専門学校51日目(情報工学)6月24日(月)

1時限~3時限
HTML基礎 スラスラわかるHTML&CSSの基本 第2版

先週はテストでした。
中間試験の解答が配布され、自分の解答と比べました。解説もあり、加点の仕方など説明もありました。
今日学ぶのはclass属性とdivタグです。
class属性で、同じ見出しh2でも別々な色を設定できたりします。class属性には名前を付けます。以前少しだけやったid属性は1ページに一つ。class属性は1ページに複数使えます。
名前の付け方はルールがあり半角英数字が使える。最初の文字に数字は使わない。これはプログラミング言語の変数名の付け方のルールと同じものですね。
<h2 class="yellow">というように属性を付けて、名前をyellowにします。
CSSのほうでは.yellowと書く。.(ドット、ピリオド)を付けるのが大事で忘れないようにして。

次に学ぶのはdivです。
線はborderで引けます。h2と、pをそれぞれ指定して線を引きました。そして、今度はh2といくつかのpをまとめてそこに線を引きます。これはdivでまとめると引けます。

divは文書構造としては意味がなく、CSSで設定するためだけのタグ。どうしても仕方ない時に使うのがdivタグだと覚えておいてください。ひとまとめにできないか、常に考えて書いていけばいいと思います。htmlファイルで付けるdivタグは次のようになります。

<div class="white">
<h3>エスプレッソ</h3>
<img src="images/espresso.png" alt="エスプレッソ">
<p>ここに説明</p>
</div>
それをCSSファイルでは次のように指定して書きます。
div {
border: solid 4px #aa0000;
margin-top: 8px;
}

class属性やdivタグの使い方を学んで練習問題を解きました。以下のような内容です。文章部分はカットしています。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>class</title>
<link rel="stylesheet" href="style.css">
</head>
<body>
<header>
 <h1>Coffee</h1>
</header>
<main>
 <h2>コーヒーの飲み方いろいろ</h2>
 <div class="white">
 <h3>エスプレッソ</h3>
 <img src="images/espresso.png" alt="エスプレッソ">
 <p>ここに説明</p>
 </div>

 <div class="yellow">
 <h3>カプチーノ</h3>
 <img src="images/cappuccino.png" alt=" カプチーノ">
 <p>ここに説明</p>
 </div>

 <div class="white">
 <h3>カフェ・オ・レ</h3>
 <img src="images/cafeole.png" alt="カフェ・オ・レ">
 <p>ここに説明</p>
 </div>

 <div class="yellow">
 <h3>ウィンナ・コーヒー</h3>
 <img src="images/winner.png" alt="ウィンナ・コーヒー">
 <p>ここに説明</p>
 </div>
</main>
<footer>
 <p>Copyright &copy; ○○○, all rights reserved.</p>
</footer>
</body>
</html>

CSSのファイルは次のようになりました。

@charset "utf-8";
body {
    background: #663300;
}
h1 {
    color: #ffffff;
    text-align: center;
    border-bottom: solid 2px #ffffff;
}
h2 {
    color: #ffffff;
    margin-left: 40px;
}

.white {
    color: #ffffff;
    border: 2px solid #ffffff;
    padding-top: 15px;
    padding-bottom: 15px;
    margin-left: 40px;
    margin-right: 300px;
    margin-bottom: 30px;
}

.yellow {
    color: #ffffff;
    border: 2px solid #ffff00;
    padding-top: 15px;
    padding-bottom: 15px;
    margin-left: 300px;
    margin-right: 40px;
    margin-bottom: 30px;
}

h3, main p, img {
    padding-left: 15px;
}

footer p {
    color: #ffffff;
    font-size: 12px;
    margin-left: 30px;
}


4時限~6時限
Java基礎 スッキリわかるJava入門 第4版

前回は新しくfor文を学びました。whileと違って括弧の中がセミコロンで3つに分かれている。3つの部分は初期化処理でiを決め、継続条件でiと条件を比較、繰り返し時処理でiを増加させるなどの処理を行う、の3つ。そしてfor文は前判定の繰り返し処理になります。

for文の中でiを定義すると、for文の処理が終わると消えてしまうが、繰り返し処理の後でも変数を使いたければfor文の外で一度変数の宣言をしなければならない。for文の外で宣言するのはC言語でやり方を習ったかと思います。たいていはfor文内で初期化処理をしますが、これは覚えておきましょう。

public class Main {
    public static void main(String[] args) {
        System.out.println("1~5を出力します。");
        for (int i = 1; i < 6; i++) {
            System.out.println(i);
        }
    }
}
public class Main {
    public static void main(String[] args) {
        System.out.println("5~1を出力します。");
        for (int i = 5; i > 0; i--) {
            System.out.println(i);
        }
    }
}
public class Main {
    public static void main(String[] args) {
        System.out.println("10未満の偶数(0を除く)を表示します。");
        for (int i = 2; i < 10; i += 2) {
            System.out.println(i);
        }
    }
}
public class Main {
    public static void main(String[] args) {
        System.out.println("10未満の奇数を表示します。");
        for (int i = 1; i < 10; i += 2) {
            System.out.println(i);
        }
    }
}
public class Main {
    public static void main(String[] args) {
        int ans;
        System.out.println("【数あてゲーム】");
        ans = new java.util.Random().nextInt(10);
        for (int i = 0; i < 5; i++) {
            System.out.println("0~9の数字を入力してください。");
            int num = new java.util.Scanner(System.in).nextInt();
            if (ans == num) {
                System.out.println("アタリ!");
                break;
            } else {
                System.out.println("違います");
            }
        }
        System.out.println("ゲームを終了します");
    }
}

先生は県外から来ているので、電車が動かないときはオンライン授業を受けてもらうようです。そのための説明と実際に試してみました。またEclipseのダウンロードもしました。そして今後先生の作ったHPにプログラムの仕様書を載せるので、授業中に空き時間が出来たらそれでプログラムを作ってください。それで作ったプログラムを面接する企業に提出することができます。しかし仕様書は先生に著作権があるので載せてはいけません。
Eclipseではクラスを作ってパッケージを作る。ダウンロード中にif文の総まとめ問題に取り組みました。

if文総まとめ問題

//1.パスワードをチェックするプログラム
public class Main {
  public static void main(String[] args) {
    int input;
    int pass = 1234;
    System.out.println("パスワードを入力してください。");
    input = new java.util.Scanner(System.in).nextInt();
    System.out.println(input +"が入力されました。");
    if (pass == input) {
        System.out.println("合致しました。");
    } else {
        System.out.println("入力に誤りがあります。");
    }
  }
}

//2.差数を出力するプログラム
public class Main {
  public static void main(String[] args) {
    int a = 5;
    int b = 8;
    int w;
    System.out.println("値aと値bの差を出力します。");
    if(a > b) {
        w = a - b;
    } else {
        w = b - a;
    }
    System.out.println("aとbの差は" + w + "です。");
  }
}

//3.値を判定するプログラム
public class Main {
  public static void main(String[] args) {
    int input;
    System.out.println("数字(整数)を入力してください。");
    input = new java.util.Scanner(System.in).nextInt();

    if(input > 0) {
        System.out.println("正の値です。");
    } else if (input < 0) {
        System.out.println("負の値です。");
    } else {
        System.out.println("0です。");
    }
  }
}

//4.最大値を求めるプログラム
public class Main {
  public static void main(String[] args) {
    int a, b, c, max;
    System.out.println("整数を3つ入力してください。");
    System.out.println("1つ目の値を入力してください:");
    a = new java.util.Scanner(System.in).nextInt();
    System.out.println("2つ目の値を入力してください:");
    b = new java.util.Scanner(System.in).nextInt();
    System.out.println("3つ目の値を入力してください:");
    c = new java.util.Scanner(System.in).nextInt();

    if(a > b) {
        max = a;
    } else {
        max = b;
    }
    if (c > max) {
        max = c;
    }
    System.out.println("1番大きな値は" + max + "です。");
  }
}

//5.値を昇順にするプログラム
public class Main {
  public static void main(String[] args) {
    int a, b;
    System.out.println("整数を2つ入力してください。");
    System.out.println("1つ目の値を入力してください:");
    a = new java.util.Scanner(System.in).nextInt();
    System.out.println("2つ目の値を入力してください:");
    b = new java.util.Scanner(System.in).nextInt();

    if (a > b) {
        System.out.println("昇順に並び替えると以下のようになります。");
        System.out.println(b);
        System.out.println(a);
    } else {
        System.out.println("昇順に並び替えると以下のようになります。");
        System.out.println(a);
        System.out.println(b);
    }
  }
}

//6.9桁の数字を3行3列で表示するプログラム
public class Main {
  public static void main(String[] args) {
    int input, num1, num2, num3, num4, num5, num6, num7, num8, num9;
    System.out.println("9桁の数字を入力してください。");
    input = new java.util.Scanner(System.in).nextInt();
    //num1からnum9に各桁を計算して代入
    num1 = input / 100000000;
    num2 = input / 10000000 % 10;
    num3 = input / 1000000 % 10;
    num4 = input / 100000 % 10;
    num5 = input / 10000 % 10;
    num6 = input / 1000 % 10;
    num7 = input / 100 % 10;
    num8 = input / 10 % 10;
    num9 = input % 10;
   
    //3行3列で出力
    System.out.println(num1 + " " + num2 + " " + num3);
    System.out.println(num4 + " " + num5 + " " + num6);
    System.out.println(num7 + " " + num8 + " " + num9);
  }
}

//7.あいさつを表示するプログラム
public class Main {
  public static void main(String[] args) {
    int input;
    System.out.println("時間(整数)を入力してください。");
    input = new java.util.Scanner(System.in).nextInt();
    System.out.println("今は" + input +"時です。");
    if (input >= 4 && input <= 11) {
        System.out.println("おはようございます。");
    } else if (input >= 12 && input <= 17) {
        System.out.println("こんにちは。");
    } else if (input >= 18 && input <= 24 || input <= 3) {
        System.out.println("こんばんは。");
    }
  }
}

//8.通貨を計算するプログラム
public class Main {
  public static void main(String[] args) { 
    int input, num10000 = 0, num5000 = 0, num1000 = 0, num500 = 0, num100 = 0, num50 = 0, num10 = 0, num5 = 0, num1 = 0;
    System.out.println("支払い金額を入力してください。");
    input = new java.util.Scanner(System.in).nextInt();
    System.out.println("***必要額:" + input + "円***");
    if (input >= 10000) {
        num10000 = input / 10000;
        System.out.println("1万円札・・・" + num10000 + "枚");
        num10000 = input % 10000;
    }
    if (num10000 >= 5000) {
        num5000 = num10000 / 5000;
        System.out.println("5千円札・・・" + num5000 + "枚");
        num5000 = num10000 % 5000;
    }
    if (num5000 >= 1000) {
        num1000 = num5000 / 1000;
        System.out.println("1千円札・・・" + num1000 + "枚");
        num1000 = num5000 % 1000;
    }
    if (num1000 >= 500) {
        num500 = num1000 / 500;
        System.out.println("500円玉・・・" + num500 + "枚");
        num500 = num1000 % 500;
    }
    if (num500 >= 100) {
        num100 = num500 / 100;
        System.out.println("100円玉・・・" + num100 + "枚");
        num100 = num500 % 100;
    }
    if (num100 >= 50) {
        num50 = num100 / 50;
        System.out.println("50円玉・・・" + num50 + "枚");
        num50 = num100 % 50;
    }
    if (num50 >= 10) {
        num10 = num50 / 10;
        System.out.println("10円玉・・・" + num10 + "枚");
        num10 = num50 % 10;
    }
    if (num10 >= 5) {
        num5 = num10 / 5;
        System.out.println("5円玉・・・" + num5 + "枚");
        num5 = num10 % 5;
    }
    if (num5 >= 1) {
        System.out.println("1円玉・・・" + num5 + "枚");
    }
  }
}



7限目
IT法規 知的財産権管理技能検定3級 公式テキスト改訂14版

今日は実用新案を学びます。
物品の形状、構造または組合せに係る考案及び利用を保護してくれる。考案を奨励し、産業の発達に寄与することを目的とする。
特許と違い高度なものは要件とされていない。
特許は方法を保護するが、実用新案権は方法の考案は対象外。
出願から10年で終了する。延長はされない。
実用新案権は無審査で登録される。特許は実体審査が必要。
権利行使をしたければ、実用新案技術評価書をもらい、相手方に警告してから権利行使できる。

クリックルワイパーやドッチファイルなどがある。

いつも通り最後に問題を解きました。解答だけ載せておきます。
エ) 電気スタンドと時計を組み合わせて夜間でも容易に時刻を確かめられる機器
ウ) 特許庁の審査官が作成した実用新案技術評価書
ウ) 実用新案権は出願日から10年


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?