習い事~子供の習い事は親が主導?

こんにちは。ひしぱぱです。
暑くなり日に日に夏が近づいてきたと感じていますが、
皆さんお変わりありませんか?

本日はよくお客さんと盛り上がる子どもの習いごとについてお話します。
私はお客さんとお子さんの教育費について話をするときに必ずお聞きする質問があります。それは、、、
「〇〇さん子どものときどんな習い事をしていましたか?」です。
ちなみに私は日曜日に午前中サッカー、午後習字
平日:プールの3つをやっていました。高学年になり習字とプールはかっこよく言うと卒業しました。笑

「習い事を始めたきっかけってなんですか?」とさらに質問をすると、
親が勧め、兄弟、友達がやっていたからが大半です。
私もサッカーは父、習字、プールは母の勧めで始めました。
今となっては全部やっていてよかったと思います。ただどれも中途半端に終わったなという感覚です。
サッカーは小学1年生から高校2年生まで
習字は小学1年生から5年生まで
プール小学1年生から5年生まで
どれも人よりほんの少しできるようにはなりましたが、めっちゃ自慢
できるという気持ちにはなりませんでした。

何が言いたいかというと親の主導が強すぎるとやらされている感が強くなり、上達ができないと思ってます。言っておきます。親のせいだ!と怒っているわけではありません。サッカーと水泳をやっていたおかげで高学年になり足が速くなり自信になりました。字もそこそこ書けるようになりお礼状等をお客さんに出すときも堂々と書けます。これは親のおかげだと思います。

私は子どもが習い事をしたいというまでさせていません。笑
ダメな親だと思いますが、子どもが興味を持ったらまず見学に行かせます。
今ピアノ、英語、通信学習をやっています。
すべて本人がやりたいと言ったからお金を出しています。笑

ピアノに興味を持ったら、ピアノ弾けるようになったら何の曲弾きたい?
弾けるようになったらパパに教えて。

英語話せるようになったらどこに行きたい?
パパ話せないから頼むよ!

などなど習い事の線路は用意はしますが、強引にレールに乗せるわけではありません。また両親はもちろんサポーターであるべきですが、
どちらかは逃げ道を用意してあげればよいと思ってます。

(ピアノ100万もかかったんだから)練習しなさい!ではなく、
〇〇ちゃん今弾いてる曲ってなに??パパに聞かせて。
等本人のモチベーションアップの言葉をかけるようにしています。
大人も同じですよね。早くこの作業してと命令されたらやる気は起きないと思います。 これめっちゃ上手だね。どうやってやったの?と褒められれば言わずとやりますよね。
なんでも言い方だと思います。言い方が良くなければ夫婦でも揉めますし、
反発します。子どもも大人と同じです。言い方です。

年々子どもと一緒にいる時間は減っています。
それと反比例して親としてできるサポートを全力でしたいと思っています。

最後までご覧頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?