見出し画像

100倍、身につく国語力(100) 楽しい作文篇

❤小~高校生と,母親向けのレッスン

(1年間で国語力の悩みが解決できる!)

楽しい作文編 ②
 
【マンガから作文へ】
(2)『コボちゃん』の良さ
 『コボちゃん①』は、たくさんあるマン
ガの中でも、理想的なマンガといえます。
なぜなら、コボという 5歳 の男の子を
中心に、家族や周囲の大人との意識や
考え方のズレや違いを対比することが
でき
るからです。それで、読者が思わず
クスッという笑いを誘いながら、ストー
リーの本質を理解していくように工夫
が、最大限に効果を発揮されています。

 ところで、マンガは視覚的かつ娯楽的
な要素が強いため、これまでそれを文章
化するということは、学校教育の現場で
あまり深く考えられていないようです。
しかし、コボちゃんの日常場面の言動は、
子どもには非常に共感が得られる親しみ
があり、四コマの「起承転結」をうまく
表現したり、文章力を身につけたりする
点で、最も大切な視点となりうる
のです。


『コボちゃん①』
200字作文

 さて、作文の要点は子どもがあまり
負担にならないように、原則として、
200字で書く習慣を身につけていくよう
にします
。作文は200字の範囲で要約文
を書けばいいという約束だけで、はじめ
は本人の自由意思に任せて書いてもら
い、指導者は子どもが書いた作文に対
して、基本的にはまず「赤色で大きく
花丸をつけて
」あげます。

 その次の段階で、作文の句読点やマン
ガの「落ち」の内容を確認させる程度に
とどめて、漢字や文法的な事項などを、
細々と注意することはあまりしないよう
に配慮することが大切なのです。

(1)『コボちゃん①』を作文教材に
      する理由


 マンガ作文に対して、関係者がその
主旨を一応理解したとしても、それでも
マンガがなぜ作文の教材になるのか、と
いう疑問が依然として解けない人がいる
のも事実だろうと思われる。

 そこで、そこで私が主催する「子ども
作文研究会」のメンバーは、そのことを
テーマにしてブレ-ンストーミングで
徹底的に話し合った結果、多様な意見や
考えが出たが、最終的には以下の3項目に
まとめることができた。

 ① なぜマンガが教材となるのか。 
  ・抵抗少なく取り組めるし、楽
   しさとモチベーション>につ
   ながる。   
  ・4コマの中に、ストーリーが
   凝縮されて完結しており、
   そのまま文章構成につなげる
   ことができる
  ・「落ち」の理解力や、創造力
    が学べる。
  ・視覚情報を文章化することに
   より、文字情報に代える練習が
   できる。
  ・話ことば、セリフを書き言葉に
   変換する訓練ができる 

 ② なぜ『コボちゃん』を教材とする
   のか。

  ・子ども目線の内容で教条的で
   なく、話題が豊富で、「落ち」
   に説得力がある。
  ・背景の設定がニュートラルで
   汎用性があり、家庭内コミュニ
   ケーションのネタになる。
  ・親子が登場する社会性のある
   内容となっており、家族や
   社会を第三者的に観察できる。   
  ・現代では珍しい三代にわたる
   家庭内のほのぼのとしたやり
   とりを見ることができ、かつ
  、目上に対する尊敬する態度も学
   べる。   
  ・出てくる場面が現代の功利主義
   的なものや、尖ったデジタル的
   環境ではなく、ややレトロ風の
   雰囲気であるため子どもたちは
   むしろ新鮮味を感じるにちがい
   ない。 


ネットのイラストより転載


 ③ マンガを使用する目的は何か。
  ・楽しく書くことで想像力や表現
   力が自然に身につき、作文への
   抵抗感が薄れて書くことが好き
   になる。
  ・従来の作文教育でなく、生きる
   力の基礎となる人間力を学ぶ
   ことができる。   
  ・マンガの場面展開が事実把握の
   訓練になり、文章表現で倫理的
   思考や分析力が養われる。    
  ・基礎的な論理構成のできる小学
   低学年時に、母国語での思考力
   や表現力を養う。    
  ・小学高学年の児童が、抽象的な
   思考力の基盤を構築できるし、
   自分の家庭生活と比較しなが
   ら、客観視することができる。   
  ・答え(解答)が一つでない場面に
   接し、多様な考え方が理解でき
   る。 

 このように『コボちゃん』を作文教材
にするという考えは、充分な理由のある
ことが分かりました。そこで、「子ども
作文研究会」では1年間の研究を重ねなが
ら、植田まさし作の『コボちゃん①』の
作文教室の準備に入り、『コボちゃん
作文教室』として、東京の調布市にある
電気通信大学の100周年記念ホールで、
作文教室を2017年の11月より開設して
以来、既に7年目になる実績を残す
こと
ができました。 

 ❤この作文教室には、現在40名
  ほどの諸中学生が、毎月2回
   の授業を行っています。
  講師は12名で、ほぼ個別授業
  の「寺小屋方式」で楽しく
  作文の練習をしています。

 アナミズ (2024.05.21)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?