見出し画像

【Physical Expression Criticism】いまも続くアンデパンダン展~1~

画像1

上:小島信明『無題』(読売アンデパンダン展のパフォーマンスを後に彫刻化)1966年、東京都現代美術館蔵

アンデパンダン展と戦後

 アンデパンダンというと、読売アンデパンダン展が有名である。読売新聞の海藤日出男が企画して、1949(昭和24)年から1963年に、東京上野の東京都美術館で毎年開催された。現在の東京都美術館になる前のことだ。
 それが美術史に残っているのは、1960年にネオダダ・オルガナイザーズを結成する赤瀬川原平、篠原有司男、中西夏之をはじめとする、多くの「前衛」美術家が出展し、過激な展示により1964年、中止に追い込まれたからだ。

 1950年代後半から、ハプニングと呼ばれたパフォーマンス、当時は名前もなかったインスタレーションなど、斬新な展示が増え始め、音楽はもちろん、次第には小便をする、風呂桶に入り包丁を持って脅かすなど、過激な展示になったことが原因だった。

画像2

上:中村宏『砂川五番』1955年、東京都現代美術館蔵、1956年第9回日本アンデパンダン展に出品

 実はそれ以前、1947年から、日本アンデパンダン展が開催されており、そちらに出展していた池田龍雄などの美術家たちも、読売アンデパンダン展に移り、両方に出展する人もいた。

 その背景には、1945年の敗戦後すぐに、戦時中に禁止されていた日本共産党が活動を再開すると、多くの文学者、美術家などが参加したことがある。米国中心の進駐軍は、当初、軍国主義からの脱却として歓迎したが、ソ連、中国共産党の影響をおそれて、1950年から、レッドパージを行った。そのため、反米の動きも強まり、共産党の活動の一環として、労働者から農民の階級闘争への参加を求めて、山村工作隊が組織され、地方の農家などで啓蒙活動、反地主闘争、労働争議などを行い、これに参加する美術家もいた。これらは、1960年の日米安保闘争にもつながってくる。

 1946年、須田国太郎、林武、児島善三郎、岡鹿之助、柳原義達、土方定一らによって日本美術会が結成され、日本アンデパンダン展は、翌1947年に始まった。第1回展には、松本俊介、丸木位里、荻須高徳、木村荘八、津田青楓、鳥海靑児、中川一政、難波田龍起、林武、福澤一郎、村井正誠、安井曽太郎、山口薫も参加もしくは関わっており、現在からみると、洋画、日本画の重鎮が勢ぞろいしている。日本美術会創立メンバーの岡鹿之助は、フランス・アンデパンダン展にも参加しているため、その経験が生かされたとも考えられる。その後、参加した美術家は、中村宏、司修、本郷新、鶴岡政男、河原温、砂澤ビッキ、寺田政明、いわさきちひろ、森芳雄など数多い。
 日本アンデパンダン展と同じ1947年、日本美術会の機関誌『美術運動』が創刊され、現在も続き、日本アンデパンダン展を含めた現代美術の動向を伝えている。

画像3

上:マルセル・デュシャン『泉』1917 /1964年、ニューヨーク・アンデパンダン展に出品、再制作

海外のアンデパンダン展

 アンデパンダン展は、フランス・パリで19世紀末、1884年に、シニャック、スーラらによって始まった。参加していたのは、アンリ・ルソー、ロートレック、マティス、ゴーギャン、セザンヌ、ゴッホ、ルドン、ムンク、ヴァン・ドンゲン、ヴラマンクなど。日本人も藤田嗣治、岡鹿之助、長谷川潔などが出展している。ベルギーでも開かれ、また、ドイツ・ウィーンの分離派もこの影響があるという。フランスでは、現在も続いている。また、1917年のニューヨーク・アンデパンダン展では、マルセル・デュシャンが、小便器を『泉』としてリチャード・マット名で展示して、物議を醸したことは、有名である。

 フランス発祥のため、アンデパンダンはフランス語で、英語のインディペンデント、独立という意味である。つまり「独立展」なのだが、フランスにならい、無審査、自由出品となっている。
 では、日本ではだれが主導で始めたのか。一般には海藤日出男とされているが、椹木野衣は、それに対して、1920年代にアナキスト大杉栄がパリ滞在、さらに辻潤が読売新聞の特派員(文芸特置員)でパリにいた流れを受けて、同時期にパリ在住で辻の次に特派員、後に副主筆・論説委員となった松尾邦之助が働きかけたのではと推測している。

続きは、Tokyo Live & Exhibitsで!→ https://tokyo-live-exhibits.com/blog053/

文・志賀信夫

■志賀信夫 他のブログ→ https://tokyo-live-exhibits.com/tag/%e5%bf%97%e8%b3%80%e4%bf%a1%e5%a4%ab/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?