見出し画像

戦国その3 山陰地方の梟雄。尼子経久、政久、晴久、義久の家臣団

尼子(佐々木)経久・政久・晴久・義久の家臣団

<出雲守護・京極氏>

画像1


足利幕府の変遷。
 1467年出雲守護・京極持清 「応仁の乱」に東軍に参陣。1467年「応仁の乱」東西両軍大名の動向↓

画像2

京極持清、尼子清定は東軍方。

京極政高 〈1471*1473-1508〉(1453~1508)京極政経・治部少輔・大膳大夫・政経。出雲守護。京極持清の息(持光<政光>の弟)。「応仁の乱」に東軍。多賀高忠と結んで高清を後見するが、のち高清と対立。兄・持光(政光)と当主・高清を圧倒し、京極家惣領。1468年兄・京極持光と対立。持光(政光)、飛騨守護代・多賀出雲(清直)、若宮氏が六角高頼と通じ離反。1472年西軍・斎藤妙椿の後詰により敗北。多賀高忠とともに越前落ち。1475年出雲衆を率いて近江入り。1484年守護代・尼子清定を追放。1487年今井秀遠が高清を擁立。1488年京極高清に敗北。幕府の加勢を得て1490年高清を越前に追う。1499年上坂家信により政高(政経)は出雲に追われる。出雲・隠岐守護兼任。息に材宗。孫に吉童子丸。<東軍として、西軍の甥・高清と抗争する運命にあるようです。>

⇔▽京極材宗 (*~1505)経秀。京極政高の息。10代将軍・足利義材(義稙)の「材」の字を与えられる。京極高清と抗争。1499年上坂家信により政高(政経)は出雲に追われる。1501年浅井直種の後援で近江侵入。上坂家信に撃退される。1505年高清に敗北し和睦するも自害(暗殺?)。息に吉童子丸(高吉?)。<この方の死により、出雲の尼子氏が鎖から解き放たれたのでは。>

▽多賀経長 (*)1508年京極家当主・京極政経に、尼子経久とともに、吉童子丸の後事を託される。1511年尼子経久上洛、「船岡山の合戦」に出雲衆奮戦。 <守護代・多賀経家の跡職でしょうか。1523年尼子経久が出雲守護に君臨、1511年頃に失脚したのでしょうか。>


1475年京極政高(政経)、出雲軍を率いて上洛。


<出雲守護代・尼子家歴代当主>

 近江甲良荘尼子郷領主。尼子持久が出雲守護代として出雲下向。

▲尼子清定 (*~1477*1484)佐々木・又四郎・民部少輔・刑部少輔・清貞。持久の息。出雲豪族・真木朝親の娘婿。京極持清の家老。1471年京極政経(政高)が出雲守護に就任。1476年松田氏の反乱を鎮圧。1484年京極政経に月山富田城を奪われ追放される。

↓「十一州の太守」
尼子経久 (1458~1541)又四郎・民部少輔・伊予守。出雲守護代・尼子清定の息。母は真木上野介の娘。吉川経基の娘婿。1476年出雲国人松田備前と抗争。1477年家督相続。1471年京極政高(政経)が出雲守護に就任。1484年守護代を罷免される。1486年月山富田城を奪回。1488年三沢氏を討つ。1511年上洛し京都「船岡山の合戦」に奮戦。1512年頃から足利義澄の遺児・足利義晴を擁する六角高頼・定頼と結び反大内の活動。1516年出雲帰国。1517年備中の新見国経と同盟し美作出兵。1517年石見守護山名氏を応援し大内義興と対立。1521年から安芸国において大内義興との抗争が始まる。1522年陶興房臣・蔵田房信の安芸鏡山入城。1523年尼子経久「西条乱入」。1524年安芸銀山城主・武田光和、毛利元就を率いて陶興房と対陣。1525年毛利元就の離反。1532年子息・塩治興久の離反(1534年自害)。1537年孫・尼子詮久に家督を譲渡する。1541年尼子晴久(詮久)安芸にて吉田郡山城の攻略に敗北。1541年死去。84歳。

尼子政久 (1492~1518)又四郎・民部少輔。尼子経久の息。母は吉川経基の娘。出雲阿用城にて討死。26歳。


尼子晴久 (1513*1515~1560)三郎四郎・民部少輔・修理大夫・詮久。尼子政久の次男(兄・千代童子は早世)。母は山名教言の娘。1536年安芸国人・平賀興貞を後援し安芸出陣。1536年備中・美作に出陣。1537年石見国大森銀山を奪取。1537年播磨に出陣。1538年美作・備前・但馬・播磨を攻略。1540年尼子国久の安芸敗退を受けて安芸出陣。1541年尼子晴久(詮久)安芸郡山城の敗北。1543年大内軍の月山富田城攻囲を破る。1551年大内義隆、家臣・陶隆房の謀反により自害。1552年出雲・隠岐・因幡・伯耆・備前・備後・備中・美作の八ケ国守護職に任官。1554年尼子国久ら新宮党を誅殺。1555年毛利元就、陶晴賢を安芸厳島に破る。1560年死去。47歳。松田誠保は娘婿。

尼子義久 (1540~1610)三郎四郎・右衛門督。尼子晴久の息、母は尼子国久の娘。1551年大内義隆、家臣・陶隆房の謀反により自害。1560年12月父の死により家督相続。1562年より毛利元就の侵略を受ける。1566年毛利氏の攻囲により降服、富田城を開城する。尼子家滅亡。


<尼子一門 御由緒家 新宮党> 新宮党3000兵「尼子の杖柱」

 
1537年美作侵攻に「新宮党」貢献。1554年晴久により征伐され滅亡。
尼子国久 (1492~1554)孫四郎・刑部少輔・紀伊守。尼子経久の次男、尼子政久の弟。尼子晴久は娘婿。新宮谷、出雲吉田荘を領する。1518年兄・政久が戦死。1532年「塩治興久討伐」に出陣。1540年安芸国毛利元就を攻撃するが、五竜城・宍戸氏の反抗により撤退。1540~41年「郡山城攻囲」に敗戦。1544年7月備後・三吉広隆の「比叡尾山城攻囲」。ついで美作国・下山清氏の拠る「井ノ内城攻略」。1546年頃から甥・晴久と対立。1551年大内義隆、家臣・陶隆房の謀反により自害。1554年晴久により誅殺される。63歳。


尼子誠久 (*~1554)孫四郎・式部大輔。国久の息(長男)。「侍大将」。母は多胡忠重の娘。能義郡新宮谷に居住する。新宮党3000騎をしたがえる。1532年「塩治興久討伐」に出陣。1540年安芸「犬飼平合戦」に敗北。1540~41年「郡山城攻囲」に敗戦。1544年7月備後・三吉広隆の「比叡尾山城攻囲」。ついで美作国・下山清氏の拠る「井ノ内城攻略」。四代・晴久と不和となり、誅殺される。大西十兵衛、立花備前守に討たれた。参考までに領地約10000石高。息に孫四郎、甚四郎。

▽尼子豊久 (*~1554)新四郎・兵部少輔・久豊。国久の息(次男・2男)。伯耆国真野山「橋津川の合戦」にて討死。

▽尼子敬久 (*~1554)小四郎・左衛門大夫・久尊。国久の息(3男)。1544年7月備後・三吉広隆の「比叡尾山城攻囲」。1553年「和泉の合戦」に第2陣の将。1553年連歌師・宗養を居館に迎える。1554年国久とともに討死。

▽大河原貞尚 (*)孫三郎。尼子誠久の娘婿。新宮党。侍大将。新宮党の先陣を務める。

▽尼子勝久 (1553~1578)孫四郎。新宮党・誠久の息。1554年尼子晴久の命で京都東福寺の僧となる。1569年山中幸盛に擁され、出雲入国。1570布部要害山にて毛利軍に敗北。1576年因幡若桜城を退去。旧領回復のため 織田家の援助を得る。1577播磨上月城に籠城。1578年毛利の大軍の攻囲により降服開城し、自害。

1553年 新宮党対抗勢力・富田譜代衆(尼子晴久直臣衆)
 本田家吉、中井綱家、立原幸隆、横道久宗、大石綱秀
1553年連歌師・宗養出雲下向、晴久月山富田城千句連歌会。
 佐世・牛尾・熊野・馬田・疋田・大西、国造千家・北島家。


<尼子一門 御由緒衆> 1486年富田城奪取。

 亀井永綱 (*)尼子。尼子一門衆。経久の家老。<淡路守?>

尼子久幸 (*~1541)下野守・義勝。尼子一門衆。尼子経久の弟。塩谷を領する。1532年「塩治興久討伐」に出陣。1540~41年「郡山城攻囲」に従軍。1541年1月安芸国人・毛利元就の郡山城攻囲に殿軍を勤め戦死。参考までに領地100000石高。

▽尼子詮幸 (*)次郎四郎・孫四郎・経貞。尼子久幸の息。1532年「塩治興久討伐」に出陣。1560年本城常光の石見国「山吹城救援」に出陣。

塩治興久 (1497~1534)彦四郎・宮内大輔。経久三男。出雲国西部塩治領主。1518年頃幕府奉公衆・塩治氏の養子となり家督継承。1532年大内家の後援を得て父・経久に謀反し敗北。備後国人・山内直通に匿われるが、備後山内甲山にて自害。38歳。息に清久。<久幸か興久のどちらかが、かつて高ノ師直と対立した塩谷判官や、塩治判官と呼ばれる山陰の佐々木氏を継承したということでしょうか。>

▽尼子清久 (*)(塩治)・彦四郎。塩治興久の息。謀反した父の罪は赦免され、1540年尼子一門衆に数えられる。<1538年大坂の『石山本願寺日記』に「エンヤ息」として登場。>

▽尼子倫久 (1546~1623)尼子晴久の息。義久の弟。1562年毛利家の「出雲乱入」に対し松田誠保救援に出陣するが敗北。兄とともに毛利家に降服する。息、元知が義久の養子となり家督。

▽尼子吉久 (*~1554)尼子晴久の息。義久の弟。兄とともに毛利家に降服する。

宍道* (*)遠江守。佐々木一門。尼子経久の娘婿。尼子政久の義兄弟。1522年石見国福屋氏討伐に出陣。

▽宍道隆慶 (*)大炊助・遠江守・政隆・正隆。出雲国人。尼子準一門。母は尼子国久の娘。佐波興連の娘婿。1542年大内家に従う13人のひとり。義隆とともに山口に敗走。1556年毛利元就に従う。1562年「出雲侵攻」を機に旧領を安堵される。坂口城主。

千家* (*)杵築国造家。尼子経久の娘婿。尼子政久の義兄弟。
北島雅孝 (*)杵築国造家。尼子経久の娘婿。尼子政久の義兄弟。
松田満久 (*~1563)満重。白鹿山城主。白鹿山城主。

▽松田誠保 (*~*1578)兵部丞・兵部少輔。尼子満久(満重)の息。尼子政久の娘婿。尼子晴久の妹婿。松江を領する。1562年毛利家に通じるが本城常光討たれるをみて尼子家に転ずる。1563年隠岐に逃走。1569年尼子勝久・山中幸隆に加勢。1578年播磨「上月城の攻防戦」に参加。白鹿山城主。<山中氏と近い関係か?>


<他国の御由緒家>

隠岐為清 (*~1569)佐々木一門。隠岐豊清の息、弟に清家。尼子氏と同盟的関係にある。尼子氏滅亡後も尼子勝久・山中幸盛を支援。

京極* (*)相模守。佐々木・尼子一門。参考までに領地500000石高。<近江の京極高次の父(高吉)のこと?>

朽木* (*)河内守。佐々木一門。参考までに領地32000石高。<近江の朽木元綱の父のこと?>

吉川国経 (1443~1531)伊豆守・治部少輔。安芸の有力国人領主。吉川興経の祖父。息・元経の死により、孫・興経の後見。1518年頃から尼子家に通じる。1523年「西条鏡山城攻略」に従軍。親尼子派。娘婿に毛利元就。大朝城主。

▽吉川元経 (*)次郎三郎。大朝領主。吉川国経の息。尼子経久の妻の実家。毛利元就妻の兄。1512年毛利興元他、安芸国人9家の一揆盟約を結ぶ。親尼子派。

▽吉川興経 (1508~1550)千法師・治部少輔。元経の嫡男。親尼子派。1542年大内家に従う13人のひとり。1542年大内軍の出雲遠征に従軍。1543年大内軍から離反し大内軍の月山富田城攻囲を破る。


尼子経久・政久・晴久・義久の富田譜代家臣団

1562年毛利元就の出雲侵攻に滅亡。

<富田譜代家老衆> 1486年富田城奪取。
1460年頃 第一世代(尼子経久(1458~1541)世代)。 <草創期、伝説クラスの老臣で事績はっきりせず。>

亀井安綱 (*)尼子・武蔵守。尼子一門衆。尼子経久の富田四家老のひとり①。亀井秀綱、利綱の父か。1511年上洛し京都「船岡山の合戦」に奮戦。毛利元就の家督相続を妨害するなど安芸方面の政略を進める。1540~41年安芸国「吉田郡山城攻囲」に従軍。参考までに領地38000石高。<紀州の人で経久に出仕したのは永綱のことで、安綱は亀井永綱の息か?><亀井国綱、竹生島奉加帳1543年の署名はこの人物か?>

山中満盛 (1468~1538)尼子・勘兵衛・勝重。尼子清定の弟、尼子幸久の孫。尼子経久の富田四家老のひとり②。<山中鹿介・幸隆の先祖。三沢氏に潜入し軍功をあげた勝重と推定される。>

真木* (*)真来・上野介。娘は尼子経久の母。尼子経久の後見人。富田四家老のひとり③。

河副常重 (*)右京亮・美作守。「侍大将」。経久・晴久・義久・勝久に出仕。尼子経久の富田四家老のひとり④。1524年安芸国銀山城救援軍、第一軍。参考までに領地10000石高。<右京亮が父、美作守が息とゆわれるが、その逆もあり。息子が継承して親子で同様の官位を名乗ったということで(え。>

牛尾* (*~1527)信濃守。1511年上洛し京都「船岡山の合戦」に奮戦。備後和智救援に赴き大内軍に敗北。戦死。

宇山久秀 (*)卯山。宇山久兼の父。宇山城主。


1490年頃 第二世代(尼子政久(1492~1518)世代)。<伝説クラスの親父世代と事績が混同される。>

亀井秀綱 (*~*1566)尼子・太郎左衛門・能登守。尼子一門衆。亀井利綱の兄。娘婿に山中幸盛。経久に従い京都にて三好軍を破る。1522年石見国福屋氏討伐に出陣。1523年尼子経久の「西条鏡山城奪還戦」に先鋒として軍功。1524年安芸国銀山城救援軍、第一軍。1532年「塩治興久討伐」に出陣。1540~41年安芸国「吉田郡山城攻囲」に従軍。1544年7月備後・三吉広隆の「比叡尾山城攻囲」。1558年石見国温湯城、小笠原氏救援軍として出陣。1560年本城常光の石見国「山吹城救援」に出陣。1562年毛利家の「出雲乱入」に対し松田誠保救援に出陣するが敗北。1566年毛利家に降服。多胡辰敬とならんで寺社奉行。<富田四家老①の息。能登守の活躍期間が長すぎるので、安綱、秀綱の事績が合体してひとりの人物を創り上げているのではないでしょうか。斉藤道三の一代美濃国盗り伝説のような。><亀井久清、竹生島奉加帳1562年の署名はこの人物か?>

河副久盛 (*~1569)右京亮・美作守。経久・晴久・義久・勝久に出仕。尼子晴久の家老。備中国旗頭(or 美作国兼任カ)。1532年「塩治興久討伐」に出陣。1543年出雲遠征軍の迎撃に「菅屋口」に出るが、内藤興盛・毛利元就軍に敗れる。備中林野(倉敷)城主。義久の降服後も毛利家と争う。1553年5月美作国「高田城攻略」に従軍。1555年美作国・新面宗貞の「竹山城攻撃」、1557年赤松晴政配下の播磨国・豊福数伊を撃退。1558年石見国温湯城、小笠原氏救援軍として出陣。1562年配下の江見久次が、備前・浦上宗景配下の美作国新面宗貫(宗貞の息)、三星城主・後藤勝基を撃退。1562年毛利家の「出雲乱入」に対し松田誠保救援に出陣するが敗北。1569年尼子勝久・山中幸隆に加勢。1569年出雲国「新山城攻囲」に戦死。<富田四家老④の息。亀井秀綱さん並に活動期間長すぎ・・・。おかしい。><竹生島奉加帳1562~1564年の署名><京都の岩山宗珍から『古今和歌集』を贈られた文化人。>

牛尾幸清 (*~*1566)遠江守。御家老衆。「御家老衆」。尼子経久、晴久、義久に仕える。経久に従い京都にて三好軍を破る。尼子晴久の四家老のひとり①。1524年安芸国銀山城救援軍、第一軍。1532年「塩治興久討伐」に出陣。1537年播磨に出陣。1538年美作・備前・但馬・播磨を攻略。備前国旗頭(備前まで支配に成功していない。息子・久信は新宮党にかわり伯耆国旗頭カ)。1540~41年安芸国「吉田郡山城攻囲」に従軍。安芸守護・武田氏を保護。1543年出雲遠征軍の迎撃に「菅屋口」に出るが、内藤興盛、毛利元就に敗れる。1544年7月備後・三吉広隆の「比叡尾山城攻囲」。1553年5月美作国「高田城攻略」に従軍。1558年石見国温湯城、小笠原氏救援軍として出陣。1562年毛利家の「出雲乱入」に対し松田誠保救援に出陣するが敗北。1566年毛利家に降服。牛尾城主。参考までに領地備前100000石高。<活躍した年代の事績が長いので、この方も父親と混同されているのでは。><竹生島奉加帳1546~64年の署名>

▽牛尾久茂 (*)三河守。1558年石見国温湯城、小笠原氏救援軍として出陣。1560年本城常光の石見国「山吹城救援」に出陣。

宇山久兼 (*~1566)卯山・飛騨守・久信。「御家老衆」。尼子政久・晴久の家老。宇山久秀の息。尼子晴久の四家老のひとり②。政久の弔い合戦に軍功。石見国旗頭。1532年「塩治興久討伐」に出陣。1540~41年安芸国「吉田郡山城攻囲」に従軍。1544年~1559年間(美作国旗頭 or 牛尾・河副と混同カ。)1544年「伯耆・因幡侵攻」に従軍。ついで、備前国・三浦貞久の「高田城攻囲」敗北。1548年「高田城攻略」。1553年浦上宗景の「高田城攻撃」を撃退。1558年石見国温湯城、小笠原氏救援軍として出陣。1559年三浦貞勝の「高田城攻略」に敗退し出雲に帰還。1560年本城常光の石見国「山吹城救援」に出陣。1562年毛利家の「出雲乱入」に対し松田誠保救援に出陣するが敗北。1566年毛利家に通じた罪で尼子義久に誅殺される。参考までに家臣筆頭の領地は石見187700石高。<活躍した年代の事績が長いので、この方も父親と混同されているのでは。>

佐世清宗 (*)伊豆守。出雲大原郡佐世郷。「御家老衆」。尼子晴久の四家老のひとり③。佐世幸勝の息。備後国旗頭。1540~41年安芸国「吉田郡山城攻囲」に従軍。1558年石見国温湯城、小笠原氏救援軍として出陣。1560年尼子詮幸の補佐、本城常光の石見国「山吹城救援」に出陣。1562年毛利家の「出雲乱入」に対し松田誠保救援に出陣するが敗北。1565年「月山富田城の攻防戦」に軍功。1566年毛利家に降服。参考までに領地備後120000石高。<活躍した年代の事績が長いので、この方も父親と混同されているのでは。>

<竹生島奉加帳1554~1563年の署名>


中井綱家 (*)助右衛門・駿河守。尼子晴久の四家老のひとり④。尼子晴久の守役。<中井家清は竹生島奉加帳1543年の署名、同一人物?>

真木* (*)隠岐守。尼子氏外戚。1553年5月美作国「高田城攻略」に従軍。後詰の備前国天神山城主・浦上宗景と激突し「高田表の合戦」に先鋒を務め軍功。<富田四家老③の一門。父は上野介、息も上野介。><馬木真綱は竹生島奉加帳1555~1563年の署名、同一人物?>

▽亀井利綱 (*)新次郎。亀井秀綱の弟。尼子一門衆。尼子(塩治)興久付きの家老。1532年「尼子興久(1497~1534)の乱」の一因をつくるという。<富田四家老①の息。>

湯野家綱 (*)湯。要害山城主。

立原幸綱 (*)次郎右衛門・備前守。子息に立原幸隆・久綱兄弟。1553年5月美作国「高田城攻略」に従軍。1566年義久の安芸蟄居に随行する。1560年尼子詮幸に従い別働隊、本城常光の石見国「山吹城救援」に出陣。立原城主。

森脇清平 (*)長門守。1518年尼子政久戦死後、桜井阿用城攻撃に別働隊を率いる。1532年「塩治興久討伐」に出陣。1562年毛利家の「出雲乱入」に対し松田誠保救援に出陣するが敗北。<森脇久貞は竹生島奉加帳1547~1563年の署名、同一人物?>

横道清高 (*)益田・兵庫助。横道高信の息。義兄弟に中井元盛。息子に正光・高光・高宗の三兄弟。1518年尼子政久戦死後、桜井阿用城攻撃に別働隊を率いる。<横道久宗は竹生島奉加帳1555~1564年の署名、同一人物?>

神西久通 (*)元通の父。竹王城主。

大西高範 (*)高麻山城主。子息は義久「近習」の高由。

若林* (*~1532)伯耆守。1532年塩治興久軍に居城を攻撃されるが撃退する。出雲末次城主。

<新参家老衆> 抜擢組。
多胡辰敬 (1494~1562)左衛門。近江衆。元・近江京極家家臣。多胡久秀(忠重)の息。尼子晴久の家老。1540~41年安芸国「吉田郡山城攻囲」に従軍。1543年石見国刺賀・岩山城主。「石見国与力」。1553年5月美作国「高田城攻略」に従軍。1558年石見国温湯城、小笠原氏救援軍として出陣。1562年毛利家の「出雲乱入」により居城にて戦死。亀井秀綱とならんで寺社奉行。<竹生島奉加帳1543年の署名><父・入道悉休の代から京都相国寺の惟高和尚と交流あり。>

熊谷* (*~*1578)新右衛門。山名家臣・永井新蔵の息。尼子経久に従い出雲熊谷郷を与えられ姓とする。尼子義久の臣(尼子三傑)。1566年尼子義久に従い降服。1569年尼子勝久・山中幸隆に加勢。播磨「上月城の攻防」まで従う。


1520年頃 第三世代(尼子晴久(1513*1515~1560)世代)。
中井久包 (*)駿河守。「御家老衆」。尼子晴久の臣。美作国旗頭。1558年石見国温湯城、小笠原氏救援軍として出陣。1566年尼子義久の命による「宇山久兼、誅殺事件」に連座するが、宇山久信とともに逃れる。参考までに領地美作87000石高。<晴久四老の④の一門>

牛尾久信 (*~1586)太郎左衛門。「御手廻衆」。幸清の長男。(父は備前国旗頭、備前支配には失敗しているので、新宮党にかわり伯耆旗頭となるか?)。1558年石見国温湯城、小笠原氏救援軍として出陣。1560年本城常光の石見国「山吹城救援」に出陣。1562年毛利家の「出雲乱入」に対し松田誠保救援に出陣するが敗北。重症をおい毛利家の捕虜。1566年毛利家に降服。鰐走城主。のち備前国「宇留津城戦」で戦死。参考までに領地伯耆*11700~*17000石高。<晴久四老の①の一門>

神西元通 (*~1578)三郎左衛門。「足軽大将」。神西久通の息。1562年毛利家の「出雲乱入」に対し松田誠保救援に出陣するが敗北。神西城主。参考までに領地美作4666石高。

秋上孝重 (*)大庭大宮司家。神魂神社神官。神職に専従し弟・綱平が武者働きを代行。

▽秋上綱平 (*)三郎左衛門。大庭大宮司家。神魂神社神官・孝重の弟。秋上久家の父。1540年「郡山城攻囲」に従軍。1558年石見国温湯城、小笠原氏救援軍として出陣。1560年本城常光の石見国「山吹城救援」に出陣。1562年毛利家の「出雲乱入」に対し松田誠保救援に出陣するが敗北。1566年義久の降服に従う。1569年尼子勝久・山中幸隆に加勢。「布部山の合戦」に敗北、降服。森山城主。

熊野久家 (*~1562)入道・西阿。出雲国八束郡。1558年石見国温湯城、小笠原氏救援軍として出陣。1562年毛利家に降るが本城常光が誅殺されるをみて尼子家に復帰。1562年毛利家に与した三刀屋氏を討伐に出陣、敗死する。熊野城主。

熊野久忠 (*)兵庫介。熊野久家の息。熊野城主。1558年石見国温湯城、小笠原氏救援軍として出陣。1560年本城常光の石見国「山吹城救援」に出陣。1562年毛利家に降るが本城常光が誅殺されるをみて尼子家に復帰。1562年毛利家の「出雲乱入」に対し松田誠保救援に出陣するが敗北。1566年義久の降服に従う。1569年尼子勝久・山中幸隆に加勢。「布部山の合戦」に敗北、降服。のち毛利家家臣。

馬田慶信 (*)駿河守・尾張守。出雲大原郡東馬田城主。1524年安芸国銀山城救援軍、第一軍の将。1553年5月美作国「高田城攻略」に従軍。1558年石見国温湯城、小笠原氏救援軍として出陣。

馬田* (*~1570)入道・慶篤。出雲大原郡童山城主。1566年義久の降服に従う。1569年尼子勝久・山中幸隆に加勢。杉原盛重と戦い戦死。

平野久利 (*~1565)又右衛門。「近習衆」。「御手廻衆」。経久・晴久・義久に出仕。1558年石見国温湯城、小笠原氏救援軍として出陣。1562年毛利家の「出雲乱入」に対し松田誠保救援に出陣するが敗北。1565年美作国・斎藤玄蕃の「小田草城救援」に出陣するが敗戦、自害。

三刀屋宗忠 (*~1570)蔵人助。「御手廻衆」。1540年安芸国「吉田郡山城攻囲」に従軍。1558年石見国温湯城、小笠原氏救援軍として出陣。1562年毛利家の「出雲乱入」に対し松田誠保救援に出陣するが敗北。1569年尼子勝久・山中幸隆に加勢。1570年毛利方の「勝間城攻囲戦」で戦死。参考までに領地備中10114石高。

▽河本隆政 (1521~*)大八・清楽軒。尼子久幸の与力。1532年「塩治興久討伐」に出陣。1540年安芸国「吉田郡山城攻囲」での合戦での重傷により侍を辞し城安寺に出家。「雲陽軍実記」を後世に残す。

広田* (*)入道・藤四郎。1524年安芸国銀山城救援軍、第一軍。1532年「塩治興久討伐」に出陣。1542年大内家に従い富田攻囲。1558年石見国温湯城、小笠原氏救援軍として出陣。1562年毛利家の「出雲乱入」に対し松田誠保救援に出陣するが敗北。

桜井* (*)入道・仁斎。1532年「塩治興久討伐」に出陣。1542年大内家に従い富田攻囲。1553年5月美作国出征、浦上宗景軍と「高田表の合戦」に軍功。1558年石見国温湯城、小笠原氏救援軍として出陣。1560年本城常光の石見国「山吹城救援」に出陣。<尼子政久を討った桜井入道の誅殺後、阿用城を継承した武将が、桜井を称するか?>

高尾* (*)縫殿允。1558年石見国温湯城、小笠原氏救援軍として出陣。1560年尼子詮幸に従い別働隊、本城常光の石見国「山吹城救援」に出陣。1562年毛利家の「出雲乱入」に対し松田誠保救援に出陣するが敗北。<又太郎、竹生島奉加帳1562年の署名は息子か?>

黒正* (*)甚兵衛。尼子義久の臣。1562年毛利家の「出雲乱入」に対し松田誠保救援に出陣するが敗北。

高田* (*)1553年5月美作国出征、浦上宗景軍と「高田表の合戦」に軍功。

森脇勝正 (*)治部大輔。1560年本城常光の石見国「山吹城救援」に出陣。

湯野惟宗 (*)湯・信濃守。出雲湯荘を領す豪族。湯泰敏の息、永綱の兄。1540年「郡山城攻囲」に従軍。1553年5月美作国「高田城攻略」に従軍。1558年石見国温湯城、小笠原氏救援軍として出陣。1562年出雲国・松田誠保の援軍。のち石見温泉津城主。「石見国与力」。1566年義久の降服に従う。

湯野永綱 (*)湯。湯惟宗の弟。

横道正光 (*~1570)四郎・兵庫介・政光・久盛。横道清高の息。1558年石見国温湯城、小笠原氏救援軍として出陣。1569年尼子勝久・山中幸隆に弟・高光とともに加勢。1570年「布部山の合戦」に戦死。

▽横尾高宗 (*)益田・権之允・源之丞。横道清高の息、正光の弟。「御手廻衆」。参考までに領地10243石高。

▽横道高光 (*)益田・源介。「御手廻衆」。横道清高の息、正光の弟。参考までに領地10930石高。

田中* (*)三郎左衛門。尼子晴久の馬廻衆、弓頭。1542年大内義隆の「出雲遠征」軍に対して赤穴城救援軍。1560年本城常光の石見国「山吹城救援」に出陣。のち出家し高野山に修行に入る。

 1562年毛利元就の出雲侵攻に滅亡。


1540年頃 第四世代(尼子義久(1540~1610)世代)。
津森幸俊 (*)宇兵衛・惣兵衛・入道。「近習衆」。「中老衆」。奉行衆。尼子晴久の家老。尼子義久の6家老のひとり。1562年毛利家の「出雲乱入」に対し松田誠保救援に出陣するが敗北。1569年尼子勝久・山中幸隆に加勢。参考までに領地23000石高。<竹生島奉加帳1547~1564年の署名>

横道久宗 (*)三郎左衛門・石見守。尼子義久の守役。

牛尾* (*)弥二郎。父、兄とともに毛利軍に降服する。<兄・久信は1562年の合戦で重症を負っているので、毛利家に従い1586年備前「宇津留城攻略」で戦死したのは弥二郎か?>

宇山* (*~1566)弥四郎。宇山久兼の息。1566年毛利家に通じた罪で尼子義久に誅殺される。<晴久四老の②の一門>

宇山久信 (*)太郎左衛門。宇山久兼の次男。1544年備前に出征し三浦貞久と戦う。1548年三浦氏の「高田城攻略」。1558年石見国温湯城、小笠原氏救援軍として出陣。1559年三浦氏に居城を奪取される。1566年尼子義久に父と兄が誅殺されるを見て毛利家に投降。毛利家臣となる。<晴久四老の②の一門>

佐世元嘉 (1546~1620)尼子四老・佐世清宗の息。1566年毛利家に降服。のち毛利輝元の側近として信頼を得る。<晴久四老の③の一門><清嘉、竹生島奉加帳1562年の署名は同一人物か?>

秋上久家 (*)庵介・伊織介。「侍大将」。秋上綱平の息。森山城主。1558年石見国・小笠原長雄の援軍。1562年出雲国・松田誠保の援軍。1566年尼子義久に従い降服。1569年尼子勝久・山中幸隆に加勢。「布部山の合戦」に敗北、降服。参考までに領地10000石高。

河本隆任 (*)弥兵衛。晴久の代に亀井・卯山・牛尾に並ぶ将として立身。1558年石見国温湯城、小笠原氏救援軍として出陣。1560年本城常光の石見国「山吹城救援」に出陣。1562年毛利家の「出雲乱入」に対し松田誠保救援に出陣するが敗北。1565年毛利家に臣従。1566年尼子家滅亡。1569年尼子勝久・山中幸隆に加勢。「布部山の合戦」に敗北、降服。<河本幸忠は竹生島奉加帳1562年の署名>

多胡隆重 (*)多胡辰敬の息。1558年石見国温湯城、小笠原氏救援軍として出陣。

ここから先は

16,719字 / 1画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?