見出し画像

Astarの可能性

Astarは仮想通貨であり、なんと1995年生まれの日本人の渡辺さんが代表をしている。仮想通貨の業界でも頭角を示してきており、また筆者は渡辺さんと会話したこともあり、非常に応援している。そこで最近のプロジェクトを取り上げたいと思う。

シンガポールで企業

※2022年7月の記事だが、日経で本話題はそんなになかった。

### Asterとは?

Astar(アスター)は、Web3やブロックチェーン技術に特化したプロジェクトで、特にスマートコントラクトを活用して、異なるブロックチェーン間の相互運用性を実現することを目指しています。この技術は、インターネットが異なるネットワークをつなぐTCP/IPプロトコルに相当するものと考えることができ、Astarはこれをブロックチェーンの世界に適用しようとしています。

### シンガポールに注目されるWeb3の才能

日本ではWeb3やブロックチェーンに関する法律が未整備であるため、優れた技術者や起業家が海外に流出する傾向にあります。特にシンガポールは、そのような才能が集まる場所となっており、例えば渡辺創太氏のような若き起業家がシンガポールでブロックチェーン技術開発のステイクテクノロジーズを立ち上げ、Astar Network(アスターネットワーク)を開発しました。このネットワークは、ポルカドットと呼ばれるブロックチェーンに接続し、スマートコントラクトを実現する技術であり、多彩な暗号資産のやり取りを媒介するハブとして、金融、電子商取引(EC)、ゲームなど多彩な用途での利用が期待されています。

### 日本が直面する課題とAstarの将来性

日本の技術者や起業家が海外に流出する背景には、国内でのWeb3関連の法整備の遅れがあります。一方で、Astarはポルカドットのパラチェーンに選ばれるなど、国際的に認知され、成長しています。渡辺氏は、日本がWeb2.0の時代に取り残されたことを繰り返さないよう、Web3の世界でプラットフォームを確立することの重要性を説いています。

Astarの発行総額は、2022年5月初旬時点で約1000億円に達しており、これはそのポテンシャルの高さを示しています。Astarはブロックチェーン間の相互運用性を実現することで、Web3の基幹インフラとなることを目指しています。また、Astarの上で動くDApps(非中央集権型アプリ)の開発者には、ブロック生成で発生する報酬の一部が配分されるなど、開発者が集まりやすい仕組みをつくっています。

このように、AstarはWeb3時代の新しい可能性を切り開く重要なプロジェクトであり、日本がこの革新的な技術領域での遅れを取り戻すための一つの鍵となるかもしれません。

ソニーが出資

### 気鋭のWeb3起業家、ソニーと手を組む

Astar Networkの運営会社ファウンダー、渡辺創太氏が立ち上げたWeb3事業会社Startale Labsに、ソニーグループの中核通信子会社であるソニーネットワークコミュニケーションズが350万ドル(約5億円)を出資しました。この提携は、Web3のインフラ整備を加速させ、一気通貫で自社開発を可能にするとともに、Web3事業を立ち上げる国内企業への事業コンサルティングから開発サポートまでを提供する目的があります。

### 日本発のWeb3キラーユースケースの創出

この提携は、Web3技術を用いた新しいキラーユースケースの創出に寄与することを期待されています。キラーユースケースとは、多くの人々に使われるサービスのことを指し、Web3業界ではブロックチェーンの価値を理解し、日常的に利用する環境の実現を目指しています。渡辺氏は、ソニーとの提携を通じて、日本におけるWeb3のキラーユースケース創出に取り組む意向を明らかにしました。

### Web3業界の現状と今後の展望

Web3のキラーユースケースがまだ生まれていない理由の一つとして、ブロックチェーン基盤からウォレット、アプリケーションまでを一気通貫で提供する垂直統合型のWeb3スタートアップの不在が指摘されています。この提携は、日本でのWeb3企業の登記が税制上のネックになる問題を解決し、新たなWeb3サービスの創出を目指しています。渡辺氏は、5年以内に金融サービスを中心に新たなWeb3サービスを商用化する計画を持っています。

### ソニーとの繋がりと日本に対する思い

このタッグが成立した背景には、渡辺氏とソニーの意外なつながりがあります。渡辺氏は日本が好きで、筋金入りの「ソニー信者」であり、ソニー創業者の盛田昭夫氏を憧れの経営者としています。ソニーとの提携により、渡辺氏は日本から世界に通用するキラーユースケースを創出し、Web3業界での日本の立場を強めることを目指しています。

最近の話題① スポーツ庁の実証実験

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社は、企業や団体のNFT活用サービス構築を支援するために、自社のNFT開発ツールをStake Technologies及びStartale Labが開発したブロックチェーン技術「Astar zkEVM」に対応させることを発表しました。この技術を用いて、スポーツ庁が推進する「スポーツ×テクノロジー活用推進事業」の一環として、野球をテーマにしたNFTゲームアプリ「ベスログ」のプロトタイプを開発しています。このアプリでは、打撃練習の成績に応じてNFTの「エンブレム」を獲得し、アバターの進化を楽しむことができます。

Astar zkEVMは、イーサリアムの仮想環境(EVM)と等価であり、既存の開発リソースを使って容易に構築可能なブロックチェーン環境です。ゼロ知識証明(zk)の活用により、高いスケーラビリティとコスト効率を実現しています。Astar Networkの創設者である渡辺創太氏は、Astar zkEVMを日本企業やブランドの世界展開のための架け橋と位置付けており、2月下旬にメインネットのローンチを予定しています。

この実証事業は、中学生向け野球アカデミーの生徒を対象に、2024年1月から2月にかけて行われており、スポーツをより身近に感じられる機会を提供し、スポーツの価値を高めることを目的としています。デロイト トーマツは、様々なブロックチェーン技術上で効率的なサービス開発を支援し、2023年6月にはPolygon上でクリエイター支援プラットフォーム「LIFE LOG BOX」を立ち上げています。

最近の話題② 秋元康のアイドルプロジェクト

Startale Labs(スターテイルラボ)が、秋元康氏が総合プロデュースする男性アイドルプロジェクトとWeb3領域で戦略的パートナーシップを結びました。この提携は、アイドル経済圏の確立とグローバル化を目指すもので、ブロックチェーン技術「Astar zkEVM」を基盤として採用します。この技術を使用して、ファンとアイドルの関係を変革し、世界中のファンが地域や言語の壁を超えてアイドルを支援できる新しいエコシステムの構築を目指します。

また、このアイドルプロジェクトは、アソビシステム、ツインプラネット、W TOKYO、Y&N Brothersが設立した合弁会社「株式会社YOAKE entertainment」が手がけ、スターテイルラボのCEOである渡辺創太氏が取締役に就任しました。アソビシステムとツインプラネットがマネジメントと運営を担当し、W TOKYOはアイドルグループが活躍できるプラットフォームを提供します。このプロジェクトは、マルチチェーン対応のアプリケーションやインフラを開発するWeb3テック企業としてのスターテイルラボの技術と経験を活かし、グローバルな活躍を目指します。

最近の話題③ 「Yoki Origins」

Astar Networkは、Ethereumのレイヤー2である「Astar zkEVM Powered by Polygon」のメインネットを2月下旬にリリースし、その直後にローンチキャンペーン「Yoki Origins」を開始します。Astar zkEVMは、日本の企業やブランド、アニメなどの国際市場への進出をサポートするためのネットワークであり、既存のEVMツールやサービスを使用できる、スケーラブルでガス効率の良いプラットフォームを提供します。このキャンペーンでは、40以上のWeb3プロジェクト、クリエイター、大企業が提供するNFTをカプセルトイ形式で配布・販売し、参加者はこれらのNFTを集めてAstar Networkのオリジナルキャラクター「Yoki」を成長させることができます。Astar Networkは、Polygon CDKを使用し、Ethereumエコシステムとの結びつきを強化し、Web3の大衆化に貢献することを目指しています。

いいなと思ったら応援しよう!