見出し画像

未来をつくる学びテスト(第13回/2023年)②

息子の未来をつくる学びテストの結果です。日能研Nポータル(オンライン)で確認をした内容になります。(得点・順位の1桁目をぼかしてます)

テストが終わってから問題を全て見たのですが意識高い謎問題ばかりで(正解がわからない)、息子も「全部できなかった」と言っていたので特待の道は諦めかけていたのですが、全て平均を超えていてビックリの結果でした。

(うろ覚えなので当時のLINEなどを確認したのですが、7/9(日)にテストを受けて、7/14(金)に結果が出ていたようです。)

300位以内にも入っていたので、これはいけるのでは!?と期待です。
ただこの時は特に特待についての表示や連絡などはないので、300位以内だから大丈夫だろうと思いつつ、受験人数が1000人切っているから特待の割合も減るのではないかと、かなりドキドキした記憶があります。

結局、7/21(金)にヤマト運輸経由で書類が届き、無事に特待(正しくは特別学習支援制度)資格を取得することができました。

「特別学習支援制度」資格取得のお知らせ

事前のアンケートで”資格取得しても利用はしない”と答えていても対象者(成績上位者?)には全員通知がいくようです。

7/22以降に「最寄りの日能研」から連絡がくると書かれていますが、元々通おうと思っていた日能研は最寄りではないため、違う校舎から連絡がくるのだろうか‥校舎変更はできるのだろうか‥と悩んでいたのですが、最初にこの試験のことを教えてくれたママ友に聞いたところ「うちも実際に変更したから大丈夫だよ」とのことだったので連絡が来るのを待ちました。

たしか翌日くらいには電話が来たのですが、やはり別の校舎からの連絡でした。申し訳ないと思いつつ「元々◯◯校舎に通おうと思っていて、夏期講習もそっちで申込をしているのですが‥」と話したところ、とても快く話を受けてくださって(むしろ「お決めになっていたのにこちらが連携できておらず申し訳ありません」とまで言ってくださっていて恐縮でした🙇‍♀️)、「◯◯校舎の方から連絡をするように対応します」でひとまず終了。

その後に無事に◯◯校舎から連絡がきて入塾について話したとこと、この制度を利用しての入塾の場合はTMクラス(多分その校舎で一番上のクラス?)でのスタートになるそうで、6月の全国テストではM評価だった息子は9月からのTMクラススタートが決まりました。

(余談)
これは入塾後に知ったのですが、3年生の場合はクラス替えがないので(少なくともTMの子はクラス替えがなかった)一度TMで入ると3年生の1月まではずっとTMのままだそうです。
元々MからスタートしてTMを目指そうと思っていたため、”頑張ってもMのままなのか…”とモチベーション的に思いそうだったので、最初にTMで入れてよかったと心を撫で下ろしました。
(とはいえ、3年生の10月〜月1ペースで全国テストがあり、そこでクラス判定(新規入会の子向け?)が毎回出ていたので、途中でいい成績を取れば上に行くことはできたのかもしれません。)

もし今後、未来をつくる学びテストで特待を目指したい!と思う方がいらっしゃいましたら、先に日能研のテストを一度でいいので受けておいた方がいいと思います。
未来をつくる学びテストはほぼ全てが正解を書くというより、どれだけ自分の考えを持てるか?想像ができるか?という問題だったので、(とはいえ、全統小と日能研全国テストしか受けてないのですが)日能研のテストはかなり記述が多い(気持ちを抜き出す問題もあるが、自分だったらどう考えるか?が必ずある)ため、未来をつくる学びテストに通じるものがあると思いました。
息子は学校でSDGsについて考える。のような授業がたまにあったため、自分の考えたことを書くことに抵抗がない状況でしたが(ただ得意ではないので完答は難しい‥)、初めて「自分だったらどうしますか?」の問題を解く子は、書くことが難しいでは?と思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?