デュアルディスプレイにしたい

こんにちは。 Linux初心者ユーザーです。

こちらのブログは、「パソコンはyoutubeを見るくらい」という私が、

Linuxを使ってカッコつける、という主旨のもと、

冷や汗かきながら、各種ツール、アプリを導入していく姿を紹介してまいります。

ブログを始めた理由については、

たとえば、分からない用語、状況をキーワードにしてネットで検索するんですが、

ひっかかるネット記事を読んでみても 「???」

余計に分からなくなってしまうことが多くって。。

要するに、「ムズイ!」と感じた次第でございやして…。

そいつぁおそらく、いえ、おそらくもなにも、まちがいなく自分の「読解力」、

それから「検索力」の問題にございやしょう。

さては言っても、こげにお話がムズイんじゃあ、わたくしみてぇな初心者にゃあ

ついていけねーやい! と感じたわけでありやすんで、

せっかく自分があっぷあっぷして取り組んでいった“さま”っちゅーのを

こちらに記させていただけやしねぇか、と考えたわけでございます。

はるばるお越しの諸兄先輩方には、そんなこんなのチャレンジを、

いやはや、てんやわんやなチャレンジを、

あ、どうか温か〜く、見守っていただきたく願い申候〜。


・・・ということで。

今回のチャレンジは、

「デュアルディスプレイにしてやるぜっ!」 です。

デュアルディスプレイは、2画面、というやつ。

つまりノートPCの画面の他に、もうひとつ、PCで操作できる画面を用意したい、

という話。

ゲーマーさんとか、エンジニアの方や株トレーダーの方とか。机の上にモニターが2つも3つもありますよね。

あれ、かっこいいっすよね。

私もやりたい。あれ。かっこいい!

3つもはいらなくて、

ひとまず2画面目がほしいな〜、と思ったのでした。

モニターはないけど、TVがあるので、そこに、2画面目を映せたらいいな!

ということでネット検索していきます。

「画面 増やす ノートPC」

そこで、デュアルディスプレイ(2画面)、マルチディスプレイ(複数画面)

デュアルモニター、マルチモニター、といった言葉を知りました。


さて。

手元のmacbook pro(ノートPC)と、 TVをつなぎたい。

で、パソコンの「映像+音声」をTVに映し出すために、

ケーブルで繋ぐ必要があって、

いろいろケーブルの種類があり、

HDMI というケーブルが手っ取り早そうということが分かりました。


で、HDMIにも、いろいろ種類があるらしい。

いわく、4Kとか8Kなど、高クオリティのTVにも対応するケーブルがある。

高品質であればあるほど、それから長さが長いほど、

ケーブルの値段は高くなるみたいネ。(そりゃそうか)

それから動画の場合。

PC上の動画を、2画面目となるTV画面で再生させたとき、

パソコンの性能(CPUの性能?)やら、ケーブルの品質やらで、

パソコン上ならスムーズに映るのに、

テレビ画面のほうでは動きがカクカクしてしまう、

ということが起こるらしい、ということも分かってきました。


・・・で、さらに課題がありまして。

手元のmacbookproには、直接HDMIケーブルを差し込む端子が無い!

(テレビのほうにはHDMIの端子がありました。)

なので、USB端子からHDMI端子に変換するプラグ? アイテム? 

が必要ということ。

なので、

 1. USB→HDMI変換アダプター

 2. HDMIケーブル

を注文しました。


届きました。

変換アダプターを見てみると、

Video Capture って書いてある。

macbookproのusbにHDMI変換アダプター(VideoCapture)を差し込み、

そこからHDMIケーブルを接続しテレビとつなげてみた。


しかし!

なんにも起こらない!


そう。

windowsの場合は、USBポートに なにか差し込むと、

なんらかの反応がある。

カメラとか、USBメモリとか、ケータイとか。

直接、差し込んだり、ケーブルでつないだりすると、

「読み込みますか?」

的な画面が立ち上がって、

いろいろ操作ができるようになるんだけど。


いまお使いのLinuxMint 20.1 MATE 君。

なんら、反応がない。

えっ。。。

ウィンドウズだと、こういうとき「メニュー」→「コンピュータ」で、

接続した“外付けアイテム”(デバイス)の情報が表示されるけど・・・。

LinuxMintくんの場合は??

あ。

あるね!

左下のロゴボタンからメニューが開いて、「コンピュータ」をクリック。

でも“外付けアイテム”的な情報は表示されてない…。

「パソコンに、認識されていないみたいだぞ。」


んんー??

分からないことが、階層構造になっていく。。。

まってまって。

私はアホゥなので

「分からない、 しらべる、 分かる」でおさまってほしいのよね。

分からない① → しらべる。 → 分からない②出現 

となると、途端にあっぷあっぷしちゃうのよ。

「論理クイズ」は苦手!


ほわーー。。。ちょっと休憩します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?