見出し画像

「働きながら介護」300万人

企業が介護をしながら働く「ビジネスケアラー」の支援を手厚くしている。ビジネスケアラーは2025年に300万人を超える見通しで、対策は急務になっている。

要約文

「ビジネスケアラー」(仕事をしながら介護をする人)が2025年に300万人を超える見通しがあるため、企業は対策を強化しています。
 大成建設は介護休暇を最大年15日に増やし、エディオンは短時間勤務制度を見直しました。
 富士電機はテレワークの上限を撤廃し、日立製作所は介護専門家への相談体制を整備しています。介護の負担が企業の成長に影響を及ぼすため、政府も改正育児・介護休業法などを通じて対策を進めています。


厚生労働省の推計では30年には国内の認知症患者は523万人に膨らむ。経済産業省は30年時点の介護離職者は11万人にのぼり、働き手の介護負担に伴う経済損失は9兆円を超えると試算する。

認知症と予備軍、2050年に1200万人

2050年には、お年寄りの約3人に1人、つまり1200万人以上が認知症やその予備軍となります。介護人材の不足が予測される中、自立した生活をサポートする環境や技術の整備が進められています。例えば、認知症患者の自主性を重視するグループホームや、日常生活を支える技術開発が行われています。2050年には認知症関連の市場規模が2000億円に達する見込みです。政府や企業は支援体制の強化と新技術の導入に取り組んでいます。

日経新聞の図引用

感想

これらの記事を読んで、2050年に1200万人以上が認知症やその予備軍となる社会の課題が浮き彫りになりました。企業の取り組みや新技術の導入が進んでいることは非常に重要です。しかし、予防医療にも力を入れるべきです。企業の自助努力だけでは限界があるため、安心して他人に任せられる介護の仕組みが必要です。

例えば、日本郵便が介護業界に進出し、人のコミュニケーションに重きを置くことはどうでしょうか。日本郵便は全国に広がるネットワークと信頼性を持っており、地域の高齢者と定期的に接触することができます。このような取り組みが実現すれば、地域社会全体で認知症の人々を支えることが可能になります。

介護の負担を分担し、技術と人の力を組み合わせることで、高齢者がより安心して暮らせる社会を目指すべきだと感じました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?