見出し画像

社会人6ヶ月目なのに「自己理解プログラム開始宣言」

見出し画像お借りしました🧑🏻‍💼


こんにちは!たいりです🐣

株式会社ジコリカイの提供する、100日間の「自己理解プログラム」を受講します!


まだ社会人になって6ヶ月目。

どうしてプログラムを受講するに至ったのか書き残してみました✍


【こんな人に読んで欲しい】

・自己理解プログラム修了生・受講生・受講検討中の人
・社会人一年目の皆さん
・新人教育に頭を悩ます中堅社員・管理職の方


自己紹介

改めまして、たいりです。

24卒で、営業職のお仕事をしています。

自己紹介記事では書いてない、簡単な項目も記載します。

出身地:中部地方

所属サークル:運動系2つ

アルバイト:飲食店

趣味:音楽鑑賞、旅行、スノーボード

性格:マイペース、完璧主義、頑固、八方美人


プログラム受講の経緯

「自分のやりたい仕事じゃない」

社会人生活が始まってすぐのこと。

流行病にかかってしまい、お休みをいただくことに。

自宅療養中、お仕事の連絡が来ることもあり、熱も下がりきらず、心身があまり休まらずにいました。


そんな中、職場の先輩であるRさんに、仕事の連絡をしたところ、

しんどいときにありがとう。
体調不良の時くらい休みな!
休みの人に連絡するほうがおかしいから(笑)
自分の体調が第一。
非難してくる人がいたら、私が言ったるわ。

と、かっこよすぎる返信が。

自然と涙が出ていました。


とはいえ、私は葛藤しました。


(本心)
体調不良時くらいしっかり休みたい。
休みの日に連絡してこないでほしい。


(通念)
自己管理不足だし、
上司からの連絡を無視してはいけない。


(本心)
「営業は休日も対応して当然」はもう古い。
そもそも自分のやりたい仕事じゃない。


(通念)
自分で選んだ仕事じゃん…。


(本心が偏屈すぎる気もしますが...)


自分の価値観や在りたい姿に合ったRさんの言葉と、社会人としてこうあるべきだ!という考えが反芻しました。


自分の性格に難があるのがいけない。新人らしく素直でいないといけない。謙虚にならないといけない。プライドの高さを直さないといけない。

石の上にも三年。

そうやって本心を押し殺していたのですが、



「自分のやりたい仕事じゃない」

それが初めて本心から出てきてしまったのは、自分自身からのSOSサインだと思いました。


八木仁平さんのYouTubeチャンネルに出会う

体調も少し回復し、ベッドでYouTubeを見ていました。

「休日 仕事の連絡」
「休日 電話対応 在宅勤務」
「やりたい仕事 見つけ方」

みたいなキーワードで検索していたと思います。


そんな中おすすめに出てきたのが、八木仁平さんの「自己理解チャンネル」でした。

最初に見たのは、サムネイルが印象的なこちらの動画。


自分のコップから溢れた分でしか他人を満たすことはできない

シャンパンタワーの例を挙げ、このようにお話されていたのが印象的でした。


目の前のことに精一杯で、仕事をしていても満たされない自分に気がつきませんでした。

お客様のために頑張る。上司に怒られないよう頑張る。仕事だから頑張る。

そうやって現在の職場で頑張った先に、叶えたい目標やなりたい姿は、ない、というのが本心でした。


無料カウンセリングに申し込む

しばらくして、私の心の支えであったRさんは、退職してしまいました。

新天地でのご活躍を祈りつつも、心にポッカリと穴が空いたような気分です。


今の職場にいても、自分のコップは満たされないかもしれない。

大切な人を幸せにすることもできないかもしれない。

そう感じた私は、藁にもすがる思いで無料カウンセリングを受けることにしました。

そして、その場で自己理解プログラムのご案内をいただき、「今すぐにでも受講したい!」とコーチにお伝えしました。

こうして私は、社会人6ヶ月目で「本当にやりたいこと」探しを始めることになりました。




年内にプログラムを修了するので、最高の気持ちで2025年を迎えます!


「本当にやりたいこと」を見つけることで、仕事に対するモヤモヤの根本原因を言語化したいです。

その先に、転職や異動、独立など、次に取りたい行動が見えてくると期待しています。

今の環境のまま、行動や心構えを変える選択をするかもしれないので、早いタイミングで受講に踏み切れた自分を褒めたいです。


100日間の過ごし方

毎日のワークを優先し、発信したいトピックがあるときはnoteも更新します!


私の自己理解奮闘記が、何かの参考になったら嬉しいです。

是非フォローよろしくお願いいたします🌱

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?