見出し画像

誰も教えてくれなかったおしゃれのルール(アーカイブ)ポリエステル繊維の製品を着ると暑く感じるのはなぜか

多くの人が、ポリエステル繊維のものを着ると暑いかどうか知りたいようです。
そこで、化学専攻の人に聞いてみました。
答えは以下のとおりです。


ポリエステル繊維の製品を着るとなぜ暑いのか。

ポリエステル繊維は石油由来の原料から作られ、断面がきれいな円形になる ポリエステル糸から作られ ています。

石油は水とは混ざりにくいことからわかるように、ポリエステルの原料の多くは水とは混ざりにくい特性を持っています。水と混ざりやすい原料も使われていますが、水と混ざりやすい部分はポリエステルを合成するときに反応に使ってしまうので、最終的には水とは仲が悪い構造となります。

このように、水とは仲が悪く、きれいな丸い円がきっちりくっつくようなポリエステル糸を使って布にしていくので、空気が通る隙間がなくなり、その結果、通気性が悪くなります。

水と仲が悪く、かつ空気が通り抜けないので、汗や熱気が体の表面と衣類の間に留まってしまいます。そのため、ポリエステル繊維で作られた洋服を着ると暑く感じます。

機能性繊維とは、これらの欠点を企業が改善し、独自開発した繊維です。それらは特別なポリエステル繊維であり、通気性、透湿性とも改善されていますが、特にそのような表記のないポリエステル繊維の場合は、そのような特性には劣るため、ポリエステル繊維で作られた衣服を着ると暑いという結論になります。
以上です。

参考にしてください。


なお、化学繊維の詳しい説明、取扱については、日本化学繊維協会のHPを参考にしてください。

https://www.jcfa.gr.jp/about_kasen/knowledge/ebook/index.html

「化学せんい」という冊子をダウンロードできます。

2018・08・12


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?