見出し画像

弟子屈町移住コーディネーターの移住の話

弟子屈町移住コーディネーターのこじまです。

今年の5月に弟子屈町へ移住してきてから丸5ヶ月が経ちました。
私の北海道生活は4年目になりますが、今まで暮らしていた町とは違う季節の移り変わりを感じる5ヶ月間になっています。

今回はこれまでの移住生活を振り返りつつ、北海道・弟子屈町への移住について感じたことをお伝えしたいと思います。

370万人の都市から7000人の町へ

小島 萌(弟子屈町地域おこし協力隊 移住支援員)
1997年神奈川県横浜市生まれ。大学在学中にバイク旅にはまり、国内をバイクで放浪。北海道の自然にはまり移住を考え始める。
2019年に就職で釧路市へ移住。釧路を拠点に仕事・プライベートで道東各地を回る中、「より地域のことを知りたい」「盛り上げる仕事をしたい」と思うようになる。協力隊の募集を知ったことをきっかけに2022年5月に弟子屈町へ移住。

最初に経験した移住は370万人の人口を抱える大都市から17万人の地方都市への移住。
知り合いがいない地方の都市への移住に不安がなかったわけではないですが、就職活動中に友人・家族へ時間をかけてやりたいことを話し、相談できたことで落ち着いて準備を進めることができました。

その次の選択、釧路市から弟子屈町へは地域おこし協力隊募集の話を知ってから応募するまでの2ヶ月で決断をしましたが、すでに道東の暮らしを体験していたことや弟子屈町も生活圏内として良く訪れていたためほとんど不安はありませんでした。弟子屈町に暮らす知人に相談できたのも移住を即決できた理由の一つです。

弟子屈に引っ越し後、久しぶりに戻った横浜
知らないものが増えていた

移住してみておもうこと

私は2回「移住」をしましたが、住みやすい環境を求めて「引っ越し」をしているという感覚を持っています。
移住は住む環境を変えること。住環境を変えた後、自分に合った暮らしを楽しく送れるかが大切なのであって「移住」はあくまでも暮らしを変える手段だと感じています。

「移住」はそんなに重くない。人がたくさんいて便利な施設やお店が揃っている地域でも、人が少なくて最低限生活に必要な施設が整っているという地域でも、どこでも暮らしはなんとかなる。

ふとしたタイミングで移住を考えた際は「移住=永住」ではなく「移住=ちょっと住む環境を変えてみる」くらいの感覚で、自分がしたい暮らしができそうな地域を探してみてはいかがでしょうか。

仕事終わりに町内をツーリング。
通勤時間は車で5分、日が長い夏は日没までの時間を趣味に充てています。


弟子屈町の移住地人気

弟子屈町は豊かな自然環境に恵まれ、観光資源も豊富な町です。
人口は減少しているものの自然豊かな生活に憧れて来る移住者も多く、以前から移住地としてコンスタントな人気を誇っていました。
そんな中、移住者の傾向に変化が…。

豊かな自然とゆったりとした時間に憧れる移住者が多かった弟子屈町
セカンドライフを考える世代に人気の温泉地付き別荘地も町内に点在している


近年は若い移住者が増加傾向にあり、地域を盛り上げようという動きが活発になっています。その動きを察知した若者が”面白そう”とまた集まってくる、プラスの流れが起こっているのを肌で感じられる町です。

●弟子屈町公式チャンネル
自称「今日本で一番イケてる行政運営チャンネル」。弟子屈町の”今”を手軽に知ることができます。


生活面は、車がほぼ必須だったり、趣味に必要なちょっと専門的なものや流行りのものを買いたいときには近隣の町(移動時間1時間ほど)へ行かなければならなかったり、けして便利な町ではないです。
が、病院など福祉施設やスーパー・ミニホームセンター、コンビニ(24時間営業)など最低限の生活関連施設は整っていて、amazonも2日もあれば届く。近隣3つの空港にはどこも1時間程でアクセス可能で、東京・関西にも3~3.5時間もあれば行ける(北海道最大の都市・札幌よりも近い)。

the田舎・秘境を楽しめる環境でありながら生活に困らないというちょうど良いバランスの弟子屈町。不便も便利も両方楽しみたい・許容できるという方におすすめです。

移住を考えたらネット検索もできるけど移住相談を利用した方が早い

移住を考えるタイミングは人ぞれぞれ。
近々いいタイミングが来るから。今すぐではないけどいつかは。すぐにでも…。

どんな形で移住を考えるにしても、できるだけ多くの情報収集とできるだけの時間をかけた地域の人との関係づくりは移住後のミスマッチ防止や不安の解消につながります。難解そうな課題が一瞬で片付いたり、逆に考えてもいなかった課題を知ることができたり…。
少しでもわからないことがあればまずは移住コーディネーターへご相談ください。

北海道に移住したいがどのエリア・自治体かは決めていない、まだ漠然としていて何を聞けばいいかわからない…そんな時でも悩まずに相談してみましょう。
地域のことに限らず移住のこと全般もお答えしますし、各地のコーディネーター同士繋がりを持っている場合もあります。
ぜひ気軽に移住相談をご利用ください!

※※弟子屈町の移住相談窓口※※
・Lineチャット相談 
Lineをご利用の方はお気軽にご利用ください!
定期的な情報発信も行っています。


・メール・電話・Zoomでも相談できます


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?