Santas3

統計、機械学習、BIツールを中心に勉強しています。

Santas3

統計、機械学習、BIツールを中心に勉強しています。

最近の記事

”DATASaber”とは何か?を自分なりに考えてみた。

記事の目的この記事は、DATASaberプログラムの最終技術試験を終え、口頭試問までの間に考えたことを残したものです。門外不出の口頭試問後は、書きづらい気がしたので、今しか書けない考えを自分の言葉で綴ろうと思う。 現在の状況今日は、2023年2月3日。2022年11月12日からDATASaberBridgeに参加(過去記事)し、現在83日目。2月1日に最終技術試験に合格し、2月4日(明日)に口頭試問を控えている。 キッカケは技術試験の合格連絡一昨日、最終技術試験を終え、N

    • 【体験型Viz】”Scène Causale"の解説

      「データで彩る生活」の応募作品の説明記事です。 作品情報タイトル Scène Causale (仏語:セヌ・コーザール) (英語:Causal Scenery 日本語:因果の景色) Tableau Public ビジュアライゼーションの説明この作品は、モノの因果を景色のように表現したVizです。 DATASaberの師弟関係の平面ネットワーク図に次数中心性という指標(弟子の数+1)を高さに加えました。 2つ1組のVizですが、作品の”本体”はどちらでもなく、2つを並べて

      • Tableau Tips:マップ上の任意の1点にクローズアップ(拡大表示)する方法

        記事の目的今回はTableauで地図を扱う際に実用的なTipsです。 (といいつつ、私は実務で地図を使わないので実用的かどうかは想像💦) 先日、Tableauのマップは”1点のみ”を表示した時に自動表示される”マップ範囲が広すぎる”という問題についてお聞きし、解決手段を模索したところ、意図通りの表示ができたので解説します。 前置き 通例ですが、Tableauボッチ使いが個人で検証した内容なので、より良い手段(ベストプラクティス)があるかもしれません💦 その際はコメント欄で

        • Tableau Tips:スパイラル倍率チャート

          記事の目的前回はTableauの業務的なTipsを記載しましたが、今回は”Tableauを楽しむ”ことをコンセプトにしたTipsです。 前置き 今回は、業務的ではありませんが、一風変わったチャートのご紹介をします。ただし、データ分析の基本は”データを理解し、それに相応しいビジュアライズをすること”は肝に銘じておきましょう。 なお、下記解説は、オリジナルなので非効率な手順が含まれている可能性があることをどうかご了承ください。 どんな時に使う? 極端にシンプルなデータを扱

        ”DATASaber”とは何か?を自分なりに考えてみた。

          Tableau Tips:業務でよく使うクロス集計表のヘッダー名の編集方法

          記事の目的TableauでExcelのようなクロス集計表を作っていて”ヘッダー名を編集したいけど、やり方がわからない”という場面はありませんか? 検索するとケース別に様々なTipsがありますが、1シートの1カラムのみで使うヘッダー名変更の為だけに新たなフィールドを作るのは避けたいと思い、試行錯誤してみました。 この記事では、Tableauクロス集計表のヘッダー名をビュー内で手軽に変更する方法を解説します。 前置き ”ビュー内で手軽に”というコンセプトで自分流のやり方を記載

          Tableau Tips:業務でよく使うクロス集計表のヘッダー名の編集方法

          Tableau DATA Saberに挑戦!

          こんにちは、サンタスと言います! 2022年11月からTableauのDATA Saber(Bridge)という学習プログラムに参加しています!その課題という後押しもあり、ブログ未経験ですがTableauや統計、機械学習についての記事を上げていこうと思います! DATA Saber認定制度についてDATASaberは、BIツールのTableauのスキル向上を図りながら、データドリブンな文化を醸成する力を養う学習プログラムです。運営は、Tableau社ではなくTableauユ

          Tableau DATA Saberに挑戦!