見出し画像

リテピ花写021 露知らず、ツユクサ

初夏から初秋にかけて咲く、青くいきれいな花。
これ、ツユクサという雑草なんです。

このきれいなかわいい花が、
なぜ、ツユクサと呼ばれるのか、ご存じですか?

それは、朝に咲いて、昼にしぼむからです。
? それで?ってなりますね。

ツユクサの蜜を求めて

つまり、朝咲いて昼にしぼむ様子が、
陽が昇ると蒸発して消える朝露のはかなさを連想させて
ツユクサと呼んだのです。

そんなことは露知らず。ですね。
因みに露知らずは、まったく、ちっとも知らずの意味です。

ツユクサは東アジア原産で、道端などでよく見かけます。
万葉集ではつき草として登場し、古くから愛されてきたツユクサ。
そのはかなさから、恋の歌によく使われています。

恋もはかないようですね。露恋ですね。
すると、永く続く恋は、梅雨恋、激しい恋は線状降水帯恋?
あっ、すみません。馬鹿なことを言いました。

ツユクサ

このツユクサ、花の咲いている時期は食用にもなります。
青い花の浮かんだお吸い物って、おしゃれですね。
葉や茎を乾燥させたものは下痢止め、解熱、
へんとう炎、湿疹などの薬にも使われました。

ツユクサには「尊敬」「小夜曲」「なつかしい関係」
「恋の心変わり」「敬われぬ愛」「わずかな楽しみ」などの
花言葉があります。
花から連想されるイメージですね。

アレチヌスビトハギ

同じころに咲くピンク色の花は、
アレチヌスビトハギ(荒れ地盗人萩)という
北米東南部原産の外来種。
果実は引っ付き虫で、この花の近くを歩くと服に一杯ついてきます。
ピンクの花も美しく、同じツユクサの仲間と思っていたら別なんですね。

アレチヌスビトハギ

どちらも花は小さくてきれい。
雑草だとは、露知らず。

すみません、何度も。

小さいピンク色の花が可愛いアレチヌスビトハギ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?