久しぶりの投稿


~導入~

皆さんこんにちは、lim_r_boyです。
今回はまずは、近況報告と後また微積の勉強を始めたのでそれについて話していきます。

~近況報告~

まずは2年生に上がり、これからは機械システム工学コースの人間として高専生活を謳歌(?)していきます。また、2年の勉強はまだ難しくなく自学自習を引き続きして行きたいと思います。

~ここからが今日の本題~

この所学校の微分積分の授業は簡単で微積の脳が貧弱化してきている気がするので、ここでまた鍛えるために微積を今度はより高度に勉強していきたいと思います。今度から使う書籍は…

東京大学出版会 微積分 斎藤 毅著

です。下に表紙載せておきます。また、この投稿の最後には書籍のAmazonリンク貼っておきます

⬆東京大学出版会 微積分 斎藤 毅 著⬆

なぜ、この本を使おうと思ったかと言うと、
始めは齋藤正彦さんの「微分積分学」という書籍や新井仁之さんの「これからの微分積分」を使用しようと思ったのですが、齋藤正彦さんの方は、微分方程式についての講義が書かれていないというところが選択肢から外れた理由です。新井仁之さんの方は今回選んだものとあまり大差は感じることが出来ずかつ、こちらの方(微積分)が価格が抑えられているので、選択肢からは外れ残った
斎藤毅さんの「微積分」にしました。また、私は東京大学工学部に編入学したいという思いがあるので東京大学の先生が書かれてる本を読み東京大学での講義を書籍で体験してみたいと感じたので書籍を選んだという節もあります。

~今後の投稿について~

今後はキャンパス・ゼミとは違い単元が沢山ある訳では無いので投稿頻度は少し下がるかと思いますが、1章につき1本投稿していこうと思います。よってこの本は7章構成の本なので全7本の投稿になると思います。もしかすると、10本になるかも…
とにかく、最大でも10本投稿になると言った感じです。前回の様な成果報告ノートは今回は作らず、その章でやった学習まとめを投稿を通じて発表出来たらなと思います。

~線形代数はどうするの❓~

実は、線形代数の学習が止まってるんです。
なのでこれに関しては、塾に通っているので週に1回の授業で勉強してそれに+1回どこかのタイミングで学習しその成果を報告するといった形にしていこうと思います。

~さいごに~

今回も読んでくださりありがとうございました。
今後は、投稿をまた再開するので引き続き
lim_r_boyの投稿を見て頂けると幸いです。
最後に今回の投稿が良かったと思った方は♥️をお願いします。今後の投稿の励みになります。
では、さようなら(ヾ(´・ω・`)


東京大学出版会 微積分 斎藤毅 著


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?