見出し画像

【誰でもできる】得意なことの見つけ方3ステップ

こんにちは!ダイスケです。
(@daisuke_fit_)
僕は本業として人材業界の会社で働きつつ、副業でコーチをしている筋トレ大好き25歳です。

突然ですが、皆さんは得意なことを仕事にできてますか?
中には仕事をやりながら「なんか違う…」と感じている方もいると思います。

今回の記事では、誰でもできる「得意なことの見つけ方」3ステップを紹介します。

ぜひ最後までご覧ください!


**僕は現在「目標達成コーチング」を提供しています。以下のような方にピッタリです**

・漠然と働くだけの毎日にモヤモヤしている
・人生が停滞している感覚がある
・何か目標に向かってワクワクしながら前進したい
・毎日を全力で謳歌し、仕事を通じて最高の人生にしたい

こんな悩みや考えを持つ方を対象に、以下のようなコーチングサービスを提供します。

コーチングを用いた対話で真のwant toを見つけ出し、ワクワクするようなゴールを設定し、日々の在り方(マインド・アクション)を変えていく

クライアントさんの人生を大きく変えることで、僕自身の人生も大きく変える。コーチとクライアントが、一緒にワクワクしながら前進していく。そんなサービスとなっています。

下記URLから無料体験セッションに申し込めます。気軽に話を聞いてみたい!サービスの詳細を知りたい!という方も、是非お気軽に!

無料体験セッション申込フォームはこちら!
https://forms.gle/Mvrmn8zY9QPfGvjK9


得意なことを見つける3ステップ

①過去の棚卸

まずは人生を振り返り、過去の自身のアクションを棚卸しすることから始めます。

この際に注目してほしいのは職種ではなく「動作」です。それも「誰に言われてもないのに自然に行っていたこと」。

どんな些細なことでもいいです。例えば

・テスト前、友達に勉強を教えていた
・ノートを凝ってまとめていた
・初めてできるようになった業務をマニュアル化するクセがあった
・相談役になることが多かった

このように、自然に身体が動いてしまうアクションを整理します。

②行動原理の深掘り

「誰に言われてもないのに自然に行っていたこと」を棚卸したあとは、その行動原理を深堀します。

・なぜやっていた?
・その動作の中の、具体的にどの点が重要?
・それを行うことによるメリットは?
・それをやるとどんな気持ちになる?
・逆にやらずに放置するとどんな気持ちになる?
・やるようになったきっかけは?

などを深堀しましょう。

③行動原理の共通点があなたの「得意なこと」

ここまで来れば、あとは上記の共通点があなたの「得意なこと」です。

例:
「PCを使ってデータを打ち込む」
⇒表が埋まってキレイに整ったものが出来上がるのが気持ちいい
「対応後、部署の関係者にメールでフィードバックを行う」
文章を作成して、わかりやすく説明するのが楽しい
「商品やサービスについて紹介する」
文章で説明するのが楽しい

得意なこと:物事を分かりやすく文章化し、キレイに管理し整理すること

さいごに

いかがでしたか?今回の記事では、得意なことを見つける3ステップについて紹介しました。


僕は「人の目標達成を支援する」ことを人生のミッションに掲げており、半年後には月収100万達成を本気で目指しています。

普通に生きていたら、天地がひっくりかえっても達成できないゴール。だけど、想像するだけで心からワクワクするようなゴール。

そんなゴールを僕は設定しているので、誰よりも全力で好きなことに取り組めています。

この記事を見てくださったあなたにも、ゴールに向かって全力で突き進むような、最高の人生を歩んでほしいです。

本気で人生を変えたい方、是非コーチングで伴走させてください。無料体験コーチングも実施中なので、是非一度お話しましょう!

**「目標達成コーチング」は以下のような方にピッタリです**

・漠然と働くだけの毎日にモヤモヤしている
・人生が停滞している感覚がある
・何か目標に向かってワクワクしながら前進したい
・毎日を全力で謳歌し、仕事を通じて最高の人生にしたい

こんな悩みや考えを持つ方を対象に、以下のようなコーチングサービスを提供します。

コーチングを用いた対話で真のwant toを見つけ出し、ワクワクするようなゴールを設定し、日々の在り方(マインド・アクション)を変えていく

以下のフォームから無料体験セッションにお申込みください!
申込フォーム:https://forms.gle/Mvrmn8zY9QPfGvjK9

サービスについては以下をご覧ください。
https://note.com/lively_duck248/n/nd55602c6e90a

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?