見出し画像

100倍、身につく国語力 (24) 表現篇

❤小~高校生と、母親向けのレッスン
 (1年間で国語力の悩みが解決できる!)
 
 【表現篇】④
(4) 政治家の意味不明な謝罪表現


  政治家の使う言葉には、ときとして非常
に理解に苦しむ表現がありますが、その
代表的な例に「 遺憾 (いかん )に思う」と
いうのがあります。
 
 これは、謝罪場面でよく耳にする語にも
なっていますが、私は、この言葉に非常な
違和感を覚えます。なぜなら、当事者が
とても本気で謝っているとは思えないから
です。
 
  もちろん、謝るというのは複雑な状況下
にあれば、そう簡単には発言できないこと
は理解できます。それにしても通り一遍の
「 遺憾」の発言では、どうも無責任だと
いう誹(そし)りを拭(ぬぐ)いきれないのは私
だけでしょうか。
 
 今、林巨樹監修の『 現代国語例解辞典
第二版』(小学館)によれば、「 思いどお
りにいかないで、心残りなこと。残念。
(例)
『 遺憾に耐えない。遺憾千万(せんばん)』」
とあります。これでは相手に謝るという
よりは、自分の気持ちが済まないという
感情表現となっており、謝るという意味は
薄れてその場を取り繕(つくろ)う方便にしか
過ぎないと思われます。
 
 謝罪の場面でこの言葉を聞くと、私は
いつも納得できないのは、どうやらこの辺
に事情がありそうです。それにもかかわらず、
この「遺憾」が政治家や役人によって堂々
と使われているのは不思議でなりません。
現に、「遺憾」という言葉が連発される場合、
「遺憾砲(いかんほう)」とまで揶揄(やゆ)され
ることで知られているくらいなのです。彼ら
は相変わらずそれを乱発しても、何ら恥じ
ところがないので、それを耳にする国民の
精神状態も考えてほしいものです。

 この表現が堂々と独り歩きしているのは、
おそらく彼らがハナから謝罪の気持ちはな
く、自分には責任はないのだと主張して憚
(はばか)らないと推測されます。
 
 ただ、考えるべき点としては謝るという
のは、いろいろな場面や条件を念頭に入れ
なければならないということが大切です。
例えば、少なくても以下に示すような場合
は、どうなるでしょうか。
 
 ① 改まったときの場合
  ・ご迷惑をおかけいたしました点を、
   心よりお詫(わ)び申し上げます。
  ・大変なご迷惑をおかけしまして、
   お詫びの言葉もございません。
  ・多大なるご迷惑をおかけして、
   衷心(ちゅうしん)よりお詫(わ)び
   申し上げます。
  ・この度はご迷惑をおかけいたしま
   して、誠に申しわけありません。
  ・この度の不始末を心より深謝いた
  しますと共に、何卒ご容赦(ようしゃ)
  のほど伏してお願い申し上げます。
 
 ② 親しい人に書く場合
  ・迷惑をおかけしました。本当に
   すみません。
  ・迷惑をかけて本当にごめんなさい。
   今後は十分に気をつけます。
  ・失礼なことを言ってすみません
   でした。本心ではなかったので、
   どうか許してください。
  ・今日は本当に悪いことをしました。
   二度とこのようなことがないよう
   に気をつけます。
 
 お詫び・謝罪は理由が大切です。相手に
対してお詫びをするのであれば、何につい
て詫びているのかということを明確にする
必要があります。
 
 (例)
  ~をして、申しわけございません。
 
 言いわけではなく事実を伝えるお詫びの
文章を書くときに、なぜこのようなこと
が起きたのかというのを書いた方が、相手
にとっても納得がしやすくくなることが
あります。こちらが謝罪をすることになっ
た経緯の説明です。
 
 (例) 何を申し上げても言いわけに
    なりますが、~。
 
 相手が許してくれるのを前提に書かない
方が賢明です。なぜなら、謝罪文を読ん
で先方が気持ちを収めてくれるとは限ら
ないからです。許してくれることが当然
のように、今後のことを書き連ねると、
そのことが原因で次の怒りを買うこと
もあります。
 
(例)今後のことにつきましては、
   お許しを頂いてから、対応させ
   ていただきたいと思います。 
 
 謝罪文は、形式よりも速さを優先する
必要あります。その書き方に気を取られ、
時間をかけ過ぎてしまうのは考えもので
す。なぜなら、謝罪文は迅速(じんそく)
であることが肝要だからです。
 
 ですから、状況や相手によっては形式
が整い過ぎている謝罪文よりも、逆に
自分の言葉で、心から詫びていることが、
きちんと伝わるように心がけることが
重要だと思われます。
 
 ちなみに、謝罪の言葉にどんなものが
あるか考えてみたいと思います。今ここ
でいくつかの例をあげてみましょう。
 
 ・失礼いたしました。
 ・力不足でご迷惑をおかけいたし
   ました。
 ・申し訳ありませんでした。
 ・不行き届きをお詫び申し上げます。
 ・ご面倒をおかけ致しまして申し訳
   ございません。
 ・取り急ぎ、お詫び申し上げます。
 
 次には、緊急の場合は、慎重な言葉の
選択が大切になることを知っておくと
いいかも知れません。これは言い換え
がポイントになります。


  ・何はさておき、
 ・真っ先に~、
 ・弁明の余地もございません。
 ・それは私の思い違いでした。
 ・おっしゃる通りです。
 ・力不足を痛感しております。
 
 なお、力不足の言い換えとしえては、
「 勉強不足、注意不足、不手際、認識
不足、至らなさ」などがあります。その
他、以下のような例があります。
 
 ・ご指摘(してき)の通り、~。
 ・うかつにも私の手違いで~。
 ・心得(こころえ)違いで~。
 ・適切な対応が出来ませんでした。
 ・さぞ不愉快(ふゆかい)な思いをな
  さったでしょう。
 ・さぞ不安な思いをなさったでしょう。
 ・今後はしっかり注意いたします。
   ・あってはならないことでした。
・お恥(は)ずかしいかぎりです。
   ・まったく考えが及びませんでした。
 
 ところが、これとは逆に謝り過ぎという
か、卑下(ひげ)し過ぎの場合がありますが、
これはあまり褒められたものではありま
せん。次に示すのはその典型的な例ですが、
これでは逆に相手を怒らせることになる
ので、気をつけたいものです。
 
(例)
 ・ひとえに、わたくしの失敗の
  せいで、~
 ・~のない日がありません。
 ・365日謝りっぱなしの毎日です。
 ・日々、失敗の連続で、
 ・他人に迷惑をかけながら生きて
 います。

 以上に書いたように、「 謝る、謝ら
ない」というのはともかくとして、「
遺憾(いかん)に思う」などの意味不明の
表現には、問題性があるということが、
少しお分かりいただけたのではないで
しょうか。
 
 なお、これは余談ながら、日本社会で
は「 謝罪」に対して厳しい対応が求めら
れますが、大手のソフト企業では、コン
ピュータやパソコンを巡るトラブルが絶
えないため、、顧客(こきゃく)からのクレ
ームを一手に引き受ける部門があるそう
です。そこでは、とにかく顧客の不満や
怒りを鎮めるため、ひたすら低姿勢で
「 謝罪に徹する」ということですが、
その対処法は秘密になっているそうです。
 
 しかし、某ソフト会社の社員によれば、
クレームで一番多いのは、パソコンの
誤作動に対して、それをパソコン(ある
いは、会社)のせいにする人がほとんど
で、顧客の思い込みによるということで
す。つまり、お客さんがが少し冷静に
作業をやり直すか、マニュアルを注意深
く読めば済むだけのことらしく、機器の
せいではなくて、むしろ人間の方に問題
が潜(ひそ)んでいるということになります。
 
 これに類する話として、私がときどき
55歳の息子に向かって、パソコンの複雑
な操作の文句を言うと、「 パソコンに
文句を言っても仕方ないよ、お父さんの
方に問題があるんだけだよ」と窘(たしな)
められる始末です。
 
 普段はあまり意識することはないので
すが、パソコンやスマホの操作がうまく
できないと、イライラしてつい機器に向
かって文句を言ってしまいます。

❤こうしてはーとみると、後期高齢者と
 いうのは、かなりいにくい人種なのだ
 ろうと、自戒の念駆られてしまいます。

アナミズ (2024.03.06)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?