見出し画像

2027年中学受験に向けて

備忘録を兼ねて綴ろうと思います。

<簡単に息子の紹介>
・2014年度生まれの2027年入試組
・一人っ子
・関東在住
・3年生の2023年夏から日能研に通塾中
(全国テストでM認定→諸々ありTMで入塾→新4年もTMスタート)
・1年生11月〜四谷大塚主催の全国統一小学生テストを受講中
(全統小の偏差値は幅広く59〜69程)


<中学受験を意識した理由>

将来の職業に選択の幅が持てるように学歴は持っていて損はないと思うのもありますが、小・中・高・大学の学校生活自体もいい環境で過ごしてほしい気持ちが第一です。(小学校も受験して通ってます。)
あとは義両親からのプレッシャーでしょうか…(教育熱心)


<日能研に入塾した経緯>

通塾は新4年生(3年生2月)からと考えていましたが、周りがどんどん塾に通い出し始めたことや、全国小学生統一テストが3年生6月でガクッと下がったことで(2年生11月の結果が偏差値69とものすごく良かったので次はもっと!と期待しすぎていた感あり)、少し前倒しして3年生の夏休み明けから通塾をしようと決意し、自宅から通える距離にある大手塾3社で検討をしました。
・SAPIX
・早稲田アカデミー
・日能研

SAPIX
息子に合わない気がしており(私自身も保護者の雰囲気が苦手)、絶対御三家!とは思っていないことと、授業見学などもなかったため却下。

(余談ですが、某受験掲示板で入塾者親から”SAPIXには合格者実績に対する絶対なる信頼で入塾しているので、雰囲気を知りたいなどという人は向かない”というコメントが書かれており(賛同者も多く)、入塾しなくてよかったと思いました。笑)

早稲田アカデミー
自宅から徒歩5分で行ける距離にあり、全国小学生統一テストを受ける際に何度か会場として利用しており、テスト後の解説授業がとてもよかったため好印象でした。
通塾は新4年生からと考えていたので、それまで期間講習だけ受講しようと思い、2年生(新3年生)の春季講習を受講したのですが、その時の担当の先生があまり説明が上手くない先生で”低学年だからリソースを割けない(いい先生が担当できない)のは仕方ないとはいえこの内容だと今通っても意味がない”と思い、再検討になりました。
後から知りましたが解説授業をしていたのは塾長だったそうです。

日能研

元々いい印象がなく(塾の教え方等ではなく、単にNバッグを持っていた子供が電車で暴れているのを見たことがあったため)外していたのですが、早稲アカが再検討になった後に”一度、全統小以外の小学生向けテストを受けてみよう”と考え、2023年6月(3年生)に日能研全国テストを受けることにしました。その際に保護者説明会を受講したのですが、『公式の使い方を教えるのではなくて、なぜこの公式になるのかを自分でたどり着かせる』という塾の考えに感銘を受け日能研に通わせたいと思いました。

また、教室が自宅から徒歩圏にはなかったため、どうせ電車に乗るならと近隣で一番大きい日能研でテスト・保護者会を受けたのですが、そこはTMクラスと呼ばれる選抜クラスも設置されている教室で御三家も目指せるレベルだということも知り、通うならこの教室だと決めました。

まず夏期講習を受け雰囲気と息子の反応を見て、息子OKが出たら入塾しようと思い6月末に夏期講習の申し込みをしました。
結果、夏期講習はとても楽しかったそうで3年生9月に入塾しましたが、その際に塾代は1年間無料(テキスト代のみ別)での入塾となりました。
入塾の経緯については次のnoteで書きたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?