見出し画像

誰も教えてくれなかったおしゃれのルール(アーカイブ)クローゼットの見直しを

「クローゼットの見直しを」のコラムでは、題名どおり、現在あるワードローブの点検、見直しを提案しました。

その中で、ワードローブのうちの大半は、ほとんど着ていないという話を書きました。

ほとんど着ないようなものを買ってしまったということは、つまり、失敗です。ほとんど着ない服の数は、いわば負けの回数です。

しかし、失敗も悪くはありません。失敗したのなら、そこから何かを学び、次は失敗しなければいいだけです。

では、失敗しないためにはどうしたらいいでしょうか。


クローゼットを見直しし、現在持っているワードローブの全体像を把握したのなら、何が必要なのか、わかるはずですなのですが、実は、本当に必要なものが何なのかは、多くの人が理解していません。

理解していないから、本当は必要でないものを買い足します。その繰り返しにより、死蔵ワードローブができ上がります。


本当に必要なものとは、クローゼットにかけられているだけではなく、実際に着るもの、そしてその回数がそこそこ多いものです。

着る機会が多ければ、それは適度に劣化して、やがて納得のいく形で捨てることができます。

服の一生を考えたとき、デザインされて、生産されて、店頭に並んで、買われて、誰かのクローゼットに入り、何回も着られて、擦り切れて、汚れて、破れて、そして役目を果たして終わっていく、このサイクルが確立すれば、問題はありません。

しかし、多くの服は、クローゼットに入り、数回着てそのままそこに、という状態でサイクルを止めています。そうではなくて、その先のサイクルまで進むもの、何回も着て、納得いく形で捨てられるものが、本当に必要な買い足すべきアイテムです。


ここでは、クローゼットの整理が終わって、全体を把握している状態であるという前提でお話しします。


まず、全体を把握したら、ワードローブ全体の構成のバランスを確認します。

枚数についての基本の考え方は、多い順に、トップス(インナー)、ボトムス、ジャケット類、コート類、となります。このバランスが崩れると、おのずと死蔵品がふえていきます。

たとえば、ジャケットを30枚持っていたとしても、それらは万遍なくは着ていないでしょう。ジャケットは毎日取り換えるのに、インナーがいつも同じということもあり得ません。そうして、あまり着なかったジャケットは、捨てるに捨てられず、年がたつにつれて、どことなく時代遅れのシルエットとなり、どうにもならない存在になります。まずは、全体のアイテムの構成比率を整えましょう。


次に色です。

クローゼットを整理する際に、色別に分けるよう書きました。色別に分ける理由は、コーディネイトを簡単にするためです。3色ルールを実施するためにも、色をそろえておくことは必須です。

色がそろったら、次はその中で何が足りないかを見てみます。いつでも簡単にコーディネートを完成させるためには、自分のいつも着る基本の色で、1色だけのコーディネートができるように、アイテムをそろえておく必要があります。

たとえば、紺だったら、紺のコートやジャケット、紺のインナー(Tシャツ、シャツ、セーター)、紺のボトム(パンツ、スカート)をそろえておき、1色でコーディネートできるようにしておきます。こうしておけば、インナーをほかの色に取り変えるだけで2色コーディネートに、小物にさし色を足すだけで3色コーディネートになります。

自分の基本色が2色、3色とあるなら、その色の分だけアイテムをそろえます。黒なら黒だけ、白なら白だけ、グレーならグレーだけでひとそろえを作ればいいということです。


また、自分が決めたポイントに使う色についても、アイテムをそろえます。赤をさし色にすると決めているのなら、赤いバッグ、赤い靴、赤い靴下やタイツ、赤いストールなど、そろえます。


構成比を整えて、1色コーディネートができるようにアイテムをそろえ、ポイントに使う色で小物を統一させる、ここまでチェックの第一段階です。ここで欠けているものが、次に買い足すべきものになります。


では、最後に最も重要なポイントです。

次に買い足すべきものは、いつでも、どんな状況でも、自分が最も好きなものがいいでしょう。

クローゼットを見直したときの状況を思いだしてみてください。ほとんど着ていないものとは、結局、たいして好きでもない、どうでもいいものではないでしょうか。それに比べて、いつも着ているものとは、とにかく自分が好きなもの、着ていて心地いいもの、自分らしいと感じられるものではなかったですか。


もちろん、予算もありますし、必要なものというのもあります。それでもなお、もう二度と失敗したくないのなら、自分が最も好きと思えるもの以外は、買わないほうがいいでしょう。失敗の理由は、その中途半端な好意です。


もう中途半端な好きなものを買い続けるのはやめましょう。ほとんど着なかった服たちが、それは失敗なのだと教えてくれたでしょう。

本当に好きなものがなかったら、出会うまで我慢して、今持っているものを使って、何とかしのぎましょう。

本当に好きなものとは、いつもなぜか着てしまう、着用回数の多い、その服です。それ以外は、すべてどうでもいいもの。


どうでもいいものを寄せ集めて作った、つぎはぎだらけのワードローブは、もう要りません。

端から端まですべて大好きなものだけで、クローゼットを埋めましょう。


不思議なことに、中途半端に好きになったものは、自分でいろいろ理屈を考えて、頭で好きになったものだけれども、本当に好きになったものは、理屈などなく、心が選んだものです。

心が選んだものは、自分が選んだというよりは、選ばされたもの。

心はそれしか選べない。それは自分の頭脳を超えて、もっと違うところからの呼びかけにハートがこたえて選んだものです。

そんなものだけが並んだクローゼットなら、もう二度と死蔵品は出ないでしょう。

選んだものではなく、選ばされたもの。それを貫き通せば、クローゼットをあけるたびにうれしくなります。

なぜならそれはすべてが生きているワードローブだから。生きているワードローブと一緒に生きていけば、それだけでハッピーになるでしょう。

2014・08・25


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?