見出し画像

葛藤

「あなたにとって、当たり前とはなんですか?」「あなたにとって、普通とはなんですか?」
この質問されたら、私は黙ります…
答えられません、私がその答えを知りたいです
今、職場で日々この内容を悩んでおります。

私の職場は地域小規模児童養護施設です。
(いわゆる小舎制ですね)
別の場所に大舎制の本園があります。
預かる児童は男子で定員は6名、今入所してる児童は4名です。

中学3年、1年、小学4年の三兄弟と本部(本園)から移動してきた3年生の男の子たち。

みんな可愛いくて、良い子達です。
でも、やはりワガママなところもあり、大変な時もあります。

それだけならまだ良かったのですが…
(本音は良くなく、毎日瀕死状態😭)
社会に出たとき、困らないように、将来どうなるのか、と考えると本当に辛い。

私が一番ダメな職員ですが、今までいた職員方も子ども達を甘やかしてしまったところがあり、特に三兄弟達に影響を与えてしまったなと思わざるを得ない状況です。

新しく入ってくれた職員の方がルールをきちんと守ろう、みんなが過ごしやすいために出来たルールなんだよね?、このルールを守れないならルールを変えていくよう先生達は話し合いをするね!っと子ども達に伝えてくれました。

子ども達(1人)は少し反発というか、口答えしたのですね

その子からしたら(子ども達)今までとルールが変わる、しかも新しくきた先生が勝手に決めている…という感じかな?

ですが、ルール上その子達がほんの少し破っているのとそれを今までいた職員が許してほったらかしにしてしまったのが事実ですね。

新しく入ってくれた方は、何も間違っていないし、むしろその子ども達の将来や大人になってからの状態を考えてくれて、今のままだと子ども達の将来が不安であり、ダメになりそうだとまで思ってくれているのですね。

だから注意してくれているのですが…
子ども達(特に三兄弟の一番上)が厄介な状態で色々と不満を抱えている感じですね…

その態度や理由も新しく入ってくれた方も理解しているのですが、すごく悩んでいますね…

やはり、聞いたらあの子達(特に上)にイライラしてしまっているとのことで…

その方いわく、この1ヶ月の生活や様子見てきたけど甘えとワガママ放題だよ…
勉強はしないし、兄弟以外の年下の子どもに対してもキツイ対応してる時があるし、自分のことしっかり出来ているわけでもないのに努力の様子が見えない、とのことで。

もちろん、良いところもいっぱいあるのは分かるけど…
それでも、あの態度は無理!自分の子どもがあんな態度だったら自分は手をあげてしまう…

…申し訳ないけど、あの子達は相当恵まれていると思うよ?普通の家庭のお子さんよりも…

衣食住は絶対に確保されて、児童手当の支給、毎月のお小遣いまで支給される
それと別に誕生日のお小遣い、部活費、学費、修学旅行費、クリスマスお小遣い、お年玉までもらえる
望めば塾も通えて、卒業後の面倒もたぶん見てもらえて
そして、職員(施設内の大人)にはワガママ言える

…これをいわれて、そうだよなって思った自分となんだか悲しくなって変な罪悪感のような感情を持った自分がいました。

…一般家庭でも色々と経済面や家庭不和などの問題を抱えていらっしゃるご家庭もある
その影響を子どもは問答無用で受けてしまう

そういうお子さんからしたら、今ウチの施設にいる子ども達はもしかしたら幸せなのかもしれない

でも、あの子達からしたらきたくてきたわけでは全くないし、むしろ親元から勝手に離れさせられて、なじみのない所に連れてこられて、大人達に振り回されて辛い、と思っているところはあるだろうし(いや、絶対あるよな)

なんか知らない大人達ばっかりだ、しょっちゅう大人達や子ども達もくる、自分達しかいないところに知らない子どもがきた、でもそいつのためにしょっちゅう大人(児相職員)はきてくれる、そいつは自分達と違ってすぐに親元に帰れた、別の施設へいく子もいた、自分達のために大人達(児相職員)はほとんどこない、親にも会えない、家に帰れるのかな?、おそらく親元に帰れる目途がついた頃には君達は高校は卒業していると思うからこの施設で高校入学を考えてほしいと大人達(職員)に言われる…

こんな状況受け入れてくれて、施設内でも問題起こさないでくれて(一度だけあったけど、他の子に害は与えないレベル)、学校でも人気者で、友達も出来て…

本来、我々職員がこの子達に感謝するべきなんじゃないかな?と思う

毎日、泣いたり癇癪起こしても不思議じゃないのに全く文句言わないで(…ほんの少しだけ言ったことアリ)ルール守って生活してくれて、大変そうな職員のこと手伝ってくれて、一緒に遊んでくれて、気遣ってくれて、心配までしてくれて、問題起こした子どもいたら代わりに注意してくれるときもあったり、面倒見てくれたり…

なんというか、大人よりもずっと人生もまれていて、達観していると私は勝手に思う
(私が未熟なだけだろうけど)

でも、その子ども達のことを思えばこそ多少のワガママだってきちんと指摘していかないといけないし、ルール守って当然!という在り方であるべきなのだろうけど…

どうあるべきなんだろう…

施設内だけの様子を見たら、人によっては恵まれていると解釈される方もいるかもしれない

…でも、学校生活や友達付き合いの時はどうなるだろう?

やはり、こういう施設だともちろん門限はあり、友人のところへ遊びに行くとなると誰とどこへ、時間は、そちらの保護者へのご理解と連絡を、帰宅時間など職員にいちいち伝えておかないと何かあった時ということがある…

(一般家庭でもここまでしているご家庭もあれば、全くないというご家庭もあるかもしれない)

他、今の時代小学生からスマホもっているという子ども達もいる
でも、施設のルールで自分で働けるようになってから持つ、ということになっている…

友達付き合いに支障おきないかな?ということもあると思う…

お小遣いで好きなものを買いました!
でも、何を買ったのかいちいち伝える、レシートも渡す、自己管理出来るまでは残金はすぐに職員に渡して銀行に預ける、お金は職員が管理する…

部屋が片付いているか、毎日チェックされる、棚の中もキレイなのかチェックされる…

自分の部屋はもちろん施設内の掃除も行う…

こうやって見ると、プライバシーは子ども達にないのだな、と分かる…

…もしかしたら、厳しいご家庭ではこのくらい当たり前では?と思われる方もいるかもしれないし、こんなに言われなかったよというご家庭の方もいるかもしれません

なので、私は「当たり前」「普通」ということが全く分かりません。

自分の感覚や考え方がズレているという場合もあるだろうし…

…このような小舎制の児童養護施設では特にその職員の考え方などに児童達は影響を受けてしまうのかな?と思ってしまいました。

少人数な分、職員も少なく1人の職員と子ども達が接する時間が長くなり、その職員(大人)の考えや行動を信じてしまうのかな?

だとすると、余計に責任重大だな…

私はあの子達に悪影響を与えてしまっているのかな?それとも良い影響か(それを判断するのは卒園してからの子ども達が自分で行うべきだよな…)

…長々とまとまりのない文を書きました。
こんな文でも、読んでくださる方がいたらとてもありがたいです🕊️☺️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?