見出し画像

なぜ? なぜ? なぜ?


本日は、今この仕事をしてて良いのか?から始めていきます

【まずは自分の気持ちに気がつくこと】第1STEP

これが一番最初でした
自分が今行っている仕事を選んだ理由ってなんだっけ?
毎日の生活のために働いているだけになってない?
楽しいこともあれば、辛いこともあり、人生こんなもんだろ?

徐々に自分の意志がなくなっていました
飲食の仕事を選んだ私は、はじめ「人と接するのが好きだから」という
理由でした。

でも何か毎日違う感覚がありました、日々生きるのに一生懸命
社会で一人の人間として認めてもらう為に、上の役職をめざして

飲食は累計で8年間ほど働きました ※店長歴は3年~程度
忙しい日々に自分の人生を深く深く考える時間を自分で
作ろうともせず、休みは遊んでストレス解消!

そしてまた変な重い気持ちを引きずりながら出勤をする
そんな毎日の繰り返しでした。

それを解消するために、アドラーの心理学本を読んだり
自己啓発の本を読みあさりました

心が救われることはありましたが
一時の麻酔のようで、心はすぐに苦しくなりました


何度か鬱にもなりました(医師診断あり:主に抑うつ)


いま自分がやっていることと、自分の心が求めていることの
違いが、心を蝕んでいくこともありました
(単純に過酷労働もありましたが)

根本、今の生きている人生って、何かが違う
と気づくこと第1Stepでした。

そんなことに気がつくのに、私は8年間もかかり
8年間戦っていました。


【自分自身の分析のはじめ】第2STEP


一番簡単な方法を紹介します
何がきっかけか覚えていませんが

You Tubeで
竹花貴騎さんの「本当に今のままでいいのか

この動画を見たことにより心が大きく変化したのを覚えています

なにをしたいか なぜするのか

いま自分が毎日繰り返してることに、この言葉を問いかけました


結論何も答えが出ませんでした

本当に自分が何をしたいのか、そしてなぜするのか
その答えは物凄く深いもので、自分を理解することができないと
導き出せないものでした。

そうして自分自身の分析を始めることをしました

※勝手にYou Tubeリンクつけて大丈夫か心配……。


【自己分析の方法】第3STEP

自己分析や気付きに関しても
私自身様々なネットの情報や、動画を毎日見たりなど
情報を集めて、自分で考えた結果どうなったかを、このnoteに綴ってます

「それは誰かが言ってたよ!」なんて情報もあるので
それでも良い方は、続けて見て下さい。

簡単な自分探しの方法です

1.自分がほんの少しでも良いので、得意なことを探す。

2.そのことに興味や、ワクワクが少しでも感じる

3.何でも良いからとにかくやってみる精神

4.小さなころ好きだったことを思い出す

こんな簡単なことでも初めは良いと思います
私の場合を書いてみると…


1.パソコンでタイピングが早い!OA機器が好きでちょっと詳しい
  12年前に専門学校でデザイン学校で勉強したけど、結局就職できずに
  コールセンターで電話受けて仕事してました、生活していくために。
  夢を叶えるなんて難しいんだって思ってた。大昔勉強したことは結局
  仕事に活かせなかったけど、本当は好きだった。

2.ゲームが大好きで、そのホームページを見たときに昔感動した

3. ホームページってどうやって作ってるんだっけ?
   HTMLって聞いたことあるなぁ…、フリーランスって?
  難しそうだけどまずはやってみよ。

4.ゲーム、自然の中で遊ぶ、家族が近くにいる幸せ。

こんな感じです…かなり適当感ありますがw

ここから一つ一つ深く、更に考えて行きます。

2記事めでブログ書くのってこんなに大変なんだ…
って感じているので、今日はこの辺にします
更に深堀りしていきます。


また興味がある方は次見て下さい♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?