【転職】セミナー開催している社労士事務所で勤務する際の注意点
こんにちは、名古屋で社労士事務所を開業準備中のもちづきです🌸
自社HPはワードプレスで作成してみようと思い、個人事業主向けにワードプレスのインストールから設定を教えている個人パソコン教室を見つけました!
早速申し込みをして、月末に設定等教えていただく予定です。
今から楽しみです🫡
今日は、
セミナー開催している社労士事務所で勤務する際の注意点
について投稿します。
社労士事務所のHPを見てみると、セミナー主催している事務所を沢山見かけると思います。
オンラインセミナーで集客して営業活動している事務所も多いですよね。
セミナー開催している事務所で勤務する際に注意することは、
「通常業務にプラスして、セミナー運営準備のための時間も発生する」
ことを加味して仕事の段取りを考えないといけない
ということです。
入社前に事務所のHPを見て、「所長や管理職がセミナーをしているみたいだから自分には関係ないかな?」と思ってはいけません。
・セミナー集客
・セミナー参加者への連絡
・リアルセミナーの場合の会場探し、予約
・配信機器の準備
・懇親会の会場探し、予約
・懇親会の出欠確認、費用回収
・セミナー資料確認、印刷、配布準備
・セミナーアンケート作成
・当日司会、配信確認
・セミナー後のセミナー参加者へのフォロー
などなど、セミナーを開催する前~開催後まで細々な事務作業があります。
これが、社労士事務所に総務や事務を担当している方がいてその方の仕事であれば良いのですが、社労士事務所で総務の方がいる事務所は少ないと思います。
そのため、最初から「通常の業務にプラスしてセミナー運営に割く時間も捻出しなければならない」ということを、頭に入れておく必要があります。
このセミナー運営は当日だけ参加するわけでないので、日々の毎日の手続き・給与計算業務にプラスになります。
これが給与計算が集中している時期や、重めの労務相談が起きてしまって対応しないといけない時にかかると、負担にはなります。
運営のマニュアルを作成していない事務所もあります。
その場合、過去どうやっていたのか、何が必要なのか、自分で探し出す時間も必要となり、これまた時間がかかります。
セミナー主催をしている社労士事務所で勤務する際は、セミナー運営のための時間も発生する可能性を頭に入れておき、
さらに具体的には
・セミナー運営をお願いされたら、誰が以前担当していたかを探し早めに準備等確認してマニュアルを作成しておくこと
・連絡漏れ、予約漏れ、準備漏れにならないようタスクは細かく書き出すこと
・タスク完了期限は余裕のある期限を設定して、こまめに確認しておくこと
が大切です。
転職活動で社労士事務所で求人を探している時、
「セミナー開催している事務所なんだな~」
で終わってはいけません。
セミナー運営の事務、後々セミナー講師も任されることもあるかもしれない、ということを頭に入れて社労士事務所を探しましょう。
社労士事務所へ転職を考えている方の、少しでも参考になれば幸いです🌸
ここまでお読みいただきありがとうございました😌😌
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?