見出し画像

樹木の肺活量は鉄人級!

日本一背の高い木

森と木が大好きな北海道の佐野です。
何と言っても、木の最大の特徴は、その大きさですよね。太陽に向かって、そびえ立つその雄大さは例えようがありません。

そんな木ですが、日本で1番背の高い木は何でしょうか?
現時点で、確認されている中では、京都府にある花脊の三本杉の中の一本です。その高さ、何と62.3メートル!
20階建てのビルに相当する高さです。
ちなみに、他の2本は、60.7メートル、57.2メートルで、それぞれ、日本で2番目と5番目に高い木です。

※3番目は愛知県のカサスギ(59.6メートル)、4番目は秋田県のきみまち杉(58メートル)

花脊の三本杉


東寺の五重塔よりも高い花脊の三本杉

日本に現存する木造の建築物で最も高いのが、同じく京都府にある東寺の五重塔で、55メートル。花脊の三本杉は、3本とも、この五重塔より高いことになりますね。五重塔の心柱に充分使える高さです。

ちなみに、現存する東寺の五重塔が建築されたのは約400年前の1644年、花脊の三本杉の寿命は1200年と推測されていますで、五重塔が建築された当時は、五重塔の方が高かったかもしれませんね。

東寺 五重塔


世界一高い木は?

それでは、世界で1番高い木は何でしょうか?
アメリカ合衆国のカルフォルニア州レッドウッド海岸にあるハイペリオンと名付けられたセコイア(レッドウッド)で、その高さ、何と115.55メートル。40階建てのビルに相当します。

セコイア(庭木図鑑植木ぺディアより)
注)ハイペリオンではありません。


牛久の大仏に相当

さて、ハイペリオンの高さですが、茨城県にある牛久大仏の高さに匹敵します。牛久大仏は、台座を含めた高さが120メートル、ブロンズ立像では世界最大で、ギネスブックにも登録されています。
その牛久大仏とほぼ同じ高さの木ということですから、想像を絶しますね。

現存しない木造建築物では、足利義満が建立した、相国寺の七重塔が、高さ109メートルと言われていますから、ハイペリオンは相国寺の心柱に使えますね。しかし、100メートルを超える木造建築物、生で見たいものですね。

(アメリカの木なんだから、アメリカの建造物と比較すると、自由の女神は台座を含めて、93メートルですね)

牛久大仏


水の吸い上げ実験

さて、高さ100メートルにも達する樹木ですが、それだけの体を維持するためには、当然、水分補給と栄養補給が必要ですね。ということは、水と養分を根から吸い上げて、木のてっぺんまで運んでいることになります。
ハイペリオンは、1日で約2000リットルの水を吸い上げているというのだから、驚きです。

樹木の隠されたパワーを実感してもらうために、数年前に、千葉県の子どもたちにチューブで水の吸い上げ実験をしてもらいました。チューブの長さは6メートルです。さて、何メートルまで上がるかな?

何人かの子どもたちにチャレンジしてもらったのですが、最高でも4メートル程度が限界でした。でも、実験した遊具周辺には、20メートルを超える木がたくさん生えていました。どうして、木は、あんなに高く水を吸い上げることができるのか、不思議ですね。

吸い上げ実験にチャレンジする子どもたち


樹木の肺活量は鉄人級?

水を吸い上げるとすると、1気圧で10メートルが理論上の限界値です。では、なぜ、樹木ははるかに高い位置まで水を吸い上げることができるのでしょうか?
物理学の法則も覆すような鉄人級の肺を持っているのでしょうか?

樹木の水の吸い上げの秘密

100メートル以上の高さまで、水を吸い上げることができるのは、複数の原理が組合わさった結果です。

まずは、根圧です。これは、土の中と根の中の浸透圧の差を利用して、土の中の水分を根の中に吸収し、吸収した水を押し上げていきます。続いて、蒸散。逆に、葉っぱの気孔から、水分が蒸発させて、水を引っ張り上げています。葉っぱから引っ張り、根っこから押し上げる、葉っぱと根っこの共同作業ですね。

ただ、この共同作業だけでは到底100メートルの高さまでは届きません。
そこで、重要になってくるのが、水の凝集力です。水の分子はお互いに引き合おうとする力が強いという性質があります。だからこそ、水玉ができるんですね。樹木の中の道管や仮道管と呼ばれる管の中で根から葉っぱまで途切れること無く繋がっていると、ずっと離れなくなります。

つまり、まだ、背が低い木の段階で根から葉っぱまで水が繋がっていれば、その状態を維持しながら、少しずつ、背を伸ばしていき、結果的に100メートルを超す高さにまで成長したということですね。

やはり、樹木は鉄人

理屈としては、それで、説明できるのでしょうが、1000年もの間、途切れること無く水を吸い上げ続けているということですから、やはり、樹木は鉄人級の忍耐力を持っていますよね。

木と人との出会いをつくるWEBアプリ

NPO法人リトカルは、もっと多くの方が木と出会い、木をもっと深く知り、癒されながら、生命のつながりの深さ、森の尊さを知っていただきたいと考えています。
木と人の出会いをつくるWEBアプリ「はなもく散歩」は、そのために開発されたアプリです。
ぜひ「はなもく散歩」を通して、木と友だちになってください。
「はなもく散歩道」はこれから全国に拡大する予定です。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?