見出し画像

音楽と記録方法と技術と流行②

課題や卒論の関係で少々忙しかったのでなかなか書けずにいた。

CDを買ってスピッツが揃った。そんな話をしていた。

なぜ、僕がCDを買うのか。これは、その音を出すメカニズムにある。
サブスクで配信される音楽というのは、スタジオで録音された音の波長をデジタルの波で再現してそれを配信し、イヤホンやスピーカーはその波長を流す。これが配信音源のメカニズム。

一方でレコードやCDは板にビミョーな溝を掘り込み、その溝を針やレーザーなどでなぞることで音がでる。
つまり、スタジオで出た音を処理しているとは言え、物理的にそこに"ある"のだ。
この記録方法に僕はロマンを感じざるを得ない。

フィルムカメラもそういう原理だ。焼き付けや彫り込みといった物理的に刻み込むことで記録される方法というのは実にアナログ的であるが、そこに魂や感情が込められていると考えると愛着が湧いてくる。そういうことだ。

皆さんも、ラブレターがメールやラインで送られてくるよりも、手書きでその人の筆跡や消しゴムで消して何回も書き直した跡があった方が心が動かないだろうか?
そういうことを音楽に置き換えたらレコードになるわけだ。(実際僕が買うのはCDだから、ワードで書いて印刷したラブレターをもらっているようなものだが)

とは言っても、配信という文化を否定するつもりは全くない。
配信やサブスクのもつ即時性というのは、実に合理的な手法であるし、時代に合っているし、アクセスが容易になったという点において、音楽に限らず娯楽であったものが生活の一部へと還元された。これは素晴らしいことだ。
実際僕はほとんど音楽をApple Musicで聴くし。
そしてそれが、"流行の多角化"を作り出した。

流行の多角化というのは非常に興味深いテーマだと思う。
いわゆる"界隈"が形成され、そのコミュニティの中で流行というのが作り出された。かつてそういう流行の仕方はごく稀で、世間的にウケるものとそうでないものがはっきりしていたが、今では違う。広く大衆にウケるものと、そうではないがコミュニティの中で流行るもの、そして全く気づかれていないもの。こういうふうになった。
界隈を股にかけて幅広く音楽全体が好きな人と、ある界隈に居続け、深くその分野に特化した人と、どこにも属さずに音楽以外の界隈にいる人と、、、
そんなセグメントがごった返す。

非常に多様性に満ちた世の中だなぁとつくづく感じる。だから、僕は別に他者に理解されようとは思わないし、他者を理解できるとも思わない。
悟っているわけではなく、そこには目には見えない圧倒的な壁があり、高さや深さや厚さはわからないからである。
ただ、その壁が時間をかけてゆっくりと氷のように溶けていってくれればいい。それでもその壁というのは完全になくなることはない。
人類補完計画のようなことは望んでいないのだ。

CDの話からそういうことになったが、何を言いたかったかは忘れた。見切り発車で文章を書き出すとこういうことがよく起きる。悪い癖だ。

そういうわけで、音楽と記録方法と技術と流行でした。
次回はルックバックの感想を書けたら、と思う。

ちなみに最近はNewJeansをよく聴いている。
だぜなら、チョーかっけーから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?