見出し画像

桜の名所、夏の背割提はどうなの?

日本にたくさんある桜の名所。
中でも、全国4位、京都1位といえば、
そうご存じ、京都府八幡市の背割提ですね。

桜の名所ですから、当然、人気のシーズンは春。
大変な人出です。

では、夏はどんな状況?
気になりませんか?

木津川 右が背割提 奥に高槻のサントリー工場

暑い中、背割提までポタリングしてきました。

日本3大八幡宮の1つ石清水八幡宮のふもと、
木津川と宇治川が合流するところに背割提があります。

背割提とは、流れの異なる2つの河川の合流を
なめらかにするために河川の間に設けられる堤防のことなんです。

木津川と宇治川、そして桂川が合流して淀川となり、
大阪湾へゆったりと流れていきます。

その淀川の河川敷が、淀川サイクリングロード。

自動車も走らず、道幅があり、坂も少なく、
初心者にもうれしいサイクリングコースです。
ただ、土手の登りは、ちょっときついかも。
桂川を遡れば、嵐山、木津川を遡れば、奈良へつながります。

背割提には、1.4Kmにわたって桜の並木が続き、
春には樹齢を感じさせる大きな桜の木のトンネルが
見事で、圧倒されます。

で、夏はどうなのか?
もちろん、桜は咲いていません。

ただ、緑の葉を付けた桜の巨木が連なっているだけです。

背割提への入り口 左は木津川、その向こうが男山

ところが、すごくいいんですね。

土手の上には、
暑い日差しをさえぎる桜並木の間を
石畳の小道がずっと続いています。

心地よいそよ風が吹き続き、暑さを感じません。

南側には、木津川が流れ、
その向こうには男山の石清水八幡宮が見えます。

背割提の桜並木に覆われた石畳の小道

北側には、宇治川が流れ、
作業船か運搬船かの船が行き交っています。
時々新幹線もゴーっと走っています。
東海道新幹線が近いんですね。

背割提の先端

先端まで歩くと、
これが結構あるのです。
1.4㎞ですから、普通に歩いても20分以上かかります。
まして風景を味わいながら歩くともっとかかります。

背割提の先端の階段 ここで休憩

やっと先端に付きました。
ここで一休みです。
また同じ距離を歩いて帰るのですから、
ここでお茶にしたり、食事をしたりします。

土手を降りて、振り返ると大きな桜並木が続いています。
春には満開の桜が、青空に映えて感嘆する風景となるのです。

巨大な桜並木が延々と続きます

桜の名所、背割提、夏もなかなかいい。
人も少なく、ゆったりした時間を過ごせます。

男山と石清水八幡宮

さて、入り口まで戻り、
暑い日差しの中をまたポタリングです。
いっときの涼風に感謝しながら。

京阪電車の鉄橋が見える


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?