マガジンのカバー画像

Profession(仕事の内容)

26
プロセスデザインユニットの仕事内容や、各種PJTを進める上での学びや気づき・ナレッジ
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

現場からの反発を共感へシフトさせた、新システム導入時の3つの成功ポイント

管理部門にいる方が現場に新しいシステムを導入しようとしたとき、 「こんな使えないシステムをいれるな」 「なんか新しいシステム増えて工数増えたんだけど」 といった声が上がった経験はありませんか? 現場のメンバーは新しいシステムを入れたくない、 しかし、管理部門としてはシステムを導入して利用していきたい。 このような状況はどこの会社でもよくあることかと思います。 弊社リンクアンドモチベーションのRevOps部署起点で、 CRM/SFA(Salesforce)導入を行った際、こ

リンクアンドモチベーションのDXの実例紹介!

はじめに2018年に新卒でリンクアンドモチベーションに入社をし、2021年から社内のDX推進に従事してきました。この約1年間、DX化を進めてきた中での象徴的な事例を少しご紹介したいと思います。 「これから社内のDX推進をすることになったけど、どんなことができるのか実例を知りたい!」と思っている方々のお力になれれば嬉しいです。 前提DXとは一口にいっても、3段階のステップがあると言われています。 今回取り上げるのは主に、真ん中の「デジタライゼーション」の一環です。 また

【図解】 カスタマーサクセスで型化したものを運用定着させる方法

せっかく作った資料が、たいして使われることなく葬り去られる… という経験は、型化を推進する役割の方なら、「あるある」とうなずいていただけるのではないでしょうか。どうしたら型化したものを定着させることができるのか。試行錯誤した結果、少しずつポイントが見えてきたので整理したいと思います。 1 「型化」と同じくらい「周知・運用」が大事 弊社サービスのモチベーションクラウドは、組織状態を「診断」し、その診断結果をもとに「改善」策を講じるのですが、カスタマーサクセス(以下、CS)

CRM/SFAを外部委託から内製化へ!2つのポイントと回避策を紹介

リンクアンドモチベーションではDX実現に向けた取り組みの1つとしてCRM/SFA(Salesforce)の外部委託を内製化しました。 初期に起こった問題から解決までの取り組みを書きたいと思います。 1.つまづきやすい会社の特徴リンクアンドモチベーションは11社のグループ企業を持ち、BtoBからBtoCまで幅広く事業を展開しているために比較的システムもプロセスも複雑になりやすい傾向にあります。会社の規模に関わらずこういった特徴がある会社も多いのではないでしょうか。 異なるビ