見出し画像

夏の学習

河合塾の前期授業が大体終わろうとしているので、夏にやろうと思っている勉強の予定を色々考えとります
しかし夏が始まる前に模試があるのでそれに向けてある程度全範囲を復習しようと思っていますが普通に間に合わなさそうで焦っています…
数学に関しては、授業を受けていく中で自分が曖昧にしていた所が明瞭になった所が多く、新しい知識が入ってくる分復習も大変なのですがその分力も付くのでテキスト中心にやろうと思っています
全てのテキストを三周ほど出来たらいいかなと計画を調整していますが秋の神大、九大オープンに間に合うのかを微妙やからスタ演に手を出そうかな⁉️と思ったりで勉強法が腹の中をぐるぐるしています、まあそこは自分と相談しながら決めていきます
理科はTだからか量が大変多く(特に化学)夏はこれの復習に費やすことになりそうです
自分の嫌いな、というかあまりやってこなかった電離平衡、気体、液体の分野はこの夏で潰せたらいいなと思っています
無機と有機は正直暗記だからね、仕方ないね
化学とは対照的に生物のテキストにはあまり問題がありません 
その分講師が自発的に問題を持ってきて授業中に解いたりするのであまり問題演習に困らないかな〜と思ってますが問題としての重さが
テキスト<講師の持ってきた問題
なもんで復習がなかなか進まないというのがきつい、とりあへずテキストの問題だけでもやり直そうと思って問題解いたら全然覚えてなくて鬱まんこみたいなメンタルみぃ❗️状態です 
国語は古文以外何もしないことになりそうです
夏期講習で現代文は取りましたが私は怠惰なので夏に読む試験と同じような文章は多分それだけでしょうね〜
英語は毎日長文を読んで&リスニングをできるだけ毎日進めたいですね、あと前期あんまり英単語をやらなかったので私はシス単浪になります
英文解釈と文法を定期的に触れば劣化することはないでしょう
世界史
聞いていません(こぐま部長)
世界史自体は好きですが毎日勉強しろ言われたら頭にきますね、やりますよやりますけど一日一講


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?