ある船の話『そして愛だけが残った』

小さな造船所で生まれた船の物語を制作中。絵と文。さしあたり絵が多め。そのうち文も。… もっとみる

ある船の話『そして愛だけが残った』

小さな造船所で生まれた船の物語を制作中。絵と文。さしあたり絵が多め。そのうち文も。いつかカケラたちをまとめて本にしたいです。まずは2023年、10/14~11/12に参宮橋のアートギャラリー、ピカレスク様にて3つの作品群のできたところまでの個展をさせていただきます。

マガジン

  • 制作過程(絵)

    船の物語の絵を制作していく過程で投稿できそうなことをします。できるだけ投稿したいですが、まずは制作、さらには健康第一です。と自分に言い聞かせつつついつい夜更かしして記録してしまうのです。

  • 小さな造船所通信

    何らかのお知らせや説明など、他のマガジンに分類できないものを入れていきます。小さな造船所では「はこぶね」と運ばれる側の船をつくっています。運ばれる側の船にも、運ぶ仕事があります。また、「はこぶね」も大いなる力により運ばれます。いつも、ありがとうございます。船の修理は、クジラが担当しています。

  • 絵の作品(日常のあたたかい時間)

    ワタシハ フネ キボリノ フネ ヒトリジャ ナニモ デキナイ ケド ミンナ ヤサシイ ワタシハ シアワセ・・・個展の作品群は3つあり、そのうちのひとつは、船の本当の世界での様子を描いたものにする予定です。船は、バルサとアクリル絵具と金箔と天然石粉末と愛情でできています。物語の中では不死身で大活躍の船ですが、実際は壊そうと思えば簡単に壊せます。そんなものが何の役に立つのかと言う人もいます。けれども、ある子にとっては宝物。存在するだけで素晴らしい船です。見方によっては、物語の中だけでなく実際の世界でも船は不思議な力を使えるのかもしれません。これはすべてのアート作品に言えること、さらにはすべての人や生き物に言えることだと思います。2023年の個展では、子ども、遊び、生き物などをキーワードにあたたかい時間を表現できたらと思っています。

  • 画材や技法、好きなものなど

    白黒ええよんの作品がどのようにつくられているのかについて書かれたものをしまっていきます。ほかのマガジンと重複する部分もあるかもしれませんが、2023年の個展のためというよりはもっと普遍的な汎用性の高いものにできたらと思っています。

  • 船大工の独り言

    船の作者、白黒ええよんのちょっと長めの独り言です。長い長い、断続的な自己紹介のようなものです。小さな造船所では、これまで「はこぶね」をつくってきましたが、2023年運ばれる側の船をついにつくりました。

最近の記事

  • 固定された記事

ハジメマシテ(船と作者からのご挨拶)

ワタシハ フネ  ナマエハ カンガエチュウ  カンガエチュウッテ ナマエジャナイヨ  ドウゾ ヨロシク オネガイイタシマス  こちらのアカウントとしては初めまして。白黒ええよんと申します。 note、大好きです。 別のアカウントで、試行錯誤していたのですが 21のマガジンを使い果たし、最近投稿しにくい感じがしていました(どのマガジンに入れようか迷うことが多くなりました。マガジンは必ず使わなくてはならないものではないのかもしれませんが、後から見つけやすいようにどこか

    • はこぶねさん、いらっしゃい。ありがとうございます。そして、開封の儀。感動。

      こちらの続きです。 本日9時半頃、佐川急便様がお届けくださいました。時間指定はしていなかったので、丸1日出かけられないかもと思っていましたが、早めにお届けいただき、大変助かりました。 9/21入稿で9/23到着。だいたいの感じをつかめました。 プリントパック様にも大変感謝しています。 荷姿はこんな感じでした。 ラベルとかがあるので、全体は写せませんでしたが・・・。 A4より少しだけ大きいくらいの箱です。 紙は2種類お願いしたので、2箱で届きました。1箱にする方法もあ

      • プリントパック様にオンデマンド資料印刷片面スミ1色を2種類の紙でお願いしました。

        こちらの続きです。 さて、サンプルのデータは何にしよう? 考えているより、とにかく入稿です。印刷の品質を確認するだけなら、意味の無い文字の羅列でも良かったかもしれません。しかし、こちらを用いることにしました。 えいやっと4通りつくりました。 8pt、9pt、9.5pt、10pt 記念にこちらにも置いておきます。 ファイルサイズは案外小さく、326KB。これなら入稿も楽々です。フォントもいくつか変えたら良かったかも知れませんが、そこまで気がまわらず、全部同じです。

        • 白黒の多品種超小ロット印刷を無理なくする方法を見つけたかもしれない件

          こちらの続きです。 その後、こんなサービスを見つけました。 とのこと。 ホッチキス留めはむしろ無しがいいので、無しも選べるのは有難いです。ホッチキス留め無しは選択できない他社サイトもあったので・・・。 ブラウザで見積もりができるのも有難いです。 紙や枚数など色々設定してもビックリのお値段。 そして、商品代に関わらず全商品・全国送料無料。 品質保証。 どんな感じなのか、さっそくお願いしてみたくなってきました。 コンビニより綺麗だったら毎回お願いしそうです。 コンビニに

        • 固定された記事

        ハジメマシテ(船と作者からのご挨拶)

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 制作過程(絵)
          ある船の話『そして愛だけが残った』
        • 小さな造船所通信
          ある船の話『そして愛だけが残った』
        • 絵の作品(日常のあたたかい時間)
          ある船の話『そして愛だけが残った』
        • 画材や技法、好きなものなど
          ある船の話『そして愛だけが残った』
        • 船大工の独り言
          ある船の話『そして愛だけが残った』
        • 言葉の作品
          ある船の話『そして愛だけが残った』

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          個展の作品の説明の印刷方法について検討

          こちらの続きです。 まだ、結論は出ていないのですが、書いているうちに考えがまとまるかもしれないと思い、書いてみます。けっこう長いです。 個展の作品の説明文をA5にまとめることになりました。白地に黒文字、白黒A4ではなく、A5です。 掲示されるパターンとファイルに入れるパターンと2通り検討中です。 様々な側面から実現の可能性を検討しました。 まず、自宅にはプリンタがありません。 設置場所の確保が難しいためとメンテナンスも難しいためです。 これまではコンビニで印刷をし

          個展の作品の説明の印刷方法について検討

          久しぶりに我孫子に行きました。

          こちらの続きです。 制作が、一段落したので、打ち上げをしました。打ち上げは、大事です。ささやかなものから大規模なものまで、時と場合に応じてこまめにするようにしています。 ささやかなものは、「打ち上げ」には入らないかもしれませんが、個人的には大事な区切りのお祝いなので、「打ち上げ」と呼んでいます。 今回は、告知活動や気分転換も兼ね、我孫子まで行ってきました。我孫子には、私の好きなお店があります。昔お世話になった方のお店ですが、それを抜きにしたとしても、素敵なお店です。

          久しぶりに我孫子に行きました。

          額2023AWのその後

          こちらの続きです。 個展の制作の全体的な流れとしては、こちらの続きでもあります。 本日、ついにお打ち合わせがありました。 そして、出展作品の制作が終了、次の段階に進みました。 制作過程、あたたかく見守っていただきありがとうございました。 個展に向けて秋冬感のある額も開発中でしたが、使わないことになりました。 というわけで、供養です。 絵だけで充分作品として成立しているとおっしゃっていただき嬉しかったです。 ちょうど、生き物の作品群なので、けもののような鳥の巣のよ

          ギャラリーハウス マヤ様の「2023年peacecard原画展」に出展いたします。

          ぴんぽんぱんぽ~~~~~~~~~~~~ん♪ 小さな造船所からのお知らせです。 10月23日(月)~10月28日(土)、ギャラリーハウス マヤ様の「2023年peacecard原画展」に出展いたします。 先日、思い切って応募したら、今夜、お返事をいただきました。 要項に参考作品などもあったので、受付順で40名と記載されていても審査があるのかしらとか色々考えていました。なかなかお返事は来ませんでした。 もしNGだったら別のことに力を入れようと思っていました。 結果がわ

          ギャラリーハウス マヤ様の「2023年peacecard原画展」に出展いたします。

          「天然群青のふわっとがけ」をしました。

          こちらの続きです。 お魚さんの相談相手になったクジラさんの目は、色々なことをしてつくりました。例えば、「天然群青のふわっとがけ」です。 一気にできない(くっついてほしくないところにくっついてしまうため)ので、何度も乾燥させてつくっています。 アクリル絵具も併用していますが、天然石や貝を使うのを楽しんでいます。 天然石の粉は、掛け具合によって色の感じが変わるので面白いです(絵具もそうですが、絵具とはまた違った楽しさです)。なんというか、プリンタになった気分です。均等に狙

          「天然群青のふわっとがけ」をしました。

          来年は辰年。というわけで龍も制作中です。

          こちらの続きです。 ヤギさんから離れて、別の物語です。 お魚さんが龍になるお話も制作中です。来年、辰年なので、何か龍が登場する物語をと思い、鯉の滝のぼりを基に、オリジナルのお話をつくりました。個展の会期は10/14~11/12なので、そろそろ大丈夫かしらと思いました。 お魚さんは、鯉ではないのですが、龍になりたくて、クジラさんに相談します。クジラさんは、今回の個展で重要人物です(人ではありませんが)。船の冒険の作品群では、ドックになっています。あたたかい日常の作品群では

          来年は辰年。というわけで龍も制作中です。

          テキスタイルっぽい感じが気に入りました。

          こちらの続きです。 ヤギさんから離れて、全然違う話です。 こちらの続きでもあります。 何でもしていい支持体は、キャンバス以外にも色々使おうと思えば使えるのかもしれません。ずっと同じキャンバスに重ねていると、消えてしまうのが悲しかったりもしますし・・・。 というわけで、別の支持体にも塗ってみました。 今回個展のために集めた丸い板のひとつです。本当はバリ取りをしたりしてから塗りたかったのですが、そんなことを言っていると塗れないので、とにかく塗りました。シナにアクリル絵具。

          テキスタイルっぽい感じが気に入りました。

          お手紙にハートを描きました。

          こちらの続きです。 今日もちょこちょこ進めました。どれを紹介しようかなと思い、結局ヤギさんのお話。また3コマ目に戻るというか進むというか・・・。 お手紙に、赤いハートを描きました。 大中小と描きました。小はうんと小さくなりました。ヤギさんたちもうんと小さいのです(支持体そのものは一番大きくて、ヤギさんたちを遠くから見ている感じ)。こちらは3コマ目なので大のハートです。 お手紙の面積に対しハートの大きさが、中のほうが大きくなっている気もします。ハート同士を比べたら、中よ

          お手紙にハートを描きました。

          白ヤギさんが初めてお手紙を届ける絵、だんだんできてきました。

          こちらの続きです。 今日は、2コマ目を撮りました。昨日が3コマ目だったので、なんだか変な感じですが・・・。 黒ヤギさんは写っていないのですが、丸い画面の4時か5時くらいの辺りに頭の一部が入っています。 青貝粉の部分と、象牙色などを使った部分でちょっと白の感じが違うので、よく見るとお手紙と白ヤギさんということがわかるのですが、ぱっと見わかり辛いと思いました。 もうちょっと何とかしたいです。今週中にします。 今日もキラキラの儀中心に進めました。 この作品群では使用して

          白ヤギさんが初めてお手紙を届ける絵、だんだんできてきました。

          青貝のカケラを接写しました。オリンパスTG-4の顕微鏡モード

          こちらの続きです。 今日も、青貝粉を使った作品(制作中)の部分を撮影しました。 昨日より、拡大した部分です。 オンボロのコンデジ(今でも大好きです)、オリンパスのTough STYLUS TG-4の顕微鏡モードを使いました。 タイマーをセットして三脚で撮る! くらいの気力は無く、手持ちでした。マクロで手持ちは私は苦手です。最も綺麗に光る角度を探しつつ、何度もチャレンジしました。中央のがビシッとなりませんでしたが、本日のベストです。 青貝さん、綺麗。 お手紙にハー

          青貝のカケラを接写しました。オリンパスTG-4の顕微鏡モード

          青貝粉がますます好きになっています。

          制作過程としては、こちらの続きです。 それから、青貝粉の話としては、こちらの続きです。 昨日は絵具たちと触れ合った後、結局キラキラの儀をしてしまいました。 私は、青貝粉が好きだと思いました。生き物たちの成長を見守る船の作品群にはすべての作品に青貝粉を使うことにしました。 あたたかな日常の作品群を制作した時は、粒の大きさが1種類でしたが、その後3種類買い足しました。現在、私が実物を拝見して入手可能な素材のうち、すべてを揃えました。 4種類の粒を使えることになり、制作が

          青貝粉がますます好きになっています。

          虹、好きです。でも、描くのは苦手。

          こちらの続きです。 今日もちょこちょこ進みました。全体を撮るとあまり変わってない感じもするので、部分を投稿します。 今日は、ついに虹を全色塗りました。昨日までは白のままのところがありました。ずっと気がかりだったので、ほっとしました。 虹は好きなモチーフのひとつです。私の作品では、幸運とか希望とかそういったものを表現しています。これまでも色々描いてきたのですが、毎回試行錯誤。だんだん慣れてきた気もしますが、ちゃちゃっとできません。少しずつ慎重に進めています。 ご覧くださ

          虹、好きです。でも、描くのは苦手。