見出し画像

砂鉄から鉄を作ってみた。

石器を使っていたのが石器時代。

土器を使っていたのが縄文時代とか弥生時代。

そして、鉄器を使うようになった時代が1500年ほど続いています。

鉄は便利な金属で、現代ではあたりを見回せば鉄製品だらけ。

でも、金属の鉄って自然界にはほとんどないものです。


木こりが山に生えているを伐りに行きました。とか

さるかに合戦で栗拾いのついでにを拾ってきましたとか、聞いたことがないでしょう。


鉄が必要なら、頑張って人間が作り出さないといけないのです。

日本では、大正時代までは砂鉄を原料にして鉄を造っていました。

いわゆるたたらというやつです。

昔、中国山地で盛んだった砂鉄を使った製鉄技術を残そうと、私たちは小さな製鉄をやってみました。

本当は粘土で四角い炉を作ってやりたかったのですが、あまりに大掛かりになるため、インスタントな縦型炉を作ります。

少しでも狂いがあってはいけないので、技師長は慎重に事を進めていました。

準備

高さ2メートルほどの炉に火を入れて、炭をガンガン入れます。

30分ほどすると、青白い炎が上り始めます。

みんなで手分けをして、砂鉄を入れて行きました。

投入

心を込めて、少しづつ。

少しづつ。


砂鉄には、酸化鉄と珪素が半分づつ含まれています。

その珪素が溶けて炉底に溜まります。

この珪素をうまく分離するのがたたらのキモです。

真っ赤な溶岩のように流れ出てきたのがノロと呼ばれる不純物。

のろ

真っ赤に溶けて流れ出しているもの。

じつは、これは鉄ではなく不純物のほうなのです。

そして7時間。

炉を解体します。

鉄は半溶解のまま、炉内に残っています。

水に漬けても10分くらいはぐつぐつと煮えていました。


そして取り出したのがけらと呼ばれる鉄塊

砂鉄に半分の酸化鉄が含まれているとしたなら、15Kgの砂鉄には7.5Kgの酸化鉄が含まれています。

画像4

まだ若干の不純物を抱いていますが、これくらいの鉄が採れたのなら上出来でしょう。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?