デュアルディスプレイにしたい vol.3

*こんにちは。 Linux初心者ユーザーです。

ここでは「パソコンはyoutubeを見るくらい」という私が、

Linuxを使ってカッコつける、という主旨のもと、

冷や汗かきながら、各種ツール、アプリを導入していく様子をお話しています。*


デュアルディスプレイにしてやるぜ、第三段、進めていきます。

ここまでの思考、行動おさらい。

1.デュアルディスプレイにしたい。

2.HDMIをつないでみた。が、「ディスプレイ」設定で、2画面目が出てこない。

3.HDMIケーブルは直つなぎではなく、USB→HDMI変換アダプタを使っている。

変換アダプタの「接続自体」はパソコンが認識している。

その中のプログラム( .exeファイル)を起動、実行する必要があるが

Linux環境だとダブルクリックしてもエラーになってしまう。

(.exeファイルはwindowsでのみ、実行できるファイルらしい。)

4.wineというソフトを使うと、windows用のアプリも使うことができるようになるらしい。ただし、すべてではない。

5.wineをインストールしよう。

ということで、wineをインストールする。

https://bigmoro.cocolog-nifty.com/blog/2020/07/post-49675b.html

https://wiki.winehq.org/Ubuntu

こちらの記事を参考にして、そのまんまやってみる。

例の、端末コマンド入力。

これよ、これ。これが、

カッコいいぜっ!

と思って、Linuxに挑戦したかった!

(実は、リナックスミントを使い始めたのは去年の12月くらいからなので。

これまでの間に「デバイスをつないだけど認識しない問題」に出くわしたり、

「コマンド実行→permission denied 問題」に出くわしたり、と。

なんやかんや調べたり、コマンドをいじったり、経験してたのでした。

つまり「コマンド入力」は、今回が初見ではないのだ!

これまでの間で試していたアレコレは、

ゆくゆく記事にできればいいな、と思っています。)

…さて。ということで、

上記、参考サイトのとおり、コマンド入力していきます。

で、wine インストール直前まで来ました!

Stableブランチ、 Developmentブランチ、 Stagingブランチ、

という3つの種類が提示されました。

え~!どれを選べばいいのやら!

Then install one of the following packages:

やかましいわ、ポケモンかっ!

最初の三匹で悩むヤツ!

・・・じゃあ、ヒトカゲっぽいやつで・・・。(って、どれやねん!そんで世代バレ!べつにいいけど!)

考えてみたらLinuxMint 導入時も Xfce、MATE、Cinnamon

3つのバージョンから選ぶ、って感じだったわね!

こう思うと、「3つから選んでみてよ」という発信方法は受け手の心理をくすぐる効果がありそうな気がしてきたよ!

2つから選べ、だと「え~っ、どっちか片方なの~?」って、物足りない感が出てしまうかもしれないけれど、

3つ選択肢を用意すると、「え~っ、そっかぁー。じゃあどれにしよっかなー?」って、選ぶ楽しみを湧かせるようになる、というか。

完全に主観w

・・・しっかし、すぐ脱線したがるな!

ともかく!

ステーブルは安定的な、だから 安定バージョン

ディベロップメントは開発、だから 開発バージョン

ステージングは段階、だから 段階的なバージョン

おおまかには合ってるっぽい。

初心者は安定バージョンを使ってりゃいい、ってか!?

これが仮に社用のパソコンだったら、とりあえずステイブルを選ぶかなぁー。

言うてディペロップメントだからって、動作ガッタガタです!ってこともないだろ!

これから自分がwineを使っていくにしても、ポピュラーなソフトを動かそうと考えるはず(ネット検索で情報が引っかかりやすいから)。で、ポピュラーなソフト、というのは、ディベロップメント版といえど、もういじるところなんてほとんどなくなってて開発済みなのでは??知らんけど。

ディベロップメント版はもうちょっとマニアックな部分について違いが出てくるのではなかろうか?

それからさらに推測してみるに、

もしかしたらソフトの「動作性」というのは全体の調和、というのが大事なのかもしれない。

とすると、ディべロップメント版は、局所が"攻めてる"構成になっている分、ほかのところもガタツキやすいのかもしれない。

本来なら問題なく実行できるはずなのに、なんかうまく動かなかったり、ということがあるのかもしれない。

ボクシングに例えるなら果敢にパンチを打とうとするスタイルがディべロップメント版。

だけどパンチを出そうとしてガードを崩している状態だから、本来ガードできるパンチも、変に食らっちゃう、的な。

で、割とガッチリガードを固めながら動き回ってる、そんかわし、あんまし面白みもない、みたいなのがステイブル版??

以上。用語を読んで、もんもんと連想し、キャッキャ!と思い浮かべたことを書き連ねました!

…っしゃー!

ヒトカゲ!君に決めたっ!

▶ development版 

参考サイトで表記されている文字列、手順に従って、コマンド入力を進める。

インストール成功。


……長かった。ようやく。

デバイス(変換アダプタ)内の.exeファイルを開くときがきた。(ドキドキ)

以前は「書庫フォルダ」というのが立ち上がり、“読み込めません”エラーが出たけれど、

今回はwindowsっぽい画面が立ち上がり、installボタンが出てきました!(おおっ?!)


だりゃあっ! インストールぁ!(ポチ)・・・


…え、。ウソでしょ……。


(次回…!「出でよデバドラ、光を映せ!」)

ぜったい、みてくれよなっ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?