見出し画像

046. フランスで茨城のクラフトビールを発見!


bonjour!🇫🇷 毎週金曜日更新のフランス滞在記をお届けします。

フランスに来てまだ間もない頃。近所のワイン屋さんにふらりと入ったら、なんとビールコーナーに見慣れたフクロウマークのビールを発見!

画像2

茨城県にある木内酒造さんの常陸野ネストビール。茨城のクラフトビールである。

当時、日本では茨城県の筑波山麓ののどかな田舎町に住んでおり、常陸野ネストといえば近所の農協の野菜売り場にもふつうに売っているぐらい身近な存在だったので、異国の地に来たはずなのに、急になぞの既視感が。常陸のネストがフランス進出!?

その後、モノプリ(フランスの大手スーパーマーケット)でも常陸野ネストビールを酒コーナーで発見。しかも日本食材・アジア食材コーナーとかではなくてふつうに世界各国のビールと一緒に並べられていた。

え?すごいよ。木内酒造さん・・!

それにしても、SAKEが世界的にもフランス人にも昨今人気であることはわかるけど、日本酒でなく、ビール?しかも、キリンとかアサヒとかいわゆる日本で一般的なビールではなく、なぜ茨城県のクラフトビールがあるんだ?ここグルノーブルと茨城県のつくば市が姉妹都市だからそのよしみで?

画像3

なんて思って調べてみるとこれがびっくり。木内酒造の常陸野ネストビールはどうやら日本で流行る前にアメリカで人気のビールになっていた。1997年に日本初の世界ビールコンテスト「ダークエール部門」で第一位に選ばれて以来、様々なビールの賞を受賞しているのだとか・・。

ジャパンクオリティのクラフトビールを世界に。

常陸のネストビールは全生産量7割が海外へ出荷され、アメリカ・イギリス・タイ・オーストラリアをはじめとする20か国で愛されています。

気付かぬうちに世界進出していた常陸野ネストビール。いやぁ、知りませんでした。思わず茨城の友人に「ねぇねぇ、常陸野ネストがフランスにあるよ!」とメッセージするとだいたい冒頭の私のような「え!?なんで!??」という反応が返ってくるので、さも知っていたかのように木内酒造の魅力を語ってしまった(笑)。

その後、日本にある住まいの近くに木内酒造がクラフトウィスキーの蒸溜所をオープンさせたと知人に聞いてまたまたびっくり。すごいバイタリティーです、木内酒造さん。魅力ってものすごく近くにあって気が付いていないものだ。


あれから一年たち、今輸出業は厳しい状況にはあるとニュースで見るけれど、今でもフランスのスーパーマーケットにはあのフクロウマークの瓶は並んでいるのかしら。なぁんて日本のスーパーマーケットに並んだ常陸野ネストビールを見ながらぼんやり考えたのでした。

生きていく場、暮らしの場、すべてがアトリエになりますように。いただいたサポートはアトリエ運営費として大事に活用させていただきます!