マガジンのカバー画像

考え

18
運営しているクリエイター

2019年2月の記事一覧

『英語習得は難しい』でも大丈夫!

英語って習得するのってすごく難しくないですか。 特に私達にとってもっとも苦戦するのが、リスニングとスピーキング。 経験上どんなに学校で英語の成績が良い人でも、ほとんどの人はすらすら外国人と英語で会話できないです。 そもそもなんで英語習得がそんなに難しいかというと、日本の文法と発音の違いが他の外国語と比べるとあまりにも英語とかけ離れているからです。 また、ある団体が調査したところ日本人が英語をマスターする時間が、どの言語を母国語としている人より時間がかかると出しています

『日本は時代遅れ?』女性にニューパワーを!

私は海外に長年住んで改めて思います、日本人女性が大好きです!! そんな素敵な日本の女性の地位が未だに先進国の中で圧倒的に低いというのはとても悲しいです。。。日本人女性は海外でも男性にもモテモテです、逆に日本人男性は他の外国人男性に比べてモテないです。 先日、アメリカ企業の幹部で働いた経験のある日本人女性とジェンダーギャップについて話になったので、自分なりに考えてみました。 日本は時代遅れ?結論から言うと日本は、未だ圧倒的に男性が女性に対する見方に対する時代遅れを感じます

大人になって気づいた『勉強』って楽しい!

私はずっと大人になるまで『アホ』だった。  あっ、大人になった今でもアホですが。。。。 今は好きなことについて勉強=学ぶって楽しいなって本当に思います。こんな自分が昔の自分からは考えられません。 まず、幼少時から両親の考えのもと教育熱心な幼稚園に入れられ、その後、公立の小学校に入り、中学受験で私立中学へそしてエスカレーター式で高校に上がり、また受験を受けて大学へ。 小学校→中学 小学校から中学に入るまでスパルタ塾に通わされていたが、基本テストの点は一桁。。。講師には

『年齢』という壁は思い込み

年齢は関係ない、年齢という壁を作っているのは自分であるということについての話。 日本では『年齢』に関してとても意識します。 でもこの『年齢』自体には何の意味もありません。 ただ、生まれて何年たってるかを知る目安です。 人々はこの年齢というものに主観で様々な意味付けをしています。それが無駄なフィルターを作って、生きづらくしているような気がします。 例えば、 『年の差婚』、『先輩、後輩』、『年上の部下』、『いい年して』、『年相応』と様々な場面でこうした年齢に関する言葉があ