見出し画像

【ナカジマ家の食卓シリーズ】カレーの作り方

こんばんは。お久しぶりです。私です。
今回は、我が家のカレーの作り方について書いていこうと思います。
これを読んで作れば、あなたのお家でもナカジマカレーを再現できること間違いなし!
それではさっそくやっていきましょう。


リーン…リーン……
ジ…ジ…ジ…
ぐんまの夜は、早い。
雨上がりの湿度を秋風が駆け抜けていく。人々が1日を終え、とっぷりと暗闇が埋める視界の先に、ぽつんと漏れ出る明かりが一つ。…そう、ナカジマ邸である。
光に誘われ開け放しの窓を覗くと、顎に手を当てなにか思案する姿が見えてくる。額から流れる汗も拭わず、じっと鍋の前に佇む姿は、光の演出も相まってさながら彫刻のようだ。
じつをいうと彼女はこの家の専属シェフ。日々の調理を担当し、疲れたナカジマ家当主の胃袋に、癒やしと少しの感動を届けることを専ら愉しみとしている。

そんな彼女が作り出す本日のメニューは…
ナカジマカレーである。

ナカジマ家のカレーの特徴といえば、なんといっても濃いめの味付け。当主の好みに合わせ、1日目からドロリとした濃厚な味わいが、食欲をかきたてる仕上がりだ。

材料が比較的簡単に揃えられ、手順も難しくはないので、ぜひ一度あなたにもナカジマカレーを味わってみてほしい。

⚠味が濃い目のカレーが出来上がります。
⚠今回はスタンダードな欧風カレーを紹介します。

⌛所要時間⌛
1時間(ご飯は炊いておいてね)

🍛材料(人数分用意してね)🍛
ごはん
人参
たまねぎ
じゃがいも
薄切り豚バラ肉※

サラダ油
アジシオ
味噌󠄀
コンソメの素
鶏ガラスープの素
フォンドボー※※
デミグラスソース※※※
お好みでトマトジュース、ケチャップ
カレールー
(フォン・ド・ボー ディナーカレー中辛)※※※※
(バーモントカレー 甘口)
※お肉は口溶けにこだわって薄切り豚バラ肉推奨ですが、お好みで種類を変えて構いません。

ひき肉です(嘘)

※※フォンドボーとは、仔牛の骨と野菜を煮込んだエキスです。一言でいうと牛肉のだし。入れると欧風カレーの味になります。

S&Bカレープラス フォンドボー
カレーコーナーかスパイスコーナーに売っています

※※※デミグラスソースも、欧風カレーソースの味わいを深くしてくれます。市販のちょっとだけ入ってるデミグラスソースがおすすめです。

ハインツ HEINZ ちょっとだけデミグラスソース
ソース売り場に売っています

※※※※我が家の激推しカレールーはS&B様のディナーカレー。高いだけあってスパイスの香りがダンチだぜ!よほどの辛党でなければまずは中辛をおすすめ。

フォンドボーディナーカレー。カレー界の最高傑作。

🍲作り方🍲
①まず野菜を切ります。
人参はいちょう切り、じゃがいもは一口大に、玉ねぎは薄めのくし形に切ります。
この時大きさをなるべく揃えることで、火の通りが均一になります。

🫰ここでポイント!
みなさん玉ねぎはどうやって皮剥いてますか?
玉ねぎの頭とおしりを…


本体から皮一枚残して切り離して

皮がついたまま頭とおしりを縦に引くようにとると

皮を剥く起点が出来て一気にむけます!!

すごいでしょ。
このむき方を発明してからたまねぎを使った料理がより好きになりました(*˘︶˘*).。.:*♡

②野菜を炒めます。
まずは大きめの鍋に油を敷きます。これからたくさん具材を入れるので少し多めで。
はじめに玉ねぎだけ入れて、アジシオをくわえて中火でいためていきます。ちょっと焦げてもok。飴色までやらなくてもいいけど、ここで割と執念深く熱を通しておくと美味しくなります。
透き通ってしんなりしてきたら、人参とじゃがいもを入れます。がしがし炒めます。鍋底に固まりやすいので焦げ付かないように気をつけてね。
人参とじゃがいもはここではあんまり火が通ってなくても大丈夫。この後煮込むので。

③水と肉を入れて煮込みます。
野菜が浸かるくらいたっぷり水を入れ中火にかけます。この時、トマト味のカレーにしたい場合はトマトジュースを足し水を少し減らします。
沸騰してきたら火を弱め、肉を広げて1枚ずつ入れます。

🫰ポイント
お肉は面倒だけど1枚ずつていねいに広げて入れましょう。パックからそのままぽいっと入れると、お肉同士がくっついてしまって食感が悪くなります。重ならないように広げて並べて入れて、ある程度火が通ったら鍋の奥に押し込んで肉を広げるスペースを作りまた肉を並べて…の繰り返しです。

④スープの下味をつけます。
火を一度止めて、スープの味付けをします。
煮詰まりすぎてたら水を足します。
コンソメスープの素か鶏ガラスープの素をくわえ適量溶かします。
さらにフォンドボー、デミグラスソースをくわえよく混ぜます。
弱火にかけます。沸騰してきたらアクを取り、味を見ながら味噌󠄀を加えます。

🫰ポイント
味噌はけっこう入れちゃって大丈夫です。
しょっぱくなりすぎたら水を足したり、砂糖やはちみつを少し加えて甘みを足してみたりするといい感じになります。

全体に火が通って味が馴染むまで弱火で煮込みます。5分くらい?

⑤カレールー投入
ついにカレールー投入です。火を止めてカレールーを割り入れ、全体になめらかに溶けるまでかき混ぜます。ナカジマカレーのポイントはちょっと多めにカレールーを加えること。ドロドロカレー大好き。

最近の研究の成果で、甘口のバーモントカレーとディナーカレーを一対一の比率で加えるとメチャウマカレーができることが発覚したので、追記しておきます。

カレールーが溶けたら、弱火で焦げ付かないよう気をつけて混ぜ、ゆっくり全体に火を通し、とろみを付けます。

⑥放置
火を止め、フタを少し開けてかぶせ、人肌くらいまで一旦冷まします。
テレビでなぜ2日目のカレーが美味しいかの特集をしていたときに、人肌くらいまでいちど温度を落とすと旨味成分ができて美味しくなると見たことがあるからです。
たしかに美味しくなる気がするのでやってみて。

⑦完成
ご飯がたけたら器に盛り付けて完成です!

健康志向で発芽玄米を使っています

美味しいカレーができたでしょうか?
一般の家庭のカレーよりもけっこう味が濃い目だと思うので、濃すぎると感じたら調節しながら工夫してみてください。
他にも色々試してみてほしいメニューがあるので、またこうやって紹介していこうと思います。
良き自炊ライフを!

おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?