogleAppsScriptなどのプログラミング言語を用いて、社内の業務の自動化システムを作成しています。 いわゆる社内ツールを作成するエンジニア的ポジションにいます。 現場から「こんなツールを作ってほしい」「こんな業務を自動化したい」といった要望をいただき、技術的な観点から「これはできるがここは難しいかも」「こういう風にやるといいと思う」といったことをお伝え

小さい成功(スモール・ウィン)を育む〜ゼロから取り組んできたDXの1年間〜

はじめに 初めまして。リンクアンドモチベーションの山田です。 今回は弊社で2021年4月より取り組んでいるDX(業務効率化)の内容について紹介できればと思います。当時、私は新卒2年目でこの仕事に挑戦しました。文字通り、右も左もわからない状態でした。今回は、何に取り組んだのかを紹介することで、似た状況の方へ何かのヒントになれば幸いです。 2021年に、会社として社内業務のデジタル化を推進し、生産性を上げる目標を掲げました。現場(事業部)側にデジタルシフトの協力者として「Te

CS OpsがなぜDX?CX向上に欠かせないデジタル戦略、最初の一歩

グループ会社を含む全社DXの推進に邁進するようになって、早いものでもう1年と半年も経ってしまいました。少しずつ成果が出てきているので、noteをメンバーが書き始めています。ぜひ、読んでみてください。 ということで、今日は、CS Opsのマネジャーだったやつが、そもそもなんでDXの旗振りをし始めたのか?について書いていきたいと思います。 平穏な日々など来ない! 転職して1年くらい経ち、足元のモニタリングすべき数字を素早く出せるようになりました。加工に数日〜数時間かかるなん

リンクアンドモチベーションのDXの実例紹介!

はじめに2018年に新卒でリンクアンドモチベーションに入社をし、2021年から社内のDX推進に従事してきました。この約1年間、DX化を進めてきた中での象徴的な事例を少しご紹介したいと思います。 「これから社内のDX推進をすることになったけど、どんなことができるのか実例を知りたい!」と思っている方々のお力になれれば嬉しいです。 前提DXとは一口にいっても、3段階のステップがあると言われています。 今回取り上げるのは主に、真ん中の「デジタライゼーション」の一環です。 また