見出し画像

【初心者向け】Linux入門 ディストリビューション編

今回は私の大好きなLinuxについて紹介します。
しかし、今回はLinuxの概要や歴史などについて簡潔に述べ、初心者向けのLinux入門用としてGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)をベースとした比較的メジャーで使いやすいディストリビューションを中心に解説させていただきます。


概要

そもそもLinuxって何?

Linuxとは、1991年に当時フィンランドのヘルシンキ大学の学生であったリーナス・トーバルズ氏がUNIXというOS(オペレーティング・システム)をベースに開発されたOS(正確にはOSを構成するカーネル)です。
名称の由来も生みの親リーナス・トーバルズ氏にちなみます。

Linuxの生みの親、リーナス・トーバルズ氏

また、Linux最大の特徴としてあげられることが多いのが、オープンソースで開発されている点です。オープンソースとは利用者の目的を問わずソースコード(プログラムが記述されているテキストもしくはテキストファイル)を使用、調査、再利用、修正、拡張、再配布が可能なソフトウェアのことです。
この形態で開発されているおかげで、多くの人々が無料でLinuxを自由に使用し、カスタマイズすることなどが可能になっています。
現在ではデスクトップ用途のみならず、サーバーやスーパーコンピュータ、家電やゲーム機の組み込みOSとして幅広く使用されています。
スマホのAndroidやSONYのPlay StationのOSはともにLinuxをベースに開発されています。
また、Linuxにはディストリビューションというものがあります。このディストリビューションはOSの核となるカーネルとデスクトップ環境、その他多くのソフトウェアを一つにまとめた利用者が簡単にインストール・使用できるようにしたものです。
今回はこのディストリビューションをメインに説明していきます。

Linuxのメリット・デメリット、できること・できないこと

まず、そもそもLinuxで何ができて何ができないのかについて解説します。

メリット

  • セキュリティ性能が高い

  • 無償で利用できる

  • サポートが切れた古いPCでも快適に使用することができる

  • 豊富なソフトウェア

  • 自由にカスタマイズできる

  • 情報も割と多い

Linuxおよびディストリビューションは世界中の有志たちが日夜開発しているので、いわゆるマルウェアやバックドア対策なども適切に行われています。
先ほども述べた通り、多くのLinuxはオープンソースで開発されている物が多く、無償で利用でき、自由にカスタマイズすることができます。
また、Windowsと比較しても最低条件・推奨条件で求められるスペックが高くないため、昔のPCでも快適に使用できます。
実際に私も約10年ほど前のノートパソコンにLinuxディストリビューションをインストールして利用していました。非常に快適でした。
また、Linuxに対応しているソフトも意外と多いのです。しかも、そのうちの大半は無料で利用できます。
これも意外に思うかもしれませんが、ネットの情報でLinuxに関するものは結構多いです。困ったときは各種ウェブサイトを参照すると良いでしょう。

できること

  • ブラウジング

  • 文書作成

  • 音楽鑑賞

  • 動画視聴

  • 画像・動画編集

  • ゲーム(一部)

まず、多くのLinuxディストリビューションはMozilla FirefoxやGoogle Chromeなどの大手のブラウザに対応しており、これらのブラウザやYouTubeのようなサイトの推奨条件(主にパソコンのスペックとインターネット環境)をクリアしていれば、ネットサーフィンは快適に行うことができます。
また、Spotifyも多くのディストリビューションに対応しており、Spotifyユーザーならば以前と同じように音楽鑑賞も楽しめるでしょう。

次に、画像・動画編集ですが、Linuxには無料のオープンソースソフトウェアが数多くあるため、画像編集ならばGIMP、動画編集ならばDaVinci ResolveやShotcutなどでこちらも推奨条件(主にパソコンのスペックとインターネット環境)をクリアしていれば、快適に使用することができるでしょう。

最後にゲームですが、以前はPCゲームの多く(特に有名タイトル)はWindowsのみ対応でLinuxではプレイすることができませんでした。しかし、Steamを運営しているValve社が開発したSteam Playというエミュレーション機能を使うことで、購入済みかつSteam Playに対応していれば有名タイトルのゲームでもLinuxで遊ぶことができるようになりました。現在では対応タイトルも増えています。しかもこの機能を駆使すれば、Steamで配信されていないゲーム(特にフリーゲーム)もプレイすることが可能です。ちなみに、マインクラフトはSteamを介さずともインストールしプレイできるなどLinuxにも対応しています。

デメリット・できないこと

  • ディストリビューション・デスクトップ環境ごとに操作方法が異なる

  • 独特な用語・システム

  • メーカーからのサポートがない

  • 日本語環境が完璧ではない

  • 一部対応していないソフト・ゲームがある

LinuxはWindowsやMacとは違うシステム体系で動作しているので聞き慣れない言葉が多く、特にコマンド関係の用語・システムは非常に複雑で難解です。
そのため、今回はコマンド(CUI)をあまり使用せずともGUIで簡単に操作できるディストリビューションを紹介します。
また、WindowsやMacのようにメーカーからのサポートはありません。しかし、多くのLinuxディストリビューションにはコミュニティがあるので、何かしら困ったときは各コミュニティの質問フォーラム等を活用することをおすすめします。
また、日本語環境が完全に整っていないディストリビューションもあります。しかし、今回は日本語環境にネイティブに対応しているディストリビューションを紹介します。
LINEのデスクトップアプリのように一部対応していないソフトやゲームもあり、注意が必要です。

おすすめのディストリビューション

Ubuntu

UbuntuはDebianというディストリビューションから派生したもので、開発目標は「誰にでも使いやすい最新かつ安定したOS」を提供することである、ということからもわかるようにユーザーフレンドリーを意識して開発されています。
日本語Remix版もある上に、フォーラムも初心者に優しく、ネットに多く情報があり、初心者にはうってつけのディストリビューションだと言えるでしょう。

LinuxMint

LinuxMintは前述したUbuntuから派生したディストリビューションです。
Linuxディストリビューションとしては、Ubuntuに続いてユーザー数が多く、現在約600万人近くものユーザーがいると言われています。
また、Ubuntuと比較しても軽量で、Windows 7 ライクなレイアウトが特徴で、Windowsユーザーが乗り換えやすいディストリビューションの一つです。
おすすめのデスクトップ環境はCinnamonです。

ZorinOS

ZorinOSもUbuntuから派生したディストリビューションで、現在はDebianとUbuntuをベースに開発されています。
非常に洗練されたデザインと、Windowsライクなレイアウトが特徴です。
主に通常版のCore、軽量版のLite、有料版のProがあり、PCのスペックが極端に低くくない限り、通常版のCoreをおすすめします。

elementaryOS

elementaryOSもUbuntuから派生したディストリビューションです。
Macライクなレイアウトが特徴で、Macユーザーが乗り換えるのに最適なディストリビューションの一つです。

総括

Windows 10のサポートが2025年10月4日に切れるということもあり、Windows 11にアップグレードできないPCを有効活用する方法の一つとして、Linuxディストリビューションの導入の検討をしてみてはいかがでしょうか?
それではよいLinuxライフを!

出典・参考文献


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?