見出し画像

その日の調子で全て変わるよなぁ

そりゃそうでしょ、っていうタイトルですがそりゃそうなんです。



調子の悪い日のわたし

  • まず朝っぱらから起きるのに時間がかかる

  • 会社行きたくない

  • 頭の中ポケ〜っとしてやらなきゃいけないことあるのに何にもできない。申し訳程度に手帳眺めてる

  • 急な対応が入ったらパニックになる。最悪の場合泣きながら対処してる



調子がいい時のわたし

目覚めスッキリ。今日はなんでも出来そう

  • 頭スッキリ。色んな仕事をパパっと出来ちゃう

  • 色んなアイデアが出る

  • 近い将来についての展望が溢れ出る

  • とにかくなんでも出来る


この差よ…まるで二重人格のよう。

調子がいい時に考えてたことが調子の悪い時はなんにも出来なくなっちゃう。



私なりの解決法は
①調子良い時間を長くできるようにする

②調子良い時間に考えたことを出来るだけ丁寧に『調子のいいわたし』に引き継ぐ


①は、とにかく早寝早起き、睡眠時間が全て。

あとちゃんと3食食べること。

当たり前のことかもしれないけど本当に命のために軽くみてはいけないことだよね…



あとキャパオーバーだったり嫌なことがあったら1回全部リセットする。

これは言ってる人が多いけどそう簡単なことでは無いよね。

私だってこれができるようになるまで2年かかった…

サボってるなって思われても良いから1回外の風景をボーッと見たり、

コンビニスイーツ食べたり。


サボってるな〜って周りから思われるのが嫌な人いると思う(私もめちゃくちゃ気にしてた)。

でも【死ぬよりマシ】です。


希死念慮が凄くて毎秒死にかけてた私にとって、全ての事象は【死ぬよりマシ】なんです。




②…これ大事。


調子のいい時はキャパオーバーしない限りはなんでも出来るスターマリオ状態

そしてスターマリオ状態で出来たことはしっかり次の『調子が悪いわたし』に引き継ぐ


具体的に言うと、とにかくアイデアはメモを取っておく

『こんなもの覚えられるだろ』とスター状態の私が思うことでも、調子悪い私は忘れているのでしっかりメモする。




こうやって日々乗り越えてます。

調子が良いわたしも、調子が悪いわたしも全て『わたし』。

上手くコントロールして生きていく。


同じように悩んでいる人、多分ここまで考えたり行動したりするまでに凄く時間がかかると思う。


だけど焦らないで欲しい。ゆっくりと、休むのが最初は大事。


遠回りに見えるかもしれないけど、休むことが1番の近道。




以上、『調子の良いわたし』が『調子の悪いわたし』に向けて残すメモでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?