Lily@

noteデビューしました🍀よろしくお願いします🦔 趣味は読書と映画鑑賞🎬「本は紙で」の…

Lily@

noteデビューしました🍀よろしくお願いします🦔 趣味は読書と映画鑑賞🎬「本は紙で」のアナログ派📚 炭水化物とホイップクリームが大好物🐮 最近のマイブームは体幹トレーニングと腸活✨ 今年の目標は去年に引き続き早寝早起き⏰

最近の記事

#今日の読書 #哀れなるものたち #アラスターグレイ #ハヤカワ文庫

    • 最近のお買い物

      スーパーや八百屋さんに並ぶフルーツから秋の香りがしてきた。桃やすいかもおいしいけどプルーンや新物のりんごもいい。 ここ何年かニュースでは環境問題や食糧問題などが取り上げられる事が多くなった。コロナ禍やウクライナ問題でそれらに拍車もかかったようだ。 物価も上がりこれからも上がる事が予想されてくると「何を買って何を買わないか」という事を考える頻度が確実に増えた。だが食費だけは使わないというわけにはいかない。 安くて安全でecoで…と考える事が多くなってきた。 はじめは悩みながら

      • 児童文学に癒される

        私が本好きになったのは社会人になってからだ。子供の頃に唯一何度も読んだのはミヒャエル・エンデの『はてしない物語』でそれ以外は記憶に残っていない。読書感想文に何を読んだのかも覚えていない。 半年程前にコロナになった。高熱が続いたせいか治ってもやる気が起こらなくて全てが面倒臭い。大好きだった海外ミステリーも登場人物の名前を覚えるのも苦痛で手に取れない。それでも本は読みたい。そこで選んだのがフィンランドの作家トーベ・ヤンソンの『ムーミン』だった。筋力が弱った腕にも負荷をかけない薄

        • 📻ラジオな気分

          最近ラジオを聴くことが多くなった。 よく聴くのはTOKYO FMで日曜日の23:00〜23:30に放送されている『鈴木敏夫のジブリ汗まみれ』という番組。2007年の10月7日から始まったのに今までその存在を全く知らなかった。 ジブリというと私にとっては宮崎駿監督で作り手らしい頑固さと純粋さを持った方だと感じて大好きだ。でもプロデューサーである鈴木さんもかなり魅力的な方で切れ味鋭い軽快なトークにすっかりどハマり。 地元のスナックのような空気を感じる鈴木さんの隠れ家『れんが屋』と

        #今日の読書 #哀れなるものたち #アラスターグレイ #ハヤカワ文庫

          おはようございます。朝活復活させたいけど体がまだ慣れず30分もうだうだしてました。さあ今日も頑張っていこう!

          おはようございます。朝活復活させたいけど体がまだ慣れず30分もうだうだしてました。さあ今日も頑張っていこう!

          『見知らぬ人』

          イギリス人作家エリー・グリフィスの作品。 2020年のMWA(アメリカ探偵作家クラブ)賞最優秀長編賞を受賞している。 物語はヴィクトリア朝時代の作家ホランド(架空)の小説『見知らぬ人』の冒頭から始まる。つまり二つの『見知らぬ人』の始まりというわけだ。不穏な空気を感じさせ読者に強い印象を与えるシーン。 そこから舞台はかつてのホランドの邸宅で現在の中等学校のタルガース校の旧館に移る。 ある日、タルガース校で英語教師をしているエラという女性が自宅で殺害される。 物語はエラと同じ

          『見知らぬ人』

          バインミー

          職場でのランチに初めてバインミーなるものを買って食べた。 バインミーはバゲットに肉や野菜やハーブをサンドしたベトナムのファストフードらしい。 レモングラスで煮込んだ鶏肉と野菜とパクチーをサンドしたものを選んで、生春巻きとデザートのカスタードタルトも入ってるセットを注文。 鶏肉のレモングラス煮はさっぱりしててパクチーとよく合う。 生春巻きもピリ辛でおいしかった。 野菜もたっぷりとれたし。 タルトも大きくてかなりの満足感。 ごちそうさまでした。 ありがたい事に最近は色々な国

          バインミー

          #今日の読書:『ありふれた祈り』ウィリアム・ケント・クルーガー/宇佐川晶子訳(ハヤカワ・ミステリ文庫)

          #今日の読書:『ありふれた祈り』ウィリアム・ケント・クルーガー/宇佐川晶子訳(ハヤカワ・ミステリ文庫)