見出し画像

メンタルケア!GarageBandで音楽療法編♪

音楽療法ってナニ?

音楽療法は、音楽や音楽的活動を用いて、身体的、心理的、社会的な問題や障害を治療するための専門的な医療分野です。音楽療法士は、音楽を使用して、患者が持つ問題や課題に対処することによって、身体的・認知的・社会的・感情的・精神的な面において、患者の状態を改善しようとします。

音楽療法は、自閉症スペクトラム障害、知的障害、発達障害、認知症、パーキンソン病、脳卒中、がん、うつ病、不安障害、心的外傷後ストレス障害など、様々な病気や障害に対して効果があるとされています。また、ストレス軽減やリラクゼーション、創造性の向上などにも利用されることがあります。

音楽療法は、個人セッションやグループセッションの形で行われることが一般的です。患者の状態に応じて、演奏、歌唱、作曲、楽器演奏、音楽療法ゲーム、リラクゼーションのための音楽、患者の音楽的創造性を促進するための音楽的活動など、様々な方法が使われます。

音楽療法は、医療分野だけでなく、教育分野や社会福祉分野でも利用されています。音楽を通じて、心身の健康を促進し、人々が生き生きとした日々を送ることができるようになることを目的としています。

iPhone版ガレージバンドを使った音楽療法

iPhoneユーザーなら無料で使える楽曲制作アプリがGarageBandです。
気軽に自己表現やストレス解消、集中力や創造性の向上に繋がるなど、様々なメリット
があります。以下にGarageBandでの曲作りが音楽療法としてどの様に機能するのかを説明します。

  1. 楽器演奏
    iPhone版ガレージバンドには、ピアノやギター、ドラムなど、様々な楽器の音色が用意されています。患者が演奏をすることによって、リラックスや自己表現の場として利用することができます。また、自分で作曲して録音することもできるため、創造性を刺激することもできます。

  2. ビートメイキング
    iPhone版ガレージバンドには、ビートメイキング機能があります。患者が自分の好きなリズムを選んで、自分でリズムを作っていくことができます。リズムを作ることで、集中力を高めたり、ストレス解消の効果があるとされています。

  3. 録音
    iPhone版ガレージバンドには、患者が演奏した音を録音する機能があります。この機能を利用することで、自分が演奏した音楽を聴くことができます。自分の演奏を聴く事で、自己表現や自己肯定感の向上、ストレス解消の効果が期待できます。

  4. サウンドエフェクトの利用
    iPhone版ガレージバンドには、様々なサウンドエフェクトが用意されています。患者が自分の演奏にサウンドエフェクトを加えることで、自分だけの音楽を作ることができます。自分の音楽を作ることで、創造性を刺激することができます。

以上のように、iPhone版ガレージバンドを使用することで、患者が音楽を通じて自己表現やストレス解消、集中力や創造性の向上などを促すことができます。

iPhone版GarageBandで曲を作る方法♪

  1. 「新規プロジェクトを作成する」をタップします。

  2. 「空のプロジェクト」を選択し、「作成」をタップします。

  3. 画面上部の「楽器」アイコンをタップして、楽器を選択します。

  4. 楽器が選択されたら、画面下部の「録音」アイコンをタップします。

  5. 演奏したい曲のリズムに合わせて、楽器を演奏します。演奏しながら、録音されます。

  6. 曲の一部分が録音されたら、「停止」をタップします。

  7. 再生して、自分の演奏が聴けるか確認します。もし間違いがあれば、再度録音することができます。

  8. 必要に応じて、他の楽器を録音することができます。同じように、画面上部の「楽器」アイコンをタップし、楽器を選択して録音していきます。

  9. 全部の楽器が録音されたら、「曲の編集」をタップします。

  10. 画面上部の「楽曲編集」アイコンをタップします。

  11. 録音した楽器の一部を切り取って、曲の構成を整えることができます。

  12. 曲の最後に、簡単なエンディングを追加することもできます。

  13. 保存する場合は、「完了」をタップし、曲の名前を決めて保存します。

以上が、簡単な手順になります。ぜひ、自分の演奏を録音して、自分だけのオリジナル曲を作ってみてください。また、このアプリには、自動的に演奏してくれるドラムやベースの機能もあるので、それを活用することもできます。楽しんで作曲を楽しんでください!

と言われても、、、

初めて触る方にはナニがナンだかだと思います!
なので、GarageBandアプリを開いてからの一連のプロセスを画面録画した動画のリンクを用意したのでそちらもご覧ください♪

操作方法とプロセスの動画リンク



 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?