誰も教えてくれなかったおしゃれのルール(アーカイブ)きちんと感っていったい何?

雑誌などでよく出てくる「きちんと感」という表現。

「きちんと感」の定義は、たぶんどこにも出ていません。定義がはっきりされないまま、いろいろなところで使われています。では、この「きちんと感」とは、いったい何なんでしょうか。


「きちんと」という言葉は日本語の副詞です。ですから、本来ならば、動詞の前につく言葉です。きんとする、などという使い方が正しい使い方です。

「きちんと」の意味は、辞書によると、「よく整っていて、乱れたところのないさま」となっています。日本語の意味からだけ考えると、「きちんと感」とは、「よく整っていて、乱れたところのない感じ」ということになりますが、どうやらそれでは正しくないようです。整っていて、乱れたところのない体操着のことを「きちんと感」とは呼びません。「きちんと感」には、どこかそれ以上のことを要求する響きがあります。


よく整っていて、乱れたところがなく、しかもプラスアルファのものがある着こなしが、「きちんと感」のようです。そのプラスアルファとは、プライベートというよりはオフィシャルな感じです。公式の装いとでもいうのでしょうか。その感じがなければ、「きちんと感」とは呼びません。


では、その公式の装いとは、どんなものでしょうか。

西洋には、さまざまなドレスコードがあります。昼のパーティー、夜のパーティー、ホテルやレストラン、晩さん会など、それぞれにふさわしい装いが決められています。その取り決めは、西洋文化の文脈の中ででき上がったものです。ですから、西洋文化以外の文化圏に住む人たちにとっては、なぜそうなのか、考えてもわかりません。

そして、地球上のそれぞれの文化圏には、それぞれのドレスコードがあり、それは他から見たら、なぜそうなのか、その理由や理屈は、知るよしもありません。なぜならそれは文化、宗教、風俗によって長年のあいだに培われてきたものであって、理屈でも、論理でもなく、習慣にすぎないからです。


明治時代以降、洋装を取り入れた日本では、和服の世界ではさまざまなルールがあるものの、洋服に「長年培われた習慣」というものはありません。

日本人にとって、洋服において公式な装いというものは借り物でしかないのです。借り物であるため、なぜそうなのか、ほんとうのところ理解はしていません。


定義はあいまいで、理解もできていないにもかかわらず、「きちんと感」は求められます。

それは会社勤めや何かの会、また、いわゆる公の席でのことが多いでしょう。では、なにをもって「きちん感」とするのか、ここから考えていきたいと思います。


まず、なにが最も公なのか、わたしたちは理解できていないわけですから、(たとえば、女王陛下の前ではモーニングを着なければいけないなど、そんなこと、わかりません)なにを着てはいけないかから考えてみましょう。


まず、公でない感じとは、その格好では公の席にふさわしくないと思われるものです。

最初に挙げた体操着はそのいい例です。整っていて、乱れていなくても、体操着は体操をするときに着るものです。オリンピックなど体育関連の公の席以外では、ふさわしくありません。
ですから、体操着を思わせる服装や、体操着から派生した服は除外されると考えます。その意味では、ポロシャツはポロというスポーツのスポーツウエアなわけですから、「きちんと感」は満たしていません。


次に除外すべきもの。それは下着から派生した服です。キャミソール、タンクトップ、Tシャツなど、これらはどれももとは下着でした。下着で人前に出るということは、まずありません。ですから、これらも除外します。


それから、次は労働着です。労働の場が公ではないとは、決して言い切れないのですが、いわゆる汗水たらして働いているときに着ている服は、「きちんと感」に欠けます。その代表がジーンズです。ジーンズはもともと作業着です。同じように、ワークパンツ、カーゴパンツも作業着です。つなぎも作業着なので除外されるでしょう。


では、次に除外されないものです。制服は除外されません。制服は「きちんと感」の代表選手のようなものです。同等に、軍服を起源に持っている服も除外されません。軍服は制服だからです。

もちろん、人々は制服を着て働いています。作業着は除外されて、制服ならなぜいいのか、その理由は、ありません。そうだと誰かが決めたので、そうなったまでです。作業の種類が違うだけで差別はおかしい、そう思われるかもしれませんが、これは理屈や理論で決められた取り決めではないので、そうなります。

ちなみに、日本の皇室の正装は洋装だそうです。これを聞いただけでも、きちんとしているという定義は、必ずしも服の格式や歴史とは、関係ないものだとわかります。


最後にまとめです。

「きちんと感」とは、制服的な要素を含むもので、かつ、体操服、下着、作業服など、公にはふさわしくないと思われている要素を除外したもの、ということになります。


ただ、実際は、ほんとうにそうなのかと言えば、最近はちょっと違ってきています。なぜなら、ファッション全体のカジュアル化が進んできて、必ずしも除外すべきもの、すべてが除外されてはいないからです。


たとえばジーンズ。昔はスニーカーとジーンズでホテルには入れないというルールがありましたが、今はそうではありません。

それからポロシャツにしてもそうです。多くの企業で、夏の通勤着として、ポロシャツが許されている職場はあるでしょう。たぶんその理由は、襟がついているからだと思います。逆に、襟がついていないTシャツは許されていない職場もあるかもしれません。


結局のところ、なにがきちんとなのか、なにが公なのか、洋服の文化の歴史の浅い日本では、わからないのです。誰かが決めたら、そうしなければならないし、誰かがだめだと言ったら、だめになります。そして文化圏といっても、地方、地域、会社内、学校内など、それぞれの中にそれぞれまた別のローカルルールがあります。

ジャージで授業を受けてはいけない学校もあれば、ジャージで授業を受けなければいけない学校もあります。タータンチェックのスカートがどうしてきちんとしているかなんて、誰も答えられません。


「きちんと感」には、何となくこんな感じではないかという、大まかなイメージはありますが、絶対にこれであるという確固としたルールはありません。服装に規則があるところでは、それに従わなければなりませんし、その規則が「きちんと感」になります。


それでは、ルールがなにもないところ、誰も決めていない、誰もだめだと言っていないところではどうすればいいか。それはそのときそのとき、自分で判断すればよいでしょう。

ほんとうのところ、「きちんと感」などない、その中で、自分はどういう装いをしようか、この場面ではどう見られたいのか、相手はなにをこちらに要求しているのか。そこで判断して服装を決めて、それに対して相手がどう反応したかは、自分のコントロールできない範囲の問題です。

相手にあわせるべき場面なら、相手に聞いてそのとおりにする、そうしなくていいのなら、自分の好きにする。


このようにかくもあいまいな「きちんと感」です。そんなものに振り回される必要はありません。きのうは右と言ったのに、今日は左と誰かが言います。

その中で、自分はどこの位置に立つか、右なのか、真ん中なのか、左なのか。それはその都度、自分で判断して決める以外、方法はありません。

ファッションとは、しょせん、その程度のものです。

2013・05・20


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?