見出し画像

14世紀~16世紀 足利家の室町幕府の家臣団、足利家執事、関東鎌倉公方執事:関東管領、奥州執事、外様大名西国編

 足利家の要職を勤めた武将のページです。 ≪バサラとはバシュラ=金剛石(ダイヤ)の意なり、すべてのものを砕きます!!≫

画像1
バサラ武将 高ノ師直公


「 国王などいらぬ。どうしても必要というのなら木か金でこしらえ、」
「生きたる院、国王をば、 何方へも 皆 (島)流し捨て 奉らばや。」
  -高師直-


足利幕府の変遷
足利幕府将軍歴代 足利尊氏将軍就任からの武将(1338~1358)


      <在職期間>
足利尊氏 <1338~1358>(1305~1358)足利貞氏の息。母は上杉清子。室町幕府初代将軍。丹波綾部の上杉荘と縁がある。丹波(亀岡)篠村八幡宮で反鎌倉幕府の挙兵。のち後醍醐天皇とも対立。北朝、光厳上皇を奉じる。武士の要望に応え過ぎたため、将軍の所領が少なく、足利将軍の勢力基盤が脆弱な原因となった。<足利尊氏のページ参照してください。>
 斯波一族の初期の頑張りも見逃せないところです。北畠顕家の怒涛の南下をくい止めようと、よく頑張ったと思います。
篭城するなりして、通過させればよかったのに、責任者として退かなかったのは天晴れです。

足利義詮 <1358~1367>(1330~1367)千寿丸・鎌倉大納言・坊門殿・左馬頭・左近中将・征夷大将軍・権大納言・足利宰相。尊氏の嫡子。母は北条(赤橋)久時の娘。室町幕府第2代将軍。渋川義季の娘婿。1333年隠岐を脱出した後醍醐天皇討伐に父・尊氏が出陣。人質として鎌倉に入府。1333年新田義貞の後見で鎌倉幕府を討幕。鎌倉を実質的に占拠し、新田義貞は上洛する。1349年尊氏の意向で上洛。1358年父の死により家督。1358~1367年二代目征夷大将軍に在位。斯波氏を管領に登用。1365年ごろ足利幕府の安定をみる。のち細川頼之に義満を託す。

足利義満 <1368~1394>(1358~1408)足利義詮の息。母は紀良子。室町幕府第3代将軍。1368年11歳で将軍職継承。管領・細川頼之の補佐。1378年室町御所造営。20歳で頼之を四国に追放。斯波義将を管領とする。1392南北朝統一に成功。土岐、山名、大内氏を制する(明徳・応永の乱)。太政大臣任官。1397年金閣寺造営。1401年日明貿易を開始。息に義持。
室町 今川貞世の家臣団と軍団

足利義持 <1394~1423>(1386~1428)足利義満の息。母は藤原(日野)慶子。室町幕府第4代将軍。父・義満の後見で9歳で将軍就任。父の死後は管領・斯波義将の補佐。日明貿易を中止する。1412年義将の甥・斯波満種と対立。関東で公方・足利持氏と執事・上杉禅秀の対立が激化。1416年「上杉禅秀の乱」。弟の義嗣を乱共謀の罪で殺害。1418年側近・富樫満成と、大名・細川満元、斯波義重の権力対立。1400年頃、斯波義将が織田常松を尾張に派遣。息に義量。
<側近・富樫満成、赤松持貞の相次ぐ失脚は有力大名の陰謀とも。>

足利義量 <1423~1425>(1407~1425)足利義持の息。母は藤原(日野)栄子。室町幕府第5代将軍。15歳で酒乱、側近が罰せられる。1423年義持の出家により将軍就任、17歳。1425年飲酒中毒のため在職3年で病没。義持が執政に復帰。1427年義則の死により、後継に介入。赤松満祐が白旗城に籠城し「応永の変」起す。1427年側近・赤松持貞が元将軍・義持の妻と恋愛。赤松持貞の不倫が発覚し自害。赤松満祐は降伏し幕府に帰順。義持の遺言で後継者は籤で決められた。

画像2
万人恐怖 足利義教公


足利義教 <1429~1441>(1394~1441)青蓮院義円。足利義満の息。母は藤原慶子。足利義持の弟。室町幕府第6代将軍。1429年義持の死により天台座主・義円が還俗。鎌倉公方・足利持氏と対立。義教の代に徳政令を求める「正長の土一揆」勃発。1433年仁木国行、今川範政、斯波義淳を弾圧。1435年山名時熙を弾圧。1439年京極持光を弾圧。1439年「永亨の乱」関東公方・足利持氏を討伐。将軍の権力を強化。1440年一色義貫、土岐持頼を弾圧。1441年畠山持国、富樫教家を弾圧。1441年赤松満祐の「嘉吉の変」に横死。赤松教康により京極高数、大内持世、山名熙貴もともに討たれる。

足利義勝 <1442~1443>(~1443)足利義教の息。母は藤原重子。室町幕府第7代将軍。1441年義教の死により将軍就任。赤松討伐軍を編成し、細川持常、細川淡路守、武田信賢、赤松貞村、赤松満政。別働隊に山名持清、山名教清、山名教之、山名政豊を動員。1441年赤松満祐、足利冬氏を迎え将軍・足利義尊と称させるが坂本城、木山城が落ち自害。義勝は在位一年余りで夭折。

足利義政 <1449~1473>(~1490)「影の東軍大将」足利義教の息。母は藤原重子。足利義勝の弟。幼少のため14歳まで将軍空位。畠山持国、細川勝元が代行。室町幕府第8代将軍。乳母・今参局、有馬持家、鳥丸資任の「三魔」を重用。1466年斯波(渋川)義廉を更迭し、斯波義敏に斯波家家督。斯波義廉が織田広成を上洛させ家督回復。1467年畠山義就を登用し家督。管領・畠山政長失脚。



【今参局】 (*~1459)大館。足利義政の乳母。大館満冬の娘。兄に大館教氏。鳥丸資任、有馬持家(元家)と共に幕府の三魔と恐れられた。1449年尾張守護代に織田敏広に代わり郷広を推す。1459年近江沖島に島流しされ自害。

足利義視 (*)「今出川殿」・義尋・左馬頭。最初「東方(東軍)大将」・後半「西方(西軍)大将」。足利義教の息。足利義政の弟。1464年前管領・細川勝元邸にて還俗。細川勝元の後援で山名家と対立。1467年西軍の飯尾為数を処刑。1467年「応仁の大乱」。8月西軍に離反するもの続出し、木造教親のすすめで京都を脱出し南伊勢多気の北畠教具を頼る。8月大内政弘の上洛で西軍勢力挽回。10月足利義政に見限られ、管領・細川勝元に出家を勧められる。比叡山に登るが、西軍・山名持豊、渋川(斯波)義廉を頼り将軍に擁立される。1477年土岐成頼に擁され美濃へ落ちる。斎藤妙椿の差配で隠居。

足利義尚 <1473~1489>(1465~1489)最初「西方(西軍)大将」・後半「東方(東軍)大将」。足利第9代・征夷大将軍。足利義政の息。母は藤原富子。政所執事・伊勢貞親に養育される。山名持豊(宗全)に擁立される。1467年「応仁の大乱」。のち細川勝元により「東軍大将」。山名持豊、細川勝元が相次いで没。1473年征夷大将軍に任官。1477年大内政弘、土岐成頼が下京し帰国。東軍優位で終戦。1489年近江六角高頼の討伐遠征中に陣没。

足利義稙 <1490~1494・1508~1521>(1466~1523)義材・義尹・「流れ公方」・阿波義稙。足利義視の息。母は藤原重政の娘。室町幕府第10代将軍。足利義尚の急死により、義政の後見で家督相続。義政の死後に、父・義視と日野富子の対立が再燃。近江に「六角高頼討伐」。1493年河内「畠山義豊討伐」出征中に管領・細川政元のクーデター「明応の政変」により失脚。龍安寺に幽閉されるが脱出。1508年大内義興の後援により将軍に復職。1521年細川高国の専横により淡路に落ちる、阿波に逃走。<斯波義達と今川氏親の抗争は誰の差し金か。義達の遠江守護罷免は義澄との縁によるものか。>

足利義澄 <1494~1508>(1480~1511)堀越義澄・義高。足利第11代・征夷大将軍。堀越公方・足利政知の息。母は藤原隆光の娘。足利義政の養子。斯波義寛の娘婿。足利義尚の急死の際に細川政元に擁立されるが、義稙(義材)が将軍就任。1493年政元の起こした「明応の政変」により、1494年将軍就任。伊豆堀越氏討伐。1508年大内義興に擁された足利義稙が復権。近江に落ちる。

<伊勢早瑞(北条早雲)の伊豆乱入は誰の指令か。東海道の今川氏親・伊勢長氏を支援?、斯波義達の活動は1507~1517年間・・、従兄弟の義澄を支援する為の挙兵か。>

足利義晴 <1521~1546>(1511~1550)堀越義晴。足利第12代・征夷大将軍。堀越足利義澄の息。1508年第10代・足利義稙(義材・義尹)を擁立した大内義興の上洛。細川高国に追放された11代将軍・足利義澄の息。赤松義村に養育される。1521年10代・足利義稙を追放した細川高国に擁立される。1525年北室町に柳原御所を建造。1526年細川晴元が阿波足利義維を擁立し堺に侵入。丹波国神尾山城主・柳本賢治の挙兵により、北近江朽木落ち。六角定頼の後援を得る。1534年細川晴元との和睦で入京。1541年「木沢長政の乱」。1546年「細川氏綱の乱」で度々京都から脱出。1546年隠居し嫡男・義輝を将軍に据える。1547年細川氏綱・遊佐長教と和睦し、細川勝元と対立。近江穴太に居す。<伊勢北畠氏を頼る。>

画像7
細川氏綱を支える三好一族



足利義輝 <1546~1565>(1536~1565)堀越義輝・菊童丸・義藤・「剣豪将軍」。足利第13代・征夷大将軍。足利義晴の息。母は近衛尚通の娘。近衛稙家の娘婿。細川晴元と氏綱の抗争の為に近江落ち。1546年六角定頼の後見で将軍職継承(11歳)。1549年6月細川晴元政権崩壊。細川氏綱・三好長慶に近江中尾城を破壊され朽木落ち。1552年六角義賢の調停で和睦し帰京。細川氏綱・三好長慶とともに細川晴元と抗争。山城霊山城築城。1553年晴元を赦免し、長慶と対立し朽木落ち。1558年6月から9月にかけて山城侵攻。1558年三好長慶と和睦。1559年織田信長と会見。1562年伊勢貞孝を排斥。三好と対立した六角義賢・畠山高政の攻勢により八幡落ち。1564年三好長慶の病死により政権強化を狙うが、三好義継の謀反により京都勘解由小路御所にて討死。30歳。

⇔※足利義維 (1509~1573)左馬頭・仮ノ13代将軍・よしつな・「四条御所」・阿波義維。11代将軍・堀越足利義澄の息。細川高国に追放された10代・足利義稙の養子。12代将軍・足利義晴(実兄)と管領・細川高国を、細川晴元と三好元長が追放し、足利義維を擁立。堺に四条御所を設置。1532年阿波に落ちる。一時周防に在国。1573年阿波平島に没。

⇔※足利義栄 <1568~1568>(1538*1540~1568)義親・義勝・阿波義栄。足利義維の息。母は大内介の娘。足利14代征夷大将軍。阿波平島荘の足利一門。「堺公方(仮ノ13代将軍)足利義維」の息。母は大内義興の娘。1565年松永久秀、三好三人衆に擁立され将軍候補。1566年三好康長、篠原長房の軍勢と上洛し就任(拠点は摂津)。1568年将軍職、織田軍の入洛により阿波にて病没。29歳。

足利義昭 <1568~1573>(1537~1597)一乗院・覚慶・義秋。足利義晴の息。母は近衛尚通の娘。興福寺一乗院門跡。足利第15代・征夷大将軍。義輝の弟。母方叔父に大覚寺義俊(近衛尚通の息)。1566年還俗し義秋。吉田兼右から官位「左馬頭」を斡旋される。1566年8月六角・矢島同名衆が離反した為に近江脱出。1568年織田軍に擁立されて上洛。1569年三好三人衆の「本圀寺襲撃」を防戦。


足利幕府・副将軍 初代

足利直義 (1306~1352)兵部大輔・左馬頭・相模守・右兵衛督・征夷副将軍・関東鎌倉府執事・忠義・高国・下御所・三条殿・錦小路殿。尊氏の実弟。1333年後醍醐天皇軍討伐、足利家上洛軍編成。1335年「中先代(北条時行)の乱」に敗走。1350年「観応の擾乱」に一時南朝に降る。遠江「薩?山の合戦」に畠山国清に破れる。1352年尊氏の命により鎌倉にて毒殺される。

<副将軍・譜代家人>


尊氏派 対 直義派



▽淵辺義博 (*~1335)足利直義の側近。鎌倉府在番。1335年鎌倉府にて護良親王を生害。1335年新田義貞軍との攻防に戦死。

▽名古屋* (*~1335)(那古屋)・三郎・入道。足利直義の側近。鎌倉府在番。1335年新田義貞軍との攻防に戦死。<斯波家の家老として栄える尾張の名門・那古屋氏の祖でしょうか。>

▽上杉重能 (*~1350)詫間・伊豆守。引付所・内談頭人。関東管領、上杉憲顕の養子。上杉(二橋)朝定の義兄弟。副将軍・直義の執事。鎌倉府・足利直義に従う。1335年「中先代の乱」に鎮圧軍。新田軍との駿河「手越河原の合戦」に敗北。1336年高氏西国落ちに従軍。1336年九州に上陸、菊池武敏との「多々良浜合戦」に武功。1336年高氏西上軍に従軍。1345年天竜寺供養に従軍、五番隊6人衆のひとり。畠山直宗とともに高師直と対立する。1349年越前の幽閉先にて暗殺された。養子に能憲。<上杉憲房戦死後、けっこう大活躍しています。>

↓○高ノ師秋 (*)(太田原)・美作太郎・土佐守・師顕。師行の息、師冬・師澄の実兄。鎌倉府・足利直義に従う。1335年「中先代の乱」に鎮圧軍。新田軍との駿河「手越河原の合戦」に敗北。1336年西国落ちに遠江に派遣される。遠江旗頭。1336年比叡山攻略に高師重の副将。新田軍に敗北する。1336年9月「井伊城攻囲」。関東衆。「観応の擾乱」に直義派。<大身ながら高家の中でも外様扱いか?>


画像5
足利直義 公

<鎌倉府・足利直義の軍団>

吉良満義 (*~1356)西条・三河三郎・右兵衛督・左京大夫・中務大輔。足利家の御一家。三河党。西条吉良氏・貞義の息。弟に有信、貞弘(貞義の養子か)。鎌倉府・足利直義に従う。1335年「中先代の乱」に鎮圧軍。新田軍との駿河「手越河原の合戦」に敗北。1335年足利直義とともに鎌倉府守備。1336年高氏西国落ちに従軍。1336年今川氏兼に三河に所領宛行。1349年貞和8月、直義邸を守備。「観応の擾乱」に直義派。関東厩番。息に吉良満貞(*~1384)。<初期、東海道の重鎮。土岐頼遠、佐々木道誉を率いる吉良・左兵衛佐と同一人物か?>

細川顕氏 (*~1352)小四郎・兵部少輔・兵部大輔・陸奥守・引付所頭人。細川頼貞の息。細川和氏の従兄弟。鎌倉府・足利直義に従う。1335年「中先代の乱」に鎮圧軍。新田軍との駿河「手越河原の合戦」に敗北。1335年鎌倉府守備。1336年九州に上陸、菊池武敏との「多々良浜合戦」に武功。河内・和泉・讃岐守護。侍所頭人。1337年高ノ師直軍とともに上洛した北畠顕家に対抗し勝利する。のち土佐守護。1337~1352年讃岐守護。摂津にて楠木正行に敗北する。1349年「観応の擾乱」に直義派。のち幕府に復帰。1352年「男山の合戦」の大将として南朝軍に勝利。その後病死。息に細川繁氏。

細川定禅 (*~*1338)鶴岡若宮別当・卿律師・卿公。細川頼貞の息。顕氏の弟(庶長兄とも)。鎌倉府・足利直義に従う。1335年「中先代の乱」に鎮圧軍。新田軍との駿河「手越河原の合戦」に敗北。1335年鎌倉府守備。1335年比叡山攻囲軍。1336年高氏西国落ちに、四国讃岐を守備。1336年足利尊氏の関東からの上洛に呼応し、西国軍を率いて京都に乱入。再度四国に戻り、1336年「湊川合戦」に四国軍を率いる。土佐守護。以降消息不明。<九州落ちに西国に配置される。><実は細川家の惣領にして、細川軍の指導者だったのではと思えるほど大活躍です。顕氏より長兄なのではないのでしょうか。>

細川* (*)弥四郎。鎌倉府・足利直義に従う。1335年「中先代の乱」に鎮圧軍。新田軍との駿河「手越河原の合戦」に敗北。

上池義俊 (*~1333)細川義俊。義季の息。細川一門衆。鎌倉府・足利直義に従う。1335年「中先代の乱」に鎮圧軍。新田軍との駿河「手越河原の合戦」に敗北し戦死。息に義有、義久、俊氏、宗義。

仁木行応 (*)日記。鎌倉府・足利直義に従う。1335年「中先代の乱」に鎮圧軍。新田軍との駿河「手越河原の合戦」に敗北。

仁木義仍 (*)日記。鎌倉府・足利直義に従う。1335年「中先代の乱」に鎮圧軍。新田軍との駿河「手越河原の合戦」に敗北。

仁木義良 (*)日記。鎌倉府・足利直義に従う。1335年「中先代の乱」に鎮圧軍。新田軍との駿河「手越河原の合戦」に敗北。

洞ノ忠長 (*)鎌倉府・足利直義に従う。1335年「中先代の乱」に鎮圧軍。新田軍との駿河「手越河原の合戦」に敗北。

八条義言 (*)鎌倉府・足利直義に従う。1335年「中先代の乱」に鎮圧軍。新田軍との駿河「手越河原の合戦」に敗北。

中金季通 (*)鎌倉府・足利直義に従う。1335年「中先代の乱」に鎮圧軍。新田軍との駿河「手越河原の合戦」に敗北。

賀子義俊 (*)鎌倉府・足利直義に従う。1335年「中先代の乱」に鎮圧軍。新田軍との駿河「手越河原の合戦」に敗北。

清水実宗 (*)鎌倉府・足利直義に従う。1335年「中先代の乱」に鎮圧軍。新田軍との駿河「手越河原の合戦」に敗北。

栗生道機 (*)鎌倉府・足利直義に従う。1335年「中先代の乱」に鎮圧軍。新田軍との駿河「手越河原の合戦」に敗北。

≪個人的感想≫ 1335年の護良親王の暗殺から、直義の意思で「幕府」が動き出していたのでしょう。1338年の尊氏(33歳)「征夷大将軍」就任。これで名実ともに直義も副将軍です。


足利幕府・副将軍 二代目(名目上もしくは自称の副将軍)外様の幕府創業の功臣として足利一門の管領家に圧力。

画像6
佐々木高氏 公


佐々木高氏 (1306~1372)京極・判官・入道道誉。近江源氏。足利尊氏の信頼厚い武将。1332年笠置山落城に後醍醐天皇を隠岐へ護送。北畠具行を近江伊吹山で処刑。1333年鎌倉から上洛する足利高氏を迎え同盟を結ぶ。1338年近江守護。出雲・飛騨・上総の守護を兼任する。1345年天竜寺奉納に従軍。近江守護。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。若狭の守護も兼任。勝楽寺城主。弟に時満、貞満、秀信、経氏。

<第二世代>
京極秀綱 (*~1353)佐々木秀綱・京極・源三・左衛門尉・検非違使・近江守・佐渡・判官。佐々木高氏の嫡男。上総守護。1335年尊氏の関東下向に従う。1340年妙法院宮を焼き討ちし上総に流罪。1345年天竜寺奉納に京都の警察長官。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。貞和8月師直邸に参じる。1352年幕府侍所頭人。1353年山名時氏の攻勢に京都を追われる。将軍・義詮の影武者として近江堅田にて戦死(新田残党の堀口貞祐軍の襲撃を受けたとも)。息に秀詮。

▽高橋秀宗 (*~1348*1352)佐々木秀宗・高橋・京極・佐渡・四郎左衛門尉・(富田判官・秀定・秀貞)。佐々木高氏の息。母は二階堂時綱の娘。1345年天竜寺奉納に従軍。1345~1352美作守護職。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。貞和8月師直邸に参じる。<1348年大和内郡にて戦死、又は和泉水越で戦死という説は別人の間違いか。出雲の富田判官秀貞とは別人か、事績の混同がおきているのか。>

▽京極高秀 (1328*1338~1391)佐々木高秀・京極・佐渡・五郎左衛門・左衛門尉・治部少輔・大蔵大夫・大膳大夫・伊勢因幡入道。佐々木高氏の息。兄二人の戦死により京極家家督。出雲・飛騨守護、室町幕府評定奉行、幕府侍所頭人。1345年天竜寺奉納に従軍、二番隊16人衆のひとり。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。1361年楠木正儀ら南朝軍の京都占領に、足利義詮を近江武佐寺に迎え、反撃軍を編成し京都奪還。1379年管領・細川頼之と対立。土岐頼康と結び足利義詮に叛乱するが、赦免される。息に京極(六角)高詮、尼子高久、(京極秀満)満秀。<子息を六角氏、京極氏の家督に据える野心家。>

<佐々木一門衆>
▽鏡ノ貞氏 (*~1355)佐々木貞氏・鏡・京極・三郎・左衛門尉・近江守・入道善観。佐々木宗氏の息。佐々木高氏の庶兄。足利尊氏に出仕。1344年幕府引付衆。1345年天竜寺奉納に従軍。1349年「観応の擾乱」に直義派。近江多賀社、遠江浅羽荘の地頭職。兄弟に定信、高氏。息に鏡高治、鏡貞祐、伊吹秀氏、長岡貞高、松下秀頓。

▽朽木経氏 (*)佐々木経氏・出羽・四郎兵衛尉・頼氏。1338年南朝軍を荒地(愛発)中山関に破る。金ヶ崎を攻囲。1345年佐々木清氏とともに天竜寺奉納に従軍、三番隊将軍後陣16人衆のひとり。一門に高島、平井、田中、横山、永田氏。息に氏秀。

▽黒田宗信 (*)佐々木宗信・出羽守。黒田宗満の息。高満の兄弟。赤松円心とともに播磨に戦い軍功。播磨多可郡に所領。息に高教、信長。<戦国時代の黒田家の祖先として無理やり結び付けられて、系図がややこしくなっている様子です。赤松氏庶流のようです。>

▽黒田高満 (*)佐々木高満・備前守。黒田宗満の息。息に満秀。<備前浮田家臣の黒田家へ。>

▽黒田定宗 (*)近江宇多源氏。黒田宗満の息。高満の兄弟。
▽大鹿信政 (*)近江宇多源氏。黒田宗満の息。高満の兄弟。

▼永谷高秋 (*)佐々木高秋・永谷・高谷・佐渡・四郎・備中守。貞満の息。佐々木高氏の甥。父は駿河手越河原の合戦に戦死。1345年天竜寺奉納に従軍、佐々木高秀とともに二番隊16人衆のひとり。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。息に高義、秀益。

▽山佐清氏 (*)佐々木清氏。1345年佐々木(朽木)経氏とともに天竜寺奉納に従軍、三番隊将軍後陣16人衆のひとり。

▽大原仲親 (*)佐々木仲親・大原・備中守・判官。1331年「元弘の乱」には六波羅軍。1336年幕府侍所頭人。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。<佐々木備中前司?>

⇔六角時信 (1306~1346)佐々木時信・三郎・左衛門尉・検非違使・近江守・入道玄派。六角頼綱の息。1331年後醍醐天皇の挙兵に応じた比叡山衆徒と近江の「唐崎の合戦」で敗北。幕軍として活動。捕縛された尊良親王を預かる。1333年北条仲時が自害する直前に、足利尊氏に降伏し出家。建武政権の雑訴決断所、恩賞方七番を勤める。尊氏の叛乱に従うが、室町幕府政権下では冷遇される。41歳。息に氏頼。

六角氏頼 (1326~1370)佐々木氏頼・三郎・左衛門尉・検非違使・大夫判官・近江守・入道祟永。六角時信の息、母は長井時千の娘。1335年足利高氏の挙兵に応じる。1338年京極高氏が守護職。1339年近江守護職。1349年「観応の擾乱」に最初尊氏派。貞和8月師直邸に参じる。直義派優勢となり降服。出家し嫡男・義信に家督を譲る。1353年義信が夭折したため京極高詮を養子とする。1354年還俗する。尊氏死後は義詮の下で軍功。六角邸にて病没。息に六角義信(1365没)、満高。

▽六角直綱 (*)佐々木直綱・愛智河。六角時信の息。六角氏頼の弟。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。貞和8月師直邸に参じる。信詮(定詮)と抗争。

▽六角信詮 (*)佐々木信詮・山内・定詮。六角時信の息。六角氏頼の弟。貞和8年師直邸に参じる。1349年「観応の擾乱」に直義派。兄の息・義信を後見し六角氏を主導。のち尊氏派。1360年伊賀の仁木義長との合戦に、将軍・義詮に従い軍功。

▽平井時親 (*)佐々木時親・能登守・能登前司。1345年天竜寺供養に従軍、七番隊外様500騎衆のひとり。貞和8月師直邸に参じる。

▽吉田秀長 (*)佐々木秀長・源左衛門。1345年佐々木貞信とともに天竜寺奉納に従軍、四番隊副将軍後陣8人衆のひとり。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。<1350年出雲守護代に吉田入道厳覚。能義郡吉田庄の豪族か。>

佐々木時綱 (*)備中前司。1335年後醍醐天皇賀茂両社行幸の随兵。
佐々木秀綱 (*)源左衛門尉。1335年後醍醐天皇賀茂両社行幸の随兵。

<第三世代>
▼京極秀詮 (*~1362)佐々木秀詮・京極・太郎・左衛門尉・検非違使。佐々木家嫡流。秀綱の息。1360年祖父の摂津守護就任により、弟・氏詮とともに摂津に赴任。1362年8月楠木正儀、和田正武との「神崎橋の合戦」に弟の次郎左衛門・氏詮とともに戦死。

▼京極高詮 (1352~1401)佐々木高詮・四郎・兵衛尉・治部少輔・侍所所司・入道清高(浄高)。六角氏頼の養子。京極高秀の息。弟に秀満(満秀)、(尼子)高久。近江・飛騨・出雲・石見・隠岐守護。幕府侍所頭人。1377年満高の相続により六角家独立。「明徳の乱」に山名満幸を細川頼之とともに破る。息に高光、高数。

▼六角満高 (1365*1369~1416)佐々木満高・四郎・備中守。六角氏頼の息。1370年父・氏頼の死。家督は養子の京極高詮が継承する。将軍・足利義満の意向で近江守護に復帰。1391年「山名氏清の乱」、1399年「大内義弘の乱」に鎮圧軍として出動。足利義持の飛騨出兵に従軍せず、近江守護を一時剥奪されるが、のち子息・六角満綱とともに赦免される。

≪個人的感想≫勝楽寺伝来の「佐々木高氏の肖像画」は、息子の高秀が描かせ残したものらしいです。実物像に近いということでしょう。


 1360年京極道誉は、細川清氏、畠山国清、土岐頼康と同盟し、仁木義長を追放。
 1361年細川清氏の謀反を足利義詮に讒言。清氏を追放。畠山国清を追い出す。
 1366年斯波高経と対立。斯波氏を越前に追い出す。


足利家一門衆

足利家執事(管領)
尊氏将軍就任から没年までの武将(1338~1358)

<執事在職・在位期間>
①↓高ノ師重 <*~1320:1336>(*~1336)豊前守。師氏の息。師直・師泰兄弟の実父。1335年「中先代の乱」に旗頭として長井時春、佐々木道誉、赤松貞範、今川頼国、今川頼周を率いる。1335年「相模川合戦」に勝利し鎌倉制圧。1336年比叡山攻囲の陣中にて、新田軍の捕虜となり処刑される。息に師泰、師直、師久、重茂。

②↓高ノ師直 <1320:1336~1349>(*1305~1351)武蔵守。「堺浦石津の合戦(1338年)」で北畠顕家に勝利する。「四条畷の合戦(1448年)」で楠木正行に勝利する。

③↓高ノ師世 <1349>豊前・五郎。師泰の息。叔父・師直が失脚した際に、後任となる。「観応の擾乱」に上杉重能の養子・上杉能憲に討たれる。

④↑高ノ師直 <1350~1351>(*1305~1351)武蔵守。再就任。副将軍足利直義をクーデターにより失脚させ執事に復帰するが、その後、「観応の擾乱」に直義派大名に敗戦する。上杉能憲に討たれる。

⑤⇔仁木頼章 <幕府執事1351~1358>(1299~1358)日記・二郎三郎・兵部大輔・周防守・伊賀守・左京大夫。下野・三河党。足利家執事<1351~1358>。1349年貞和5年8月師直邸に参じる。「観応の擾乱」に尊氏派。仁木義勝の息。上地義連の弟。1335年「北条時行の乱」に足利尊氏の関東出征に従軍。1336年の「西国落ち」に従い、丹波に戻り丹波・但馬で朝廷軍を阻止する。越前国「金崎城の合戦」、河内国「四条畷の合戦」に軍功。関東厩番。丹後・丹波・下野・武蔵守護を歴任。尊氏・義詮に忠実に仕え、直義を追い落とし将軍の実権奪還を成功させた。61歳。息に頼夏。

⑥⇔細川清氏 <幕府管領職1358~1361>(*~1362)弥八・左近将監・伊予守・相模守・元氏。細川和氏の息。1349年「観応の擾乱」に一貫して尊氏派。1352年伊賀守護。若狭守護。引付頭人。1358年ニ代将軍・義詮に執事に任命される。1359年12月上洛した畠山国清とともに河内南朝軍・楠木正儀の赤坂城を攻略。1360年畠山国清と結び、仁木義長を失脚させる。1360年7月仁木義長と抗争。佐々木道誉とも対立。政敵が多く1361年義詮により追討される立場となる。若狭に逃れ南朝の楠木正儀と結ぶ。のち讃岐に逃れるが一族・細川頼之に討たれる。弟に頼和、信氏、将氏、家氏、業氏。息の正氏は南朝軍として抗争。<細川和氏の家門は没落する。>


≪個人的感想≫ 高ノ師直は昔っからなぜかとても大好きな武将のひとりです。伝足利尊氏と伝わる、馬にのって太刀を肩にのっけた、「東洋のナポレオン」の肖像画のようなカッコイイ画があるのですが、あれがもしかしたら尊氏でなくて、高ノ師直かもしれないとの噂がありました。(もしそうだとしても、高ノ師直でもぜんぜんOKです。)
畿内の悪党支配をおしすすめ、新興勢力を配下におき新興代表として、旧勢力を代表する足利直義と対立してしまう事になるのですが。悪党っぽいあの画の肖像と、マッチしてて、それはそれで全然いい感じですw
悪党代表とはいえ、足利尊氏には最後まで忠臣で、本当に足利家を支えていたと言ってよいでしょう。直義がもし先に亡くなっていたら、師直が強引に政治をひっぱって、北朝足利の天下がもっと早く来ていたのではないでしょうか。でも、足利直冬を担いだ山名氏との対決が残されているかなあ。
足利直義に味方した武将は、上杉憲顕・畠山国清・桃井直常・石塔頼房・細川顕氏・山名時氏・斯波高経。権力を握る高家に反感を持つ武将達といえますね。



<足利家執事 高(高階)家の系譜> 
源ノ義家庶子、高階惟章が始祖。
源ノ義国とともに関東下向。


 執事職:師氏→師行(師之)→師重→師直→師世

主君 足利尊氏 (1305~1358)
高ノ師継 (*)高階。<足利家の執事として君臨するならば、足利嫡流のいる下野国に在住だったのでしょう。所領としては三河国額田郡などを領していた様子ですが、各地に一族支流の又代官でも派遣していたのでしょう。>
高ノ師氏 (*)〈執事職:1261-1301〉高階・右衛門尉。「足利家執事」。奥州忍那領の豪族。高左衛門・重氏の息。息に師行、師重。

南ノ頼基 (*)高階・頼元・右衛門・入道。高一門衆。孫に南宗継。<「右衛門」から、南家は代々検非違使(判官)な役職だったのでしょうか。>

<1世代>
高ノ師行 (*~1305)〈執事職:1301-1305〉高階・師之・右衛門尉。「足利家執事」高師氏の息。師重の兄弟。高師冬の実父。息に師秋、師澄、師冬。

↑▽高ノ師重 (*~1336)〈執事職:1305-1320:1336?〉高階・豊前守・師茂・重茂。「足利家執事」高師氏の息。高師行の兄弟。師直・師泰の実父とも伝わる。「湊川の合戦」で武功。1336年比叡山攻囲に岩松・桃井を従え出陣。新田軍と戦い討死(捕虜となり処刑とも)。息に高ノ師直、師泰、師茂、師久。

高ノ師春 (*)高階。師氏の息。息に高師兼。孫に宗久。<三河の高一族。>

高ノ師信 (*)高階。師氏の息。息に高師幸。

南ノ惟宗 (*)高階・遠江守。南ノ頼元(頼基)の息。兄弟に重長。足利貞氏に出仕。息に惟清、宗章、宗継。

画像3


<2世代>
高ノ師直 (*1305~1351)〈執事職1320:1336?-1349〉五郎右衛門・三河守・武蔵守・内談頭人。「足利家執事」下野国の豪族・高階氏。高師重の息。南頼基の甥。師泰・師久の兄。1335年新田義貞との箱根「竹ノ下の合戦」に従軍。1335年11月師泰とともに矢矧川を渡河し新田軍を攻撃。関東の南朝勢力を一掃する。1336年10月沼津郷を曽我時助に宛行。北畠顕家を阿部野に破る。1338年幕府設立に大功あり。1345年天竜寺供養に従軍、五番隊6人衆のひとり。1348年楠木正行を「四条畷の合戦」で破る。直義の部下、上杉重能(*~1349)・畠山直宗と対立し、1349年に執事を解任される。1351年「観応の擾乱」に直義に敗北し上杉能憲に討たれる。尊氏派。<息に師友、師詮、師冬、久直、師夏が存在する系図あり。実子なく師冬を養子とするという話もみたことあるんですが・・。>

高ノ師泰 (*~1351)尾張守・越後守・侍所・引付五番頭人。高師重の息、師直の弟。建武新政に上杉憲房とともに雑訴決断所の奉行。「中先代の乱」に北条時行を破る。1335年新田義貞との箱根「竹ノ下の合戦」に従軍。1335年天野経顕に鎌倉稲村崎在陣を命じる。1335年11月師直とともに矢矧川を渡河し新田軍を攻撃。幕府成立後、侍所頭人となる。尾張国守護。1337年越前にて瓜生兄弟を破る。新田義貞を討取る。1338年美濃黒地川にて北畠顕家の率いる奥州軍の進路を代える。摂津天王寺表に北畠顕家を討取る。1345年天竜寺供養に従軍、五番隊6人衆のひとり。1351年「打出浜」で直義に破れ。「観応の擾乱」に上杉能憲に討たれる。尊氏派。息に高ノ師世。娘婿に師冬。<弟に師茂、師久が存在する家系図あり。><長男で、師直の兄とも。>

高ノ師久 (*)(井原)・豊前権守。高師重の息。高ノ師直の弟。安芸国高田郡井原を領する。1335年新田義貞との箱根「竹ノ下の合戦」に従軍。<戦国に子孫は毛利家家臣。>

高ノ師茂 (*~1336?)下野国の豪族・高階氏。高師重の息。高ノ師直の弟。息に高ノ重茂。<斯波高経の副将として加賀表に出陣する高大和介師重とはこのひとか?><「太平記」から父・師重と同名の読みのため事績混乱のようです。>

↓○高ノ師兼 (*~1351)五郎兵衛尉・刑部大夫・尾張守・刑部大輔。師春の息。高ノ師直の弟とも(母が師直の妹とも)。1336年西国落ちに三河に派遣される。三河旗頭。三河国守護。1336年9月「井伊城攻囲」。1339年高ノ師泰軍関東下向に呼応し浜名「鴨江城攻囲」。1345年天竜寺供養に従軍、先陣12人衆のひとり。楠木正行の本陣突入を阻止。「観応の擾乱」に師直・師泰とともに、上杉能憲(1333~1378)により討たれる。

↑○高ノ師秋 (*)(太田原)・美作太郎・土佐守・師顕。師行の息、師冬・師澄の実兄。1336年西国落ちに遠江に派遣される。遠江旗頭。1336年比叡山攻略に高師重の副将。新田軍に敗北する。1336年9月「井伊城攻囲」。関東衆。「観応の擾乱」に直義派。<大身ながら高家の中でも外様扱いか?>

高ノ師冬 (*~1351)播磨守・播磨前司・三河守。師行の息、師秋の実弟。高ノ師直の養子(師泰の娘婿)。1338年から関東に在り、1343年武蔵国守護。鎌倉公方足利基氏を後見するが、関東にて両職の上杉憲顕に敗北する。1345年天竜寺供養に従軍、四番隊副将軍後陣8人衆のひとり。1351年諏訪氏の軍勢に包囲され自害。<高ノ師直の養子となるほど、年齢が離れている?>

高ノ師澄 (*)師行の息、師秋・師冬の実弟。息に三戸七郎・師親。<奥州に所領を有するか。>

高ノ師幸 (*~1351)備前守。師信の息。1335年新田義貞との箱根「竹ノ下の合戦」に従軍。「観応の擾乱」に師直・師泰とともに、上杉能憲(1333~1378)により討たれる。

南ノ宗継 (*~1371)高階・遠江守。高一族。惟宗の息。南頼基の孫。兄・惟清の養子。兄弟の南宗章は武蔵にて戦死。1336年九州落ちに際して、少弐氏の元に派遣される。1345年天竜寺供養に従軍、四番隊副将軍後陣8人衆のひとり。1549年「観応の擾乱」に尊氏派。

大高重成 (*)高階・二郎・伊予権守。高一族。南宗継の従兄弟。1333年六波羅攻めに先陣の武将。1336年比叡山攻略に高師重の副将。新田軍に敗北する。若狭守護。1345年天竜寺供養に従軍、五番隊6人衆のひとり。1549年足利直義の命で師直暗殺の準備。「観応の擾乱」に直義派。

大平義尚 (*)高階・出羽守。高一族。1345年天竜寺供養に従軍、先陣12人衆のひとり。1549年「観応の擾乱」に尊氏派。一族に大平四郎左衛門。

ここから先は

16,492字 / 5画像
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?