見出し画像

リテピ花写016 強く主張せず、優しく、かつ生命力を秘めるムクゲ

暑い夏になると、
やはりムクゲのようにハイビスカス系の花が良く咲くようですね。

日本で古くから親しまれているムクゲ(槿,木槿)も、
フヨウなどと同じ、アオイ科のフヨウ(ハイビスカス)属でした。

6月から10月にかけて咲くムクゲの花は、
1日でしぼんでしまいますが、次々に開花し咲き続けますので、
期間中ずっと咲いているように思えます。

また、ムクゲは挿し木や種からもよく育ち、開花し、
咲いては散り、散っては咲く様子から、
韓国では無窮花(ムグンファ)、つまり果てしなく咲く花と呼ばれ、
その生命力から国花に指定されています。

ムクゲは中国や東アジア原産で、
日本には平安時代に渡来し、江戸時代には多くの品種が作られました。
一重、八重、半八重咲きや色のピンク、白、紅紫、水色などがあります。

ムクゲの花言葉は「尊敬」「柔和」「信念」「デリケートな美」など。
穏やかな印象の花で、1日でしぼむはかなさや
漢方薬の原料になることからイメージされた様です。

ムクゲのように一日でしぼむのは
ハイビスカスなどアオイ科の花に共通しています。
ムクゲの樹皮は「木槿皮(もくきんぴ)」で、
抗菌作用があり、水虫薬に配合され、
ムクゲの花は、乾燥させて「木槿花(もくきんか)」という生薬として、
消化器系に効き、胃腸炎の改善や下痢止め等に用いられています。

ムクゲは俳句では秋の季語で、
小林一茶は、「それがしも その日暮らしぞ花木槿」という句を詠み、
茶人千宗旦が好んだムクゲは
白地に赤色で宗旦(そうたん)と呼ばれています。
ムクゲの花のはかなさが一期一会の茶道の精神にも合致するので、
もっとも代表的な夏の茶花となっています。

ムクゲの「尊敬」「柔和」「信念」「デリケートな美」は、
人にも望まれる言葉ですね。

1日でしぼんでも、交代で長く咲くムクゲ

ムクゲは果てしなく咲く花 「尊敬」「柔和」「信念」「デリケートな美」が花言葉  写真

つぶやき


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?